重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

雇用契約書 兼 労働条件通知書の草案をもらったのですが、法人側は労務士と相談しているとのことです。こちらは個人ですので、この内容(これでよいかどうか)、記載法などは心配です。思いつくのは弁護士、社労士(労務士)、司法書士?などですが、1枚の書面ですので、高額でない範囲で見てもらいたいと思います。ご存知の方がいらっしゃいましたらおすすめの士業や、検索法などを教えて頂けますと幸いです。

A 回答 (3件)

士業への相談であれば、社会保険労務士になるかと思います。


弁護士は社会保険労務士に比べて費用が高額になると想定され、さらに弁護士のすべてが労働関係法令に熟知しているとは限らないという点があります。司法書士や行政書士、さらには税理士などという専門家が町中になるかと思います。こちらの専門家は労働関係法令を専門としておりません。

さらに言いますと、雇用される側が不安でそういった相談を外部にするというケースはあまり聞きません。社会保険労務士に相談を持ち掛けてもびっくりするでしょうね。

新卒採用であれば学校や保護者と相談、転職の多くの方であれば失業給付や職業相談などにおいてハローワークと関係があるので、ハローワークへ相談することでしょう。
ハローワークは基本無料で相談が可能なはずです。しかし、求職者として登録などをしていないと、どの窓口で相談に対応してくれるかは私にはわかりません。

立場が逆ですが、雇用契約書や労働条件通知書の記載方法や必須事項の説明などはネットにあるかと思います。そういったところから会社がどういう意図であなたに提示した内容を記載したかを読み取るしかありません。
それに問題のある会社では、そういった書類を提示したりしていても、その通りに行わないこともあり得ますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にお返事を有難うございました。社会保険労務士に相談を持ち掛けてもびっくりするとのこと、よくわかりました。契約は後々大切と思い慎重になって(なり過ぎて)いました。どうも有難うございました。

お礼日時:2024/09/20 15:50

No.2です。


込み入ったことまで逆質問をしてしまい、失礼しました。

エージェント経由であれば、求人票と採用条件書の差分の確認などそれなりの対応はしているはずですので、心配事はエージェントに聞くのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>>>>込み入ったことまで逆質問をしてしまい、、、

→ とんでもありません。エージェントに任せます。有難うございました。

お礼日時:2024/09/20 16:35

No.1さんが回答された通りだと思います。


エージェント経由での応募であれば、エージェントに確認してもらうのが良いのでしょうが、そうではないとすると、知り合いに人事担当の方がいればちょっと見てもらうというのが、現実的な気がします。
書面を提示している以上、法令違反を記載することは、一般的にはあり得ない(証拠になる)と思います。
いずれにしても書面の提示内容が守られているかどうかが大事ですね。

逆にここまでの考える理由もちょっと気になったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事を有難うございました。

>>>逆にここまでの考える理由もちょっと気になったりします。
→ 初めてのことで、慎重になり過ぎていたかもしれません。エージェント経由ですのでそちらで確認してもらうようにします。どうも有難うございました。

お礼日時:2024/09/20 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!