

相続の遺留分の時効消滅条件についてです。
「相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する」
上記の条件があるかと思いますが”遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時”というのは、具体的にどのような時を指しますか?
例えばAが亡くなり、配偶者Bと子Cが法定相続人だとします。Aの財産は1000万あり、遺言書には子Cに財産をすべてを相続する、と記載してあったとしたら、配偶者Bには遺留分250万を請求する権利が発生すると思います。
この場合、遺言書をBとCが一緒に確認した日が”知った時”だと判断されるのでしょうか?
また、配偶者Bに遺留分についての知識がなかった場合でも、遺言書を確認した時点で”知った”と判断されますか?配偶者B自身に権利を侵害されたという自認がなければダメなのでしょうか。
分かり辛い説明で申し訳ございません。有識者の方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>BとCが一緒に確認した日が”知った時”だと判断されるのでしょうか?
⇒違います。Cが一緒であろうとなかろうと、Bが確認した日です。
>配偶者Bに遺留分についての知識がなかった場合でも、遺言書を確認した時点で”知った”と判断されますか?
⇒判断されます。
>配偶者B自身に権利を侵害されたという自認がなければダメなのでしょうか。
⇒質問のいみがよくわかりません。
『配偶者Bに権利を侵害されたという自認がなく、その遺言書の内容に従いました。1年経過したら時効ですか?』という質問ならイエスです。
No.3
- 回答日時:
>この場合、遺言書をBとCが一緒に確認した日が”知った時”だと判断…
“一緒に確認”の要件はありません。
例えば、子C が遺言書を隠したまま遺産分割協議を進めようとしているとき、配偶者B 何らかのきっかけでで遺言書の存在を知ることになれば、その日が1年間の起算点となります。
>知識がなかった場合でも、遺言書を確認した時点で”知った”と判断され…
それはそうですけど、質問者さんに少々誤解があるようです。
遺留分侵害請求とは、権利に過ぎず義務ではありません。
義務ならどうしても行使しなければ行けませんが、権利には行使しない自由もあるのです。
>配偶者B自身に権利を侵害されたという自認がなければダメ…
もちろん、自認がなければ訴訟を起こすこともないでしょう。
遺留分侵害請求とは、家庭裁判所で法的手続きを取ることです。
百歩譲って、遺言書を確認した時点で”知った”と判断されますが
「そんなのいらない」
と言えば、100パーセント子C のものになります。
No.2
- 回答日時:
この場合、遺言書をBとCが一緒に確認した日が”知った時”だと判断されるのでしょうか?
↑
一緒に、なんてことはありません。
Bが知った時からです。
また、配偶者Bに遺留分についての知識がなかった場合でも、遺言書を確認した時点で”知った”と判断されますか?配偶者B自身に権利を侵害されたという自認がなければダメなのでしょうか。
↑
単に、相続の開始や、遺言内容を知った
ときからではなく
それが、遺留分を侵害することを知った時
から、というのが通説、判例になっています。
No.1
- 回答日時:
宅建士を持っていますが、一緒にではなくBがその事実
を知った時からなので遺言書を確認した時になると思い
ます。知識がないと言うことは、善意有過失なので善意
無過失とは違い保護されるのか疑問ですが普通はビンと
くると思います。もし、障害があり理解できなかったか
ったのであれば展開が変わってくると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 民法第1047条第5項について教えて下さい。 1 2023/09/14 03:40
- 相続・贈与 遺留分計算 2 2022/10/13 10:05
- 相続・譲渡・売却 前妻の子への遺留分対策についてご教示宜しくお願い致します。 1 2023/09/10 01:12
- 相続・遺言 遺言書無効確認の訴え 4 2023/02/01 17:43
- 訴訟・裁判 遺留分侵害額請求について教えて下さい。 2 2023/09/16 14:19
- 相続・贈与 生前贈与と相続のトラブル 6 2023/05/11 03:28
- 相続・贈与 遺留分侵害額請求 5 2024/04/25 08:21
- 相続・遺言 前妻の子に渡す遺留分の金額について計算法を教えて下さい。 2 2023/09/16 21:55
- 相続・遺言 相続 遺留分 4人兄弟です。 父親が亡くなった時に長男に全ての財産を相続させるという 遺言書がありま 5 2023/02/03 20:58
- 相続・遺言 匿名の寄付。寄付先がわからないと相続人は遺留分侵害額の請求ができない? 3 2023/05/12 09:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続について質問です。 親が他界し相続人数は4人です。 質問1 土地や建物(自宅)などの不動産などは
相続・遺言
-
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
遺産相続の調べ方教えてください ある人から相談されました。祖父祖母は山や田んぼを持ってるそうですが、
相続・遺言
-
-
4
遺産分割協議書の相続について 遺産分割協議書に相続人全員が署名し、それを銀行に提出し終えています。
相続・遺言
-
5
家賃値上げを拒否できますか?
借地・借家
-
6
付き合ってる彼氏にお金を貸してます。 彼氏は高齢のため、もし死んだら借金の返済を家族に請求できるので
相続・遺言
-
7
接続財産の遺留分について
相続・遺言
-
8
相続について
相続・遺言
-
9
法定相続権が同じ2人の意見の相違があった時
相続・遺言
-
10
相続手続きの依頼について 祖父が先日亡くなりその後の手続きについて検討しているところです。 色々と複
相続・遺言
-
11
親の遺産相続は
相続・遺言
-
12
中古住宅の瑕疵担保責任についてです。
その他(法律)
-
13
母の相続完了。さかのぼる父の相続
相続・譲渡・売却
-
14
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
15
「車も土地も解決済み!」で、強気で話をやめたらどうなるのでしょうか?
相続・遺言
-
16
大手ハウスメーカーとの裁判で名古屋高裁が出したこの判決の意味が分かりますか?
訴訟・裁判
-
17
名誉毀損って、摘示された事実が真実である場合は成立しないんですよね?
事件・犯罪
-
18
相続放棄期限3ヶ月とは?
相続・遺言
-
19
似たような質問を何度もして申し訳ありません。ある相続の話ですが、生涯独身の伯母が遺言書を残しておりま
相続・遺言
-
20
現在バス運転士をしています。 私としては早く一人前に成りたかったのですが、会社から以下のように言われ
労働相談
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続登記申請で相続する割合の...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
自分名義の土地家屋を実弟には...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
遺産相続で揉めた経験は、あり...
-
兄はお寺さんと縁を切って母親...
-
遺留分
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
私の死後、発達障害の娘に後見...
-
相続問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
遺留分
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
私は一家の長男ですが、家の商...
-
似たような質問を何度もして申...
-
遺産分割協議書について
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
-
空き家の適正管理のお手紙
-
相続について
-
役所の土地や建物の所有権を、...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
法定相続権が同じ2人の意見の...
おすすめ情報