A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
一般相対論を元にした模範的な回答が紹介されているようですが、質量を持つ物体に重力が働くと言う従来の表現で言うならば「光には質量がある(∴重力も働く)」と言うシンプルな見方もできます。
実際私が中学の時の理科の授業でも「光は質量を持つ物質である」と板書までして教えられた記憶があります。そもそも「質量のない光」と言った場合の「質量」とは何かと言う話です。素粒子物理学で「陽子の質量」「電子の質量」などと言う場合の質量とは静止している時の質量を指します(静止質量と言いますが、近年はこの表現はあまり用いられなくなっているようです)。そして「光の質量はゼロ」と言う場合も「光が静止している状態に換算した質量がゼロ」と言うだけであって、光自体の質量はゼロではないと考える事もできます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
密度の単位について質問です
-
gとg重の違い
-
500N(ニュートン)を例えると
-
球殻の慣性モーメントI=2/3MR^2...
-
台ばかりって、そのものの重さ...
-
質量中心について
-
慣性モーメント
-
衝撃を質量で表す?
-
運動エネルギーで使う式の mgv...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
1Kcalとは!
-
質量と重量使い分けについて
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
公式の文字の順序について
おすすめ情報