dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は現在早稲田大学の理工学部で情報工学を専攻しているものです。大学へは一浪の末入学しました。
研究でやりたいこともあり大学院進学を考えているのですが、25才から就職というのがひっかかっています。院卒ということでただでさえ高年齢なのに1浪したとなると印象が悪いのではないかと思うのです。メーカーでは院卒は当たり前というお話をよく聞きますが、果たしてそれは女性にも当てはまるのか疑問です。「女性は30歳でやめてしまう」と思っている会社は多いらしいですし。

申し訳ないですが、「本人のやる気次第だ」ですとか、「そんなこと考えるような人は大学院進学するべきでない。」、等のコメントは控えていただきたいと思っております。(不遜な態度ですみません。今求めている回答はそれらとは異なるので)
周りの方に、一浪して院進学した女性の方のお話や、同じ大学の出身者、人事の方、社会人の方の意見をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

社会人の30台前半の者です。


一橋大学を卒業した後、金融機関を経て、現在某メーカーで、情報システム営業をしております。
社内のシステムエンジニアや、工場担当と打ち合わせの毎日です。
自分は文系なのですが、採用活動の手伝いをしたり、現在の職場環境などの状況から、お話させていただきます。

1.学歴について
メーカーに入るなら最低、大学院の修士は出ることは肝要だと考えます。
勤め先のシステムエンジニアの採用は現在ほぼ旧帝大や早慶の修士卒です。
学卒で就職した場合、自分の研究テーマはほとんど役立たず、製造技術など学生時代の勉強とは関係のない部署にまわされるようです。
研究所にいきたいとなれば、修士どころか博士課程は必須です。
できれば、旧帝大(できれば東大・京大)の博士課程を出ることは必要です。

2.浪人について
浪人、留年は、多浪・多留であれば、厳しいものがありますが、1浪ぐらいはなんら問題になりません。
早稲田にがんばって入られたのですから、そんなものは帳消しですよ。
社内にも、1浪したり、留年した者はたくさんいます。
でも、そんなことはまったく採用等に大きな影響を及ぼしていません。

3.性別について
実社会は、学生時代のように努力して成績がよかったものが評価される「平等社会」ではなく、いろいろな「理不尽としがらみ」でなりたっており、残念ながら紛れもない歴然たる事実であることを直視しなければなりません。
いかにこの「理不尽やしがらみ」と付き合っていくかですが、批判されがちな「コネ」だって1つの武器ですし、「男性」であること「女性」であることは区別・差別である一方、自分の特徴・売りです。
「女性」であることでさえ、したたかに自分の売りにしていくことが必要です。
会社は、女性は30歳で辞める・・というのは、総合職にはこれっぽっちもそんなことは思われていませんよ。
これから子供が少子化となり、優秀な社員は各企業で取り合いとなります。
採用には膨大な金がつぎ込まれており、女性はすぐ辞めてしまうと思っていたら女性はとりません。
現在でも女性の課長もいっぱいいますし、社内での活躍の場はいくらでもありますので、安心して勉学に励んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お返事遅れてしまい申し訳ありません。
現場からの意見はありがたいです。
女性の方や浪人の方もたくさん働いていらっしゃるんですね。励みになります。

お礼日時:2005/06/04 01:41

NO.2の者です。

私はできるなら早く就職したいとは思っていますが、浪人して理系に入りこんなに勉強しているんだからやっぱり企業に理系就職したいので院に行くと思います。うちの大学ではそして私の学科では特に院への進学率は非常に高く最近は80%を超えてきているみたいです。研究でやりたいことがあるのならなおさら進学していいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
似た立場の方に返信いただけてうれしいです。
2度の回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/04 02:59

一浪はほとんど問題になることはないですし、理系学部の修士卒も普通になりつつあるので、ほとんど問題にならないと思います。

問題にする企業があるとすれば、よほど旧体質の企業ですね。
ただ院卒として認められず、逆に学部卒と同じ扱い(給料とか)はよくあります。

もう一つ。女性が多い職場だとこういう点はほとんど悩む必要ないですね。逆に結婚退職しづらいという社内風土があるくらいで、既婚女性がポストにそこそこついているんだったら、ノープロブレムです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事遅れてしまい申し訳ありません。
そういっていただけると励みになります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/04 01:57

二浪、文系院卒です。


実際は二浪ではなく、休学&留年でした。

就職は昭和**年4月以降出生の方

とか書いてある場合があり、時々枠にはまらないこともありました。

けれど、自分の時はわりと幅がありましたよ。
中には年齢を考えて、すぐ寿退社してしまうのでは?という企業もありました。
企業の方で
「あなたがいくら『仕事を続けます』と言われても、その保証はどこにもない」と言われました。
確かに、結婚相手が転勤したり、相手が地方の方だったら、職場を離れなければいけませんしね。

私はわりと多くの企業から内定をいただきました。就職活動もけっこう頑張ったつもりです。
実際年齢で蹴られたところもありましたが、院卒でも採用してくれる企業はありましたよ。
どちらかというと、研究職以外は院卒扱いではなく、学部卒扱いが同じでした。

自分は院に進学してよかったです。
だって、研究したいことがとことん研究できて、まだまだ未熟だということを知ることができたし、院にいなかったらあそこまで何かに集中して追求しなかったなと思い、後悔していません。

院卒はちっとも有利になりませんでしたが、理工なら院卒で普通なのでは?と思いますよ。
主人が理工で院卒ですが(学生時代の友人は浪人生も多数)、みなさん大手メーカーに就職しています。女子も普通に就職しています。

理系でないと就職できない職種だと、採用は期待できると思いますが、文系学部卒でも就職できるなら、あえて理系の院卒をとらない企業もあります。

後者のような企業を希望する場合は、学部卒の方がいいかもしれません。
でも、就職活動をしてみて「新卒」というのは無条件で優遇されると思いましたよ。
二浪文系卒の私でも(しかも文学)、予想より多くの企業から歓迎してもらえました。

院卒より若い短大卒がほしい企業もあります。それは企業によりけりかと。
情報工学の院生の方や教授に、実際就職はどうなっているか聞いてみるのもいいと思いますよ。
私の時は、就職課のようなところで教えてもらえました。院の先輩からも話を聞きましたよ。

参考までに。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅れてしまい申し訳ありません。
ご自分の研究もしっかりなさって、就職活動も努力なさったなんてすごいですね。
実体験を聞かせていただきありがとうございます。

お礼日時:2005/06/04 01:53

私の経験からして25歳なんてまだまだ若い方だと思いますよ。


企業も大学院卒業していればそれくらいの年齢になるのは分かっているはずですし
それに卒業する25歳まで一切アルバイトなどの職歴なしってわけではないと思いますので
あまり不安にならなくても大丈夫だと思われます。
実際に私の知り合い(女性)も国立大学卒業後に研究生やったり院を目指したりして
就職活動を始めたのは27歳でしたが何社も採用をもらっていて
実際に就職した企業の規模も従業員は何千人といる会社だと思います。

また、就職活動を行う際にアルバイト経験が豊富であれば
新卒採用以外にも中途採用で就職活動を行っていく行く方法もあると思います。
(もちろん企業がこの子は中途扱いじゃないなと思えば書類審査の段階で落とされますが)
実際に私自身も新卒でしたが就職したい会社が経験者採用でしか募集がなかったので
アルバイトも経験になるかと思って応募してみたらそのまま採用されました。

最近は大手企業でも大学名で人を選ぶ時代は終わっていると思います。
もし、あったとしてもせいぜい新卒までだと思います。
(もちろん大学名で決まる企業もありそういう経験をされている方がこの投稿を読めば
そんなことはないと否定されるのかもしれませんがあくまでも私の周りではそうです)
実際に私の勤めていた会社もそれなりに知名度はあると自負していますが
ほとんどの方が学歴ではなく人間性で入ってくると思います。

ただ、私は逆に環境がら新卒での就職経験を体験している人を全く知りませんので
皆さんがおっしゃられているように数だけで比較すれば大学卒のほうがあるのかもしれません。
でも全然院卒が不利になるってことはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
25歳というと四捨五入(!)すると30歳ですし、あまり若くない印象があるんですよね。24歳と25歳は感覚的に違う感じがして。。。気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。。。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/04 01:50

女性で院進学の女性の話ではないですが、


一応参考までに書きますね。

まず就職に関してですが、
1.研究職は院卒ではないとかなり厳しい。
2.将来会社を辞めた後に大学に戻ることを考えれば博士をとったほうがいい。
3.給料的には修士も博士もほぼ同じ。

これは男だけで助手や院生の方と話したときに聞いたことなので、
女性に当てはまるかどうかはわかりません。

ちなみにわが学科には、
1浪2浪どころか3浪(2浪1留・1浪2留)もいます。
男ですけどね。
3年遅れの人は1就活・2進学ですね。
女性は3人いて、1留の人は就職ですが、
現役ぽい2人は院進学するみたいです。
上の学年も院進学してる人は結構いますね。
ちゃんと就職もできているみたいです。

結局、銀行の一般職ならともかく、
総合職・研究職ならば女性といえども、
能力ややる気などが重要だと思いますので、
ましてや早稲田ならば研究室による推薦などもあると思いますので、
そこまで気にする必要はないかと思われます。

あくまで周りの状況と個人的感想なので、
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。お返事送れて申し訳ありません。
実際に周りのかたの例を教えてくださりありがとうございます。

お礼日時:2005/06/04 01:47

>「女性は30歳でやめてしまう」と思っている会社は多いらしいですし。




 最近は女性研究職の晩婚化のほうが
問題みたいです。一般企業より国立の
研究所のほうが深刻みたいですが。
女は結婚して辞めるのが常識なら、
出生率の低下なんて起こりませんよ。

 女性蔑視やセクハラが横行している企業は
まだ多くありますがが、当然業績が悪化して
います。
 良いのか悪いのかよく分かりませんが、
企業は業績第一です。利益に貢献して
くれる人なら男女など差別している場合
じゃないんです。

 あと、これは男性でも同じなんですが、
浪人より留年のほうが問題視される
みたいなんですね。
 一浪が問題にされるのは、東大くらい
だと思います。

>私は現在早稲田大学の理工学部で情報工学を専攻しているものです

 ついでなんで逆質問なんですが、大久保キャンパスの
一番高いビル。51号館の上にカメラがあり
ますよね。ここからの映像らしきものが
固定映像映像としてHPから公開されている
みたいですが。あれ普段、何のために使ってるんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お返事遅れて大変申し訳ありません。
晩婚化。。。そうですね。自分もそうなりそうです(笑)
カメラの映像は、なにか特別な目的があって撮っているわけではないと思います。私の研究室ではないので詳しいことは分かりませんが。他の大学でも結構やっていますよね。

お礼日時:2005/06/04 01:45

学校→就職という、一本の道として考えてらっしゃるようですが、就職というのは、レールではありません。


転職も含めてですが、就職というのは、企業等の採用する側と採用される側との契約です。
就職する際に重要なのは、あなたが当該企業(の当該職種)にとって必要と判断されるかどうかなんです。

一般的な考え方として、大きく二つの流れがあると思います。
一つは、旧来からある就職慣行としての「新卒」主義。
これは、新卒を採用して、当該企業等にふさわしい人材として育てていく方法。
基本的に、年功序列であがっていくもので、今でも根強い方式です。
こうした企業の場合は、なるべく若い人を採用し、早くから企業風土に溶け込ませます。
そのため、年齢の高い人材を敬遠する傾向が強いと考えられます。
もう一つは、最近増えてきましたが、即戦力を重視する主義。
これは、採用する人材ではなく、能力や働きに賃金を支払うという考え方です。
したがって、新卒よりは、経験者を重視することが多く、実績で査定等をします。
そのため、年齢はあまり関係ありません。
つまり、就職する側からすると、どういう企業を選ぶのかがポイントとなります。

質問者の場合、どういう企業のどういう採用枠で就職したいかが決まらないと、答えは出しにくいでしょう。
院で好きな研究をして、普通の事務職に就職したいなら、一般的に、就職は不利となる可能性が高いと思います。
しかし、院で研究した実績を活かせる職場(多くは研究職)をめざしているのであれば、むしろ有利でしょう。
「メーカーでは院卒は...」というのも、そういった職場を言っているのだと思います。

最近では、結婚・出産後も、優秀な人材が企業にとどまってくれるよう、企業内保育所なども整備が進んでいます。
(法的・政策的な制度であることも承知のうえですが)
そういったところで、企業の姿勢がある程度見えますので、参考にしてください。

あと、就職活動も含めて、指導教員などに聞いてみてはいかがでしょうか?
行きたい研究室があるのであれば、そこのことを調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お返事遅くなってしまい大変申し訳ありません。
指導教官に聞いてみたいのはやまやまなのですが、大学院へ行けの一点張りで話しづらくここで質問いたしました。

お礼日時:2005/06/04 01:37

一般的なことを言えば、女性は学部卒で就職活動をする方が有利です。

 私があなたの友人だったら、3年生の夏あたりからバリバリ就職活動を始めて、メーカーの総合職とか、商社、マスコミを狙った方がいいのでは?とアドバイスします。

ご存知だとは思いますが、、女性に限らず、大学院に進学した際のメリットは以外にないんです。院進学が必要となるのは、、
1.メーカーの研究職は修士卒が最低条件なので、研究職を希望している場合。
2.「大学に残り将来的には教授になる!」という強い意志があり、仮に安定した生活が送れないことになっても好きな研究ができれば幸せである、という覚悟も持ち合わせている場合。
3.学部3年生のときに就職活動が失敗に終わり、そのリベンジとして大学院に進学する場合。
以上この3つの場合に限って、大学院に進学すべきだと思います。

ですから、「女性であること」「25歳で就職すること」という点に悩む前に、まず自分の姿勢を明確にすべきです。
「研究職以外に自分の人生は考えられない。」ということであれば、何も考えずに大学院に進学するほかないでしょう。研究職といっても、分野によっては女性でも差別なく採用してくれる企業もありますから、そういった企業を探す努力を修士のときにすればいいと思います。

しかし、「より条件のいい就職をするのが大前提」ということであれば、絶対に学部卒の方がいいと思います。どう考えても、院卒の女性は有利にはなりません。 友人でも大学院に行って成功したケースは、10人に1人以下だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまい大変申し訳ありません。正直に申しまして、まだ自分の進路を決めかねております。みなさんの回答を頼りにじっくり考えたいと思っております。

お礼日時:2005/06/04 01:34

私も一浪して工学部に入ったものです。

 
まだ学生なので本当の現状は分からないのですが、聞いた話では会社に理系就職するのは院卒が当たり前で女は一浪が限界だとのことです。だからギリセーフだと思いますよ。まあ若いにこしたことはないと思いますが…。ついでにちょうど今問題になっている段階の世代ですし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じ、一浪、工学部の方のお話を聞けてよかったです。失礼ですがqueserasera428さんは院進学を考えていらっしゃいますか?

お礼日時:2005/05/15 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています