許せない心理テスト

ワイン投資とかウイスキー樽投資って製造年の生産数決まってるからどんどん希少になるし勝確なんですか?

ならなんで庶民に投資話がまわるようなはなしなんですか?

どこにダウトが隠されてますか?

何がリスクなんですかね?

教えてくださいよろしくお願いいたします

A 回答 (6件)

・商売も株も基本は「安く買って高く売る」です。



庶民にまわってくるころには相当業者の利益がのっている価格であると考えてよいでしょう。不動産投資などもそうですが。

・確かにあとから追加することはできませんから、相応に希少性はあるでしょう。ただ、実際、それがいくらでどういう形で売れて利益になるかはわかりません。株のようにオープンな整備されたマーケットがあるようなものではないですから。

自分でワインなり樽なりを持って売り歩くわけにもいきません。

つまりは業者の言い値でしか売り買いできず、一般の個人にはそれが適正な価格かどうかを判断することは困難です。

儲かったと思って喜んでいたら、業者はさらにはるかな高値で転売しているかもしれません。そういうことを知るすべがないですね。保管らも当然コストがかかるはずです。

・その投資対象のワインなり樽なりの品質、あるいは保管状態等は誰がどう担保してくれて、どう確認できるのでしょうか。

上場企業でもなく、情報の公開義務のない企業の事業をそう簡単に信頼するわけにはいきません。扱いの業者が破綻したら、さて、どうなるのでしょう。

つまり、リスク満載で、まともに投資対象として検討するようなものではないと思います。

資産運用EXPOとかへ行くとブースが出ていたりします。そういうのを見て楽しむというぐらいのことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます

わたし自身は投資するつもりはないのですが、

ユーチューバーでモンゴル不動産投資を取り扱っていて資産運用EXPOに
出店していた会社のユーチューバーの社長さんが

資産運用EXPOのブース回っていろいろ投資商品買うぜ!

という動画取っていてそれをみて

この社長がウィスキーとかワイン投資のブースで15%とか10%ぐらい年利で儲かっているとか

ワインとかウィスキーとかは製造年の仕込み数は決まっているから

どんどん少なくなって希少になってくと

聞いたので、

あれ?なんでそれならそんだけ旨味があってウハウハ投資話だったら
なんで小口で100万とか500万とかの金あつめて投資家募集なんてするんだろうか?

事業計画とかそういうのでこんだけ儲かる固いというのを銀行とかに示して
本当に固いのであれば銀行なり信金なりから金借りられるはずなのに

それができない時点で

うん?(; ・`д・´)

とは思いここで質問しました

やはりリスクはありそうですね。勉強になりました。

お礼日時:2024/08/17 19:39

投資は売り買いにより損益が出る世界で、誰かのマイナスが誰かのプラスになる世界で、すべてがプラスとなる世界ではありません。


また、投資での利益者はごく一部で、市場投下された資金の大半が一部のリターンに繋がるに過ぎません。
お金ではなく商品であることは、劣化のリスクや出来高の問題もあります。
また、管理市場が曖昧で業者が取り組む相場であれば、破綻リスクも懸念です。
まあ、慣れない投資に手を出すことが最大のリスクです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます
濡れ手で粟 というわけではないんですね。

お礼日時:2024/08/20 19:23

ワインもウイスキーの出来て開けてみなければ価値は判りません。


開けてみないと判らないのでサイコロ賭博と同じようなものですね。

まともな投資なら醸造所への投資ならまだ分かりますが特定の樽への投資などあり得ませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます

この樽を仕入れて小口で販売している預かり業者で
100個樽仕入れたら3つは廃棄するようなウィスキーになっちゃって
0円でフィニッシュです

なんてこともあるんですか?

100個の樽仕入れたて100個小口販売したら
なんか停電とか災害とかでトラブったりしないかぎり

すべて商用利用可能なレベルで保管されるもんだとおもってたんですが、
ちがうんですかね?

お礼日時:2024/08/20 19:14

ハイリスク過ぎ。


詐欺かもね?。
そもそもがウヰスキーとかは、超スローな話。
ニッカでもアサヒに吸収されるんだよ。
ニッカ=日本果≒ジュース会社、酒が出来る迄ジュースを作り金を作った。

真面目にウヰスキー作るからそうなる。
サントリーみたいに、
焼酎にカルメラ混ぜてウヰスキーとして騙して売って、
会社を大きくしないと潰れる。

美味しいかどうか?、ホンマかどうか???。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます

お礼日時:2024/08/17 19:33

保存状態じゃないのかな。

。。
いくら高いワインでも。。。
かなり変わります。。。

よは、保存により、コスパかかるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます

なるほど保存状態の管理も重要な要素のようですね。

お礼日時:2024/08/17 19:32

一番の問題は流動性の低さです。



株式や債券、あるいは金などと違って、流通量が少なすぎるので、利益が出ているときはいいですが、もし一度でもマイナスに振れたら、損切りできなくなります。

つまり価値が落ちていくのをただ黙って見ているしかなくなります。

また、本質的には農作物の加工品ですから、その農作物の年度ごとの出来不出来を把握できないと勝ち目はありません。

素人が手を出していいものではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます
なるほど!流動性が低いのですね。

確かに相対取引のように相手がいなければ売り買いできないということに
なるとなかなか買い手みつからず売れないかもしれないですね。

お礼日時:2024/08/17 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A