
小学1年男児です。幼児期から公文に通ってますが、現在2桁+2桁の足し算や引き算でつまずき、公文通学や宿題への拒否感が強く今後が心配です。公文は2桁-1桁などの比較的簡単なものに戻してもらい、それらは早くできますが1枚に1問程度間違えます。そもそも引き算(12-7など)も暗記しているようにみえ、引き算の意味がわかっていないようです。時計もまだ読めない感じです。(興味がない) 勉強は妻が見ていますが他兄弟と比較してどうしても焦ってしまうようです。
一方、昆虫など好きなものには物凄く集中しかなり詳しく、図鑑などもどんどん読んで大人顔負けの知識です。
算数も楽しんで興味をもたせやらせたいと思っています。
注意点や具体的な良い方法ありましたら何でも結構ですのでadviceをもらえますと幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
他にもご兄弟がいらっしゃるとか、また、昆虫に興味をお持ちだとか。
良かったですね。そうでしたら、いくらでも取り返しようはあります。
「引き算も暗記しているように見え
」についても早く気づかれてよかったと思います。夏休みのうちに手直しできるでしょう。
引き算の意味がわかっていないのは、足し算の意味も充分には理解できていないからです。また、足し算と引き算の違いについても気がついていないからだと思います。足し算や引き算の意味を理解するには、ものを数えたり分けたりする習慣がとても重要です。ご兄弟がいらっしゃるなら、おやつを分けたり、食事や道具を配ったりする役をそのお子さんに担当させてみてください。少々、早いかもしれません(足し算や引き算の意味、使い方が身にいてからの方がいいかもしれません)が繰り上がりや繰り下がり、大きな数の練習、などを兼ねて、あらかじめ金額を決めて、その予算内で自分でおやつを買い求めるなどを体験させるのも効果的です。
また、昆虫など自然や生き物がお好きなようでしたら、できるだけ外に連れ出して、好きなものを集めさせてみてください。そして、集めたものをざっと分類(大きい小さい、好き嫌い、など主観でかまいません。正確で細かな分類でなくてかまいません。)して、それぞれ数えさせてみてください。できれば、どっちがいくつ多いなども数えさせる習慣をつけてみてください。(ただし、どっちが多いばかり練習させないように注意してください。日本語の「差(どちらが多いか)」と、算数で言う「差(引き算の答え)」)には、意識しておかなければならない違いがあります。
また、公文などのプリント類ではしゅつだいされることがないので、子どもたちは、「計算してはいけない引き算の問題(例えば、「4-6」のような、小さな数から大きな数を引く問題)」があることに気づきません。そのままだといずれ繰り下がりで躓いてしまう(「12-8=16」などの間違いをするようになる)ことが多いので、今のうちから、あえてそのような問題に触れさせておく方がよいと思います。
有難うございます。足し算の意味も充分には理解できていないとのこと、その通りだと思います。、できるだけ外に連れ出して、好きなものを集めさせてはいますが、分類はさせていませんでした。今度やってみます。有難うございました。
No.8
- 回答日時:
>引き算(12-7など)も暗記しているようにみえ
暗記でできるならそれもけっこう。
そのうち理解が追い付いてくる。
我々が九九を暗記したときもそうだったはずである。
本題への回答だが、スモールステップを踏むことである。
①繰り上がりなしの足し算
②5をまたぐ足し算
③繰り上がりのある足し算
あとは慣れである。
引き算同様、繰り上がりは暗記でも構わない。
>注意点や具体的な良い方法ありましたら
要点はただ一つ。
「待つ」こと。
親がいくら焦っても子供の理解にはつながらない。
子どもには子どもの成長があるのである。
「いつか必ずできる」という気持ちを持ち続けなければならない。

No.7
- 回答日時:
別に分からないとこの補助するだけなら
そろばんを本格的に習いに行く必要はないのですよ
親が使い方をを理解して簡単なドリルなどを一緒にやってみれば良い
十の位の桁というのがわかってないのではないですか
あとは、指を使っての計算を禁じてないですか?
あれも実数の感覚を理解できるので
良いんですよ
お子さんによってはアプリなどで視覚的に数の感覚をまず理解させたほうがスムーズなこともあります
何が合うかは手探りでしょうね
有難うございます。そろばんは親が一緒にやればよいのですね。指を使っての計算もさせるようにします。アプリが子供にとって一番とっつきやすそうです。有難うございました。

No.6
- 回答日時:
公文はまずやめさせたらどうでしょうか
あれは割と合う、合わないが別れるメソッドだと思います
それに今勉強嫌いにしたら元も子もないです
昆虫が好きならそういう博物館や科学館に連れて行ったりしたらどうでしょうか
兄弟と比べるのは悪手です
クラスには平均以下の子も、学年相応の学力がない子もいるとわかってはいても
(お子さんはそこまでではなく学年よりは先取りしてると思いますが)
自分の子がそうなると焦るものですね
でも身につく時期やわかる時期は個人で違うと思います
数の概念には
数詞と実体としての数と、数字があります
お子さんがどこまでわかってるかはマンツーマンの丁寧な指導か親御さんがみてあげてはどうでしょうか
日常でおやつを何個か渡して、そこから2個誰それにわけたらいくつ?
とか
昆虫の足が一本取れてるね
残りは何本だろうとか
さり気なく数の実態と日常でうまく会話に取り込まれたらどうでしょうか
そろばんは実数の理解にも有益だと思います
そろばん的なおもちゃもあります(公文にもありますが)
他の学習レベルが理解度がものすごく高いのに
算数だけができないとなると
算数障害の可能性もあります
能力が高い子は暗記や代替手段で乗り越えるため
発見が遅れることがあります
そういう子のアプローチが進んでるアメリカには
四則計算ができないけど数学博士って人もいますけどね
発見が遅れると自信を失ったり
学年があがって急に対応しきれなくなったりもします
「身につく時期やわかる時期は個人で違うと思う」とのこと有難うございます。焦らないようにしたいと思います。算数障害、知りませんでした。
日常生活にうまく取り入れられることを考えます。そろばん塾が近くにないので、そろばん的なおもちゃも検討したいと思います。手遅れにならないようにしたいと思います。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
時計も、意識して会話に混ぜていけば良いです
最初は、秒針や分針無いおもちゃみたいなアナログ時計をもたせて、今何時?って聞いていくとか
12時になったら昼ごはん食べるから教えてね、とか、3時になったらおやつあげるから教えてね
とお願いして、ちゃんとお知らせしてくれたら、頭ナデナデして、時計読めたね、偉いね、と誉めまくります
誉められたら、子供は嬉しがって、「もう、5時になったよ」みたいに、頼んでなくても、お知らせしに来てくれるようになります
それから、兄弟姉妹やお友達など他者と比較するのは厳禁です(反骨心で伸びる世代じゃないんで)
有難うございます。時計、その方法いいですね。兄弟姉妹やお友達など他者と比較するのは厳禁とのこと肝に命じます。有難うございました。
No.1
- 回答日時:
昆虫がねずみ算式に増えていくとかでも解けそうにないですかね?
将来、確率などの計算も昆虫で考えれば少しはやる気になるとか?
好きなものを扱う時にできなくてもいいけどできると更に楽しくなると分かればやる気が出るかも。まぁ無理強いして好きなものまで嫌いになるとダメですが。
私自身はかなり科学が好きで、自分でなるべくそれに関連付けながらやったりしていました。
あと、30年前の話なので今はどうかわかりませんけど、公文は行ったことがないですが暗記が中心で地元では評判が良くなかったです。ただ、九九みたいな感じで計算が素早く解けるような基礎体力はつくと思いますが楽しく勉強ができるのかは個人的には疑問を感じています。私自身はどちらかというと勉強は楽しみながらやったほうなので可能なら楽しみながらできる方法がいいような気はします。
あと、勉強の評価が重視されるのは分かりますが、それが全てでもないと思いますけどね。
有難うございます。公文は勉強の基本や習慣をつけるためだと思っていますが、嫌いになっては意味がないですね。昆虫がねずみ算式に増えていくなど、工夫していきたいと思います。adviceを有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 足し算苦手な5才男児 5 2023/08/14 14:26
- 小学校 小学2年生の子供を今年の夏から公文に通わせています。 公文に通い始めて約2ヶ月弱になりますが、未だに 6 2022/09/09 21:55
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 予備校・塾・家庭教師 小学2年性子供を夏休みから公文に通わせています。 算数と国語の2教科を勉強させています。 そこで質問 2 2022/09/03 06:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- IT・エンジニアリング 将来について悩んでいます 8 2023/12/26 15:52
- その他(学校・勉強) 小学生から高1までずっと不登校です。勉強方法を教えてください 3 2022/11/06 22:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現在、大学に在籍中のものです。 本当にやりたいことはなんなのか、考えた時に本命の大学をもう一度受けた
大学受験
-
兵庫県知事 齋藤元彦の素生 学歴は東京大学経済学部卒と立派だが、3年遅れで卒業している。 神戸市生ま
大学受験
-
学歴詐称について質問です。
大学・短大
-
-
4
高2です。先生に来年の夏休みは一日14時間は勉強しろと言われてるんですが、耐えれる気がしません。みな
高校
-
5
阪大理学部数学科を目指している中学3年生です。 今回質問したいことは主に3つです。 1.独学で現役合
大学受験
-
6
京大理学部の物理学専攻について 自分は物性物理について学びたいと思っているのですが、努力型の人間がそ
大学・短大
-
7
理系大学卒の方に質問です(学部/院は問わず)。 大学の授業で勉強した内容は、会社に入ってからどれぐら
大学・短大
-
8
どうして都道府県の広さに差があるのですか??
地理学
-
9
ここはなぜ空欄になっているのでしょうか?
高校
-
10
べき乗です。 3の4乗のやり方を教えてください。 答えは81です。 頭悪いんで、分かりやすく教えてく
その他(学校・勉強)
-
11
小学校の文具について 子供が通う小学校では文房具などもちものは 筆箱→箱型の物指定 消しゴム→白指定
小学校
-
12
学歴について 出身高校って大事ですか? 大学は聞かれることはあるけど 高校って聞かれることあまりない
大学受験
-
13
専門学校で、クラス全員に無視されました。主犯格のリーダーの男を飛び蹴りして、合気道習っているんでみん
専門学校
-
14
医学部目指してます
大学受験
-
15
多角形と面積
大学受験
-
16
大学の2時間通学をしんどい、辛いと思うのは甘えなのでしょうか 私がこの大学を選んだのは地元に経済学を
大学・短大
-
17
私は、60歳の爺さんです。最近の高校についての質問があります。高校の総合学科というのがあると聞いたの
高校
-
18
将来についての質問です。 高校3年生の受験生です。 この前親と進路の話で少し喧嘩をしました。 それ以
高校
-
19
数学好きな方力ください!
中学校
-
20
指定校の自筆の願書を母が間違えて書いてしまって先生が大学に問い合わせたところそのまま出願してください
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学時代の書類ってどうしてま...
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
情報カード 単語カードの効用
-
明日平針なんですがでも どれく...
-
面接の時に棒読みになってしま...
-
受験生の眠気対策!
-
日本史の教科書の覚え方、黒塗...
-
【危険物取扱者試験乙種4類】...
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「する」と「するようにする」...
-
要約について 本一冊を読んで10...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
本の要約 課題に新書の要約があ...
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
せん切りの“せん”の漢字ってなに?
-
勉強前の気合の入れる時にいい5...
-
どうして勉強しなくちゃいけな...
-
ストールトルクってなんですか?
-
介護福祉士資格取得について(2)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
大学時代の書類ってどうしてま...
-
明日平針なんですがでも どれく...
-
美容師国家試験、学科試験が過...
-
【危険物取扱者試験乙種4類】...
-
鉛筆、シャーペン、ボールペン...
-
建築構造力学について 荷重項っ...
-
きついです。つらいです。
-
大学の教科書持ち込みOKの試験...
-
日本史はできて世界史ができない?
-
起きてから3時間以内の勉強
-
先生に質問:ひっかけ問題作っ...
-
不登校で明日久しぶりに学校に...
-
暗記科目の覚え方
-
日本史の教科書の覚え方、黒塗...
-
参考書で何回も繰り返し勉強し...
-
夜になると勉強のやる気が出る...
-
大学院試験について、、 外部入...
-
大学の試験で形式が論述の場合...
おすすめ情報