
60歳定年を迎えた場合に関して、どなたか第2退職金の受取り方について、経験のある助言をお願い致します。
当方システムでは、退職金は第1退職金と第2退職金があります。
ここでは、仮想のため、第1退職金は一括支払で、且つ、勤続年数に応じた税金控除が使い尽くされたと仮定します。
問題である第2退職金は、一括と毎月支払のいずれかが選択できるとして、
一括で受取の方が有利と考えてよいでしょうか。
当方が聞くところによると、一括であると税金の対象となる額が2分の1となり、一方、毎月に分けてもらうと社会保険などをも上乗せになるとお聞きしましました。
ご経験がある方から、経験談、特に税金以外の社会保険等の出銭について、ご助言を頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> これは、運用益が上乗せになるとの意味でしょうか。
企業が退職金(個人の資産)を預かっての後払いの形なので、
その預かり期間に応じた利息、と言う事になります。
投資運用なのか、事業資金利用なのかは、恣意的な判断でしょう。
> 自分で同等の運用をすれば、
個人の運用では、利益は一人占め、損失があればそれも自己負担、です。
企業が預かれば預貯金と同じで、約定利息は約束されます。
年金受け取りの場合、
期間に応じて、受取総額が異なることが、
あらかじめ企業から示されます。
No.1
- 回答日時:
一般的に、退職金の支払い方法は、
一括払い、年金払い、その組み合わせ、の3通りがあり、
受取人がその方法を選択できます。
ご質問のシステムは、全額年金払いを禁じている、ようです。
> 一括であると税金の対象となる額が2分の1となり、
一括部分には、退職所得控除が適用されて、
その残額の1/2が、課税退職所得になります。
> 毎月に分けてもらうと社会保険などをも上乗せになると
年金の形で貰うと、老齢年金と同じ雑収入に区分され、
税や社会保険の支払いの対象になります。
ただ、支払い時期が支払い期間にわたって遅れるので、
総支払額が増えます。
ご助言感謝いたします。不安でいましたところ知見を頂き感謝申し上げます。
もし可能でしたら追加の助言を頂けるとありがたいです。
貴回答の「支払い時期が支払い期間にわたって遅れるので、総支払額が増えます」ですが、これは、運用益が上乗せになるとの意味でしょうか。
言い換えると、自分で同等の運用をすれば、一括と年金は支給相当額がほぼ同じになるとの考えてよいでしょうか。
申し訳ありません。追加回答の余裕がありましたら賜ればと存じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の項目について
-
退職後の健康保険と国民年金の...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
国民健康保険を持つことは恥ず...
-
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
教えてgooは、googleに売って、...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
刑事施設に収容期間の厚生年金
-
社会保険にするべきか?国民健...
-
任意継続の再加入は?
-
国民健康保険料と国民年金など...
-
健康保険についての質問です。 ...
-
マイナンバーカードを作ると、...
-
生活保護を廃止すると、自動的...
-
被保険者資格喪失確認通知書と...
-
「喪失」と「消失」の違い
-
退職せずに任意継続は不可能?
-
会社を「休業」にする場合、社...
-
ゆうちょ銀行の定期預金、元利...
-
建設国保=社会保険ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インサイダー取引の相談(退職...
-
明治安田生命を退職された方
-
源泉徴収票の退職日が違ってい...
-
通院中に退職した場合の健康保...
-
2週間で退職した場合のお給料
-
社会保険料について質問です。 ...
-
住宅ローン 融資前の 退職願
-
今日国民健康保険に入ったので...
-
国民年金や国保の通知について
-
お詳しい方質問です! 現在有給...
-
企業年金基金加入者証が届きま...
-
給与明細の項目について
-
明治安田生命今月(1月)退社 の...
-
ろうきん住宅ローンについてお...
-
転職したのに国民年金保険料の...
-
派遣で勤務する場合の退職日に...
-
退職後の手続きの順番は?
-
退職前に国民健康保険に変更で...
-
退職辞令は国民年金・健康保険...
-
正社員として勤務していた会社...
おすすめ情報