
公務員試験に落ちまくっている内定ゼロの大学四年生です。
これまで公務員一本でやってきました。しかし、この時期になると流石に危機感を覚えてきました。今後の人生について悩み中です。どんなお言葉でも受け止めるつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
私が考えた選択は、
・残りの公務員試験に全部を賭けて(残り自治体は10こくらいは残っています)落ちたら浪人してもう一年頑張る
・公務員は諦めて民間に切り替える
・民間を受けながらも公務員の勉強もする
これが世間的に最善策なのだと思いますが、自分は要領が悪いため、どちらも中途半端になり共倒れする可能性があって怖いです。それと、もう民間の就活は遅いですよね、、
失敗するたびに、何度も民間に転換しようと考えました。しかし、公務員を目指してずっと頑張ってきたので、未練がのこるというか、民間に魅力を感じなくなってしまいました。
民間企業の就活と公務員試験の勉強の両立は厳しいと考え、今年の4月ごろにはもう、公務員一本でやっていくことを決めていました。
予備校はいけないかもしれないけど、浪人できる環境はあります。親も許してくれました。
公務員は倍率が高く、来年挑戦して受かる保証はないのも、一年ブランクがあると民間就職がどんどん厳しくなっていくのもわかっています。しかしここまで来ると意地でもうかってやりたいという気持ちがあります。
どの選択が最善か、何でもアドバイスいただきたいです。
自分の実力不足なのも、先を見据えていなかったのも重々承知の上です。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
僕の友人たち(結果的には目指したやつは全員使ってます)見た上でのアドバイス
○留年ぜんぜんok
ただ自分の大学や地方国立、教育大の院試は入りやすい。とりま受けといて院逃げはあり。
フリーターになるので、メンタル的にきつい。
○バイトはマックス週3
周りでバイトゼロの奴もコミュ力けずられてたし、
バイト人間も明らかに勉強量が足りなかった。
バイトゼロでもよいけど、週一くらいは遊んだほうがいい。変なノリになってそんするし。
○予備校は行け
学習レベルというより、独学というか、特定の家族としか話さないと、
変なカルトとか、マルチとかにハマったり、わけのわからん学習法を「開発」してしまったりする。
普通の先生や、普通の仲間って何百万円もの価値がある。
○警官しか受けない、みたいなやつはダメ
自衛隊受けたら大体はうかるよね。
第一志望てのはあると思うけど、その受け方おかしいよね。
○自意識は下げろ
落ちる奴はこの手の奴が多いかな。公務員てどこも年功序列なのよ。偉そうな若い奴とか単純に嫌いなの。
(予備校の先輩や先生がいれば指摘してくれるが)知らず知らずのうちに謎のエリート意識持ってて落ちる奴多い気がする。
そもそも昨今の公務員は、面接比重高いのは間違いないのだし、おそらくお前が思ってるほどペーパーもハイスコアではない。
となると(相手からしたら)落ちるやつって、すげー使いにくいダメ人間なんだよ。
最終的に民間に行くのはありだと思うよ。
けど、今はいらないかな。
いわゆるロスジェネ世代だけど、俺らの時代なら浪人留年当たり前だった。
けど何年かやって、それでも落ちたやつはゼロだわ。
要するにコームイン試験って、
マーチ合格とか、大手内定とか、三大資格とかに比べたら、めちゃくちゃ楽い試験なのよ。
考えりゃわかるけど、めちゃくちゃ勉強する奴とか、めちゃくちゃ働きたい奴ってそもそもコームイン受けないし。
だから倍率の割に周りのレベルが低いわけ。やることやってれば受かるってこと。
メガネはコンタクトにしろ、太ってるならダイエットして少し痩せろ(勉強はもちろんやれ)
しょうもないプライドで、そーゆーとこやらない=サボり、仕事遅い奴、てなるよ。
顔採用だどーの、て言うやつに限って、なんでくちゃくちゃのスーツ着てるの?
髪が長過ぎんの? 変なリュックきてるの?
それ相手に失礼なんだよ。
ほんのちょっとのお金と時間と努力で済むことをサボるの?
とか。1人でわからなきゃ友達や先生に頼れよ!
そんで一つ一つ詰めていけばうまくいくよ!
院試にしてもそう。
遊びだと思ってやれ。
(院を抑えるとしても)優先順位的には
公務員>>院試だろ?
落ちたら意味ないし、難関でなくていいんだよ。
あと舐めすぎたらダメだけど25歳くらいまでに社会人なったらよいや、な気持ちで良い。
人生長いもん。
コームインも民間も3割は3年でやめるぞー。
そこ全部がブラックとは言わんけど、早く内定取るのがえらいとかはない(と言ってもニートになるわけにもいかんが)
要するになるようになる。
だから準備しておいて、やれることやればそれでよい。
その結果が合否になるだけ。
とりあえず頭でっかちになるのは薦めない。
あと前向きでない奴(家族含む)とはつるまない。
久しぶりに見ると、みなさんたくさん回答してくださっていて驚きました。
お礼が今更になってしまい、申し訳ないです。
今の自分では駄目だと改めて実感できました。「やることしてれば受かる」と分かっていて、勉強してきたつもりだったのですが、まだ足りていなかったようです。
「25歳くらいまでに社会人なったらいいや」と言う言葉に安心しました。親戚や友達などには、浪人なんてありえないと思う人多くて、自分のせいではありますがプレッシャーに押しつぶされそうだったので本当に勇気づけられました。
アドバイス本当にたくさんありがとうございます。色々な回答頂きましたが、主さんの回答を頂き、駄目でもやはり来年もう一年頑張ってみようと思いました。
主さんの回答をスクショして全て参考にさせていただきます。本当に感謝しています。
No.11
- 回答日時:
僕の周りでは8時から勉強して15時には終わる、
夕方からバイトかサークル、土日は休む、
たまにデートとか。
それを1年間繰り返す、みたいな奴が受かってた。
もちろん毎週、何十時間もやる方が受かるとは思うけど、なんつーかメリハリがあるやつが受かりやすいかなと思った。
悪いけど公務員落ちるやつは、ものすごく、
勉強の量と質が低すぎると思う。
あるいは⚪︎しかみとめない、みたいな世間とか自分のこと見えてない奴とか。
君のやり方とかわからないけど、毎日、やることやれば良いと思う。
それに多少はサボっても受かる。
No.9
- 回答日時:
#4です。
お礼を見ました。まさか親御さんが公務員でさらに応援をしているとは…
ぶっちゃけ公務員試験落ちまくっている人が親御さんの部下になってもいいの?とは思いますし、自分の子じゃなければ「他の道を探しなさい」と諭すと思うのですが…
こうなると公務員は#7さまのおっしゃる「甘い汁」なのかなと思っちゃいます。なんせ一浪(年収数百万円を投げて、さらに勉強に金と時間を使う)する価値があるほどですから。
しかしここまでくると親も子も現実を見た方がいいでしょう。
民間については今まで受からないような人が受かるような千載一遇のチャンスですしね。
No.8
- 回答日時:
公務員試験だけで勝負するのであれば、それなりの覚悟が必要ですね。
試験合格のためには、筆記試験である程度の成績が求められますので。
なので、はっきり申し上げれば、試験の合格レベルに達していない者がやみくもに受験しても、全滅の可能性があります。
したがって、仮にわたくしがあなたの立場であれば、
【・公務員は諦めて民間に切り替える】
ということになりますが、何か事情があり、どうしても公務員になりたいということであれば、
【・民間を受けながらも公務員の勉強もする】
という選択肢もありえます。
とはいえ、公務員を目指すのであれば、専門学校に通ったり、通信研修に申し込んだり、過去問を解いたりして、せめて1年間程度は、日々3~4時間程度の公務員試験に向けた勉強をしていく覚悟が必要になりますけどね。
まあ、あとは、あなたの人生ですし、ご自身でご判断ください。
by 一族郎党に、複数の公務員がいる中年おやじより
No.7
- 回答日時:
親が公務員で子供にも公務員を推す、よっぽど甘い汁を吸うことができるってことですよね。
公務員一本で頑張ってみるしかないでしょう。民間と違って試験がすべてなんで浪人は不利にならないですよ。
No.6
- 回答日時:
やー何でしょうね。
何て言ったら伝わるだろう。あなた、民間に就職できても その能力じゃクビになると思うんです?
そうすると、命かけて公務員になっちゃえば、犯罪やる以外ではクビにならない・たとえ貴方が上司が暴言吐いて当然なほどミス連発であっても不適切ワード吐いた上司が処分される、公務員が安泰じゃないでしょうか。
そう思うと公務員予備校に金かけても元取れる気が。
No.5
- 回答日時:
軽々しく「民間」とおっしゃいますけれども、大企業への就職は地方公務員なんかよりも遥に難しいし、既に応募枠は埋まっていますから、誰でも受かる中小企業しか残されていませんよ。
No.4
- 回答日時:
まず最初に親に泣きついてください。
そのあと大学の就職支援の担当に泣きついてください。
そして今ある民間から探した方がいいです。
最初から官僚を目指しているのならともかく、そうでない状態で民間が魅力的に映らない公務員志望は歓迎されないと思いますよ。
民間と比べて悩んで公務員志望をした人の方が、質も精神的にも上物でしょうから。
ただまずは親に相談した方がいい。
でないと親がいたたまれない。
そしてそこで親から「公務員試験頑張れ」という言葉を勝ち取れない人は、公務員試験は難しい。
試金石は親。
親が公務員ということもあり、親は公務員に挑戦するなら応援すると言ってくれています。
私自身、まだ迷っていますが明日大学の支援課に行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一次試験で落ちているってこと??
なら、大学出ているし受験勉強みたいなものなので
浪人ってもありだけど。。。。
ただ、勉強してないってことですかね?
良く分からないけど。。。
そんなに勉強出来ないなら専門学校とか行った方が良いのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
もうどうすればいいのかわかりません
その他(悩み相談・人生相談)
-
公務員試験に落ち続け…
就職
-
どうしても公務員になりたい。就職留年?既卒で?
就職
-
-
4
社会人1年目で公務員試験を受ける場合面接で不利になるでしょうか?
国家公務員・地方公務員
-
5
公務員浪人したけど合格しなくて、結局民間企業に就職した人に質問です。 公務員浪人一年目でしたが、今年
国家公務員・地方公務員
-
6
公務員試験は受ければ受けるほど不利になりますか? 私は今年の4月から社会人になる現大学4年生です。去
就職
-
7
学歴での「高校以降」の意味を知りたい
面接・履歴書・職務経歴書
-
8
全て最終面接で落ちました。
大人・中高年
-
9
既卒1年目公務員試験全滅してどうしようか。
就職
-
10
面接 失敗 緊張 公務員
就職
-
11
公務員試験の結果の通知の受け取りについて
郵便・宅配
-
12
大学4年生です。予備校に通えば来年の公務員試験に合格できるのでしょうか?
国家公務員・地方公務員
-
13
公務員を目指す大学生のうち、二浪以上している場合 在学中に公務員試験を受けてしまうというのはありなの
国家公務員・地方公務員
-
14
【悲報】公務員試験の最終面接で必ず不合格になります...
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
大学学部卒業後、学内の院試に落ちた人ってその後は無職のフリーターの身分になるのでしょうか?
大学院
-
16
地方市役所 最終結果待ちについて
国家公務員・地方公務員
-
17
大学のゼミの発表が嫌です。 そろそろゼミが始まります。今は面談の時間です。シラバスを見てみると必ず発
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
就活生です。 公務員と労働組合...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
やはり中小企業社員より公務員...
-
公務員試験と研究の両立について
-
辞退の電話後の撤回は
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
大学卒業後、一年目は公務員浪...
-
公務員と民間の併願
-
公務員が副業としてUber Eatsを...
-
仕事について
-
公務員を目指しています。 大学...
-
公務員の志望動機の添削をどな...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
カレーのとろみ
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
教員や保育士等の仕事や警察官...
-
初任の段階で産休を取ることは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
公務員浪人したけど合格しなく...
-
地銀と公務員
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
女性会社員は美人で、女性公務...
-
公務員試験の筆記終了後、妻の...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
仕事について
-
公務員になったけど「適応障害...
-
公務員はなぜ叩かれる?
-
公務員、非常職員勤職員の志望...
-
公務員試験の内定について
おすすめ情報