
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
1.餅は古くから祝い事や特別な日に食べられてきた。
日本でも韓国でも、餅は特別な行事行事や祝い事で使われている。
①日本の場合
餅つきそのものもお祝い事であり行事になっており、広く知られているのは正月の餅つき、古くは結婚式などの祝い事でも餅つきの行事があった。
正月は鏡餅を飾り、お雑煮を食べる習慣がある。結婚式などのお祝い事では紅白の餅などがあり、家を新築する時は、上棟式の中で餅まきの行事がありました。今は建売の購入などで、こういう景色はほとんどみられなくなっています。
赤ちゃんの一歳の誕生日には、一生餅というお祝いの儀式があり、これは形を変えて脈々と続いています。
②韓国の場合
日本では廃れてしまった旧暦の旧正月と秋夕(2024年は9月16日)は餅が活躍する行事です。
旧正月にはお持ち入りのスープ(お雑煮の韓国版)を食べる習慣があり、秋夕は松餅(そんぴょん)という餅が食べられます。
韓国独特の行事としては、引越し先で配る引越し餅があります。
2.餅の種類
①日本で餅と言えば、もち米を蒸してついた餅です。
餅の形で、西日本は丸餅、東日本は角餅という違いがあります。
白い餅にいろいろな物を混ぜて作ったお餅もあり、私が好きなのはかんころ餅です。
①韓国餅の種類多い
韓国餅には、蒸した餅、蒸してついた餅、粉をこねてゆでたり蒸したりした餅、焼いた餅と多くの種類があります。
2.餅をおやつとして食べる
①私の場合
サトウの切り餅が手軽なので、これを焼いて食べるのが楽しみですが、そろそろ餅をのどに詰まらせる年代になったため、回数はすくなくなりつつあります。
年に数回焼いた餅をぜんざいに入れて食べるとむ絶品、また、シンプルに焼いた餅に暑いお茶をかけて食べるお茶餅も絶品。オーソドックスなのはきなこ餅、砂糖たっぷりの醤油餅などなど。
②韓国と言えばトッポキ
日本で流通しているトッポギを簡単に作れるパック食品を作って食べたら非常に美味しかった。韓国ではトッが餅のことらしいです。韓国本場では、いろいろなトッポギ料理があるに違いない。
3.餅をのどに詰まらせる事故
厚生労働省のホームページによると、65歳以上の餅をのどに詰まらせて死亡する件数は、2018年で363人、2019年で298人でした。また、餅による窒息事故の43%が1月に発生し、特に正月三が日が多く、男性が女性の2.6倍多いとのことです。
韓国では、たぶんほとんどこのような事故はないだろうと思ってネット検索すると、知恵袋で、「韓国では餅をのどに詰まらせないと聞いたのですが、なぜですか?」という質問がヒットしました。
4.日本の餅と韓国の餅の違い
日本の餅はもち米で作られているが、韓国の餅はうるち米で作られている。
もち米とうるち米の違いはでんぷんの構成比が違っており、もち米はアミロペクチン100%、うるち米はアミロース20%、アミロペクチン80%である。アミロースは硬さを作り、アミロペクチンは粘りを作ることから、日本の餅と韓国の餅は見た目も食感も異なっている。
また、もち米はうるち米を改良した品種であるが、野生では存在せず、また、劣性遺伝のため、栽培時にもち米にうるち米の花粉がつくとうるち米になってしまい、ごく少量でももち米にうるち米が混入するともち米の特徴である粘りが弱くなり品質が低下する。そのため、もち米の栽培には特別の管理が必要なようである。
5.餅の歴史
うるち米の歴史は古く、約3000年前に中国南部に起源を持つとされ、その後、稲作技術と共に日本に伝わり、弥生時代には日本各地で栽培されるようになったことから、日本でも韓国でも餅が作られ様々な行事で使われるようになったのはほぼ同時期と推定される
日本では平安時代に宮中や貴族の行事 儀礼でお供え物・お祝い料理としてお餅が作られるようになり、その後室町時代・江戸時代にかけて武士や庶民の間に広まり、現在の餅文化に辿り着いていると推定される。
面白いのは、もち米の歴がは良く分からないこと。推測すると、現在のお餅になったのは明治・大正の時代であり、それ以前は、うるち米により作られた餅の可能性高い。
ざっと、レポート作って見ましたが、この幹に枝葉をつければ1万語のレポートもそれほどむずかしいことではないのでは?
No.2
- 回答日時:
モチではなく、香辛料の比較なんて面白いと思う
韓国にはお酢が無かったと思った...ソレに関する料理も無い
お土産で草加せんべいを買って行ったら人気が無かった
...醤油を使ったお菓子だったから(甘く無かった)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白玉団子の復活法
-
「こぶ餅」の作り方について
-
食べたことがなくて食べてみた...
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
うるち米って蒸せますか?
-
法事の際の赤飯について
-
数的処理
-
周りに一斉注目を浴びたことっ...
-
画ける餅に等しい とはどんな...
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
石臼と杵の片付け方法について...
-
今思い浮かんだ食べ物をどうぞ!!
-
尻もちを”つく”
-
餅つき機を購入したいのですが...
-
もちの粘りやコシ
-
この記号の読み方を教えてください
-
18の大学生って風俗行けますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
尻もちを”つく”
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
私の手ってデブですか?
-
法事の際の赤飯について
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
「七種を一葉に寄せて摘む根芹」
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
仏壇のお供え餅はいくつですか?
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
女性に質問です初めて性知識を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
古文
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
大人数で餅つきをします。もち...
おすすめ情報