
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、光度から計算した計算した距離(現在の距離)を(1+s)で割ったものは、超新星が爆発した時の距離
(1-s)倍したものは、超新星が爆発した時の距離を近似計算
※sが充分小さい時に成立するが、そうでないと正しくない。
となるのだけれど、
s=0.1は、概ね13億光年はなれた場合の数値なので、
距離か赤方偏移か、少なくともどちらかが測定ミスのため91億光年に意味はありません。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~ishizaka/re …
早速のご回答ありがとうございました。
<まあ、光度から計算した計算した距離(現在の距離)を(1+s)で割ったものは、超新星が爆発した時の距離>なのですね。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
もう少し物理的に話をすると、まずは音の「ドップラー効果」で
・音源が運動する場合(観測者は静止)
・観測者が運動する場合(音源は静止)
・音源と観測者の両方が運動する場合
・音波の媒体である空気が運動する場合(風など)
などを調べてみてください。
とりあえず、難しい話を除いた「赤方偏移」は、「音波」を「光」に置き換えて、「光源が運動する場合(観測者は静止)のドップラー効果」で理解できると思います。
↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/dopp/dop …
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/dopp/dop …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡が138億光年かなたの銀河を観測する可能性 4 2024/07/31 14:59
- 宇宙科学・天文学・天気 遠方銀河の HD1 に関して 6 2022/11/12 18:44
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙図の見方について 1 2024/04/28 20:09
- 宇宙科学・天文学・天気 星の観測って月夜ではなく、町の灯りがなく、高地、かつ空気が澄んでるなどを考慮したら、、長野県 3 2023/09/16 05:34
- 政治学 H3ロケットについて思う 2 2023/06/18 09:55
- 宇宙科学・天文学・天気 超至急です。宇宙にはこんな危険な惑星がいっぱいあります いづれも地球から離れた銀河にありますが、これ 8 2023/12/11 17:33
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から数百億光年離れた距離の星はもしかしたらいまこの瞬間既に存在していないかもしれませんか? 12 2023/08/26 18:29
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学で、距離の単位が光年からパーセクになった理由は、何かあるのでしょうか? 17 2024/07/17 20:30
- 宇宙科学・天文学・天気 グーグルプレックス乗m10²113乗 って言う所があるそうですね。 400億光年、光で行けるかどうか 1 2023/07/29 14:28
- 宇宙科学・天文学・天気 第二の地球の誕生について、皆さんは信じますか? 5 2024/03/21 12:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
台風10号の次は11号来てその次は12って順番で来るんでしょうか?欠けることはないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
宇宙の中心を撮影することは不可能なんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
ブラックホールに惑星が吸い込まれるときは一瞬で吸い込まれるのか、何百年、何万年と時間をかけて吸い込ま
宇宙科学・天文学・天気
-
5
宇宙の「中身」の内訳 ふつうの物質5% 正体不明の物質(ダークマター)26% 正体不明のエネルギー(
宇宙科学・天文学・天気
-
6
ボイジャー1号は現在、何光年先にいますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
画像の説明によれば フォトンは太陽の中心から太陽の表面にまで届くのに4万年もかかるけれども 太陽の表
宇宙科学・天文学・天気
-
8
アインシュタインの一般相対性理論は小学校の先生では説明できませんか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
太陽が燃え尽きる
宇宙科学・天文学・天気
-
10
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
11
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
12
星みるなら長野県でしょうか?国立天文台も無理だし、ハワイも遠い、SUBARUに乗って
宇宙科学・天文学・天気
-
13
機械類の分解において、金属をノコギリで切るとき粉塵が発生するかと思うのですが、そういったものをクリー
工学
-
14
系外銀河の惑星について
宇宙科学・天文学・天気
-
15
静止衛星の仰角
宇宙科学・天文学・天気
-
16
宇宙において加法は必ず成立するのか?
物理学
-
17
地球の磁場が逆転したら、北極星は南極星と呼ばれるように成りますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
地球以外の星の気体
宇宙科学・天文学・天気
-
19
人間って結局なにもわかってないですよね。そもそもプランクトンパラドクスも解いてないですよね?
生物学
-
20
「月の形と太陽」について。6年生理科です。 質問①太陽が沈んだ頃に月が東から登ってきました。 この時
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
【地球の公転と自転を地球上で...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
日本国内でこういったところを...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
月の存在のおかげで地球は隕石...
-
人類の活動より太陽の影響の方...
-
中国の宇宙遊泳
-
アポロ11号が不可能である理...
-
西高東低で等圧線が縦縞で、風...
-
アポロ11号は月には行かなか...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
東大に行ったら、天才?
-
天文宇宙検定を受けようと思う...
-
宇宙の 置き場所
-
関東の雪について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
宇宙の 置き場所
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
ディズニーに今度行くんですけ...
-
関東の雪について
-
誰にもわからない質問
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
東京都心の積雪
-
【電波】宇宙から地球に向けて...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
日本国内でこういったところを...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
東大に行ったら、天才?
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
おすすめ情報