A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
つくった、というのはわかりません。
しかし、ひらがなにとっての大事件は『古今和歌集』が成立したことによります。
初めての勅撰和歌集(天皇の命令で編纂した和歌集)です。これまで「漢字(真名)」が強かったのですが、「ひらがな(仮名)」が栄えていくきっかけとなったものだと考えられています。
今年は古今集成立から1100年目ですね。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
日本への漢字の伝来は四世紀~5世紀はじめ百済から王仁(わに)が来朝し論語と千字文を伝えたとされています。
奈良時代になると日本語を書き表わすのに漢字の意味を使う訓読みや、漢字の音だけを用いるようになり、その文字を万葉がなと呼び、書体はほとんどが楷書でした。(男手と呼ばれる)。万葉集に多く使われています。そして、万葉がなから一部をとって作られたのが片かなです(阿からア、伊からイ、宇からウ)という具合に。次に万葉仮名を草書体で書いたのを草かな、さらにくずれてできたのが、ひらがななのです。ひらがなは当時(平安時代)女性が書くものとされていたので女手とも呼ばれています。こうして、中国伝来の漢字から日本独自の書芸術にまで発展していったのですね。文字が伝えるという伝達機能だけではなく芸術性が附随するのはこれはもう世界共通ですね。日本最古の肉筆として有名なのは聖徳太子の法華義疏で法華経の注釈書の草稿本です。それから平安時代、戦国時代から現代まで、移り変わる時代の中で数々の歴史的に有名な人々の書いた手紙文や書状を見るにつけ、心情や思いが伝わり胸にくるものがあるのです。文字のもつ不思議さを感じずにはいられません。ということで、特定の一個人の作ではなく時代の変遷によってつくられたものではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/15 17:31
ありがとうございます。
やっぱり、そうでしたか・・・・
大変ご丁寧なご回答を頂戴できて、
とてもうれしいです。
これをはげみに、bokegaeruの地球征服、がんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
近衛兵に関する身分他
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
戦国時代の女性の呼称について。
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
なぜ時代劇で戦闘中に槍を回す?
-
戦国時代に人口が増大したのは。
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
種無し(無精子)の武将ってい...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
上様、殿様、お屋形(?)さま
-
第二次長州征伐小倉口の戦いで...
-
何故アルキメデスは
-
あなたが興味を持っている有名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
戦国時代の時計の数え方
-
近衛兵に関する身分他
-
夜鷹という女性の化粧について
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
福島県会津若松に残った”成田氏...
-
ビニール袋などを頭に
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
中世の西洋の城における人々の...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
おすすめ情報