
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Nはナンバー演算子ですよね。
調和振動子の固有関数は│0>、│1>、│0>、....無限にある。
Nを正体の分からない波動関数│?>に作用させて、
N│?>=2│?>となれば、│?>=│2>と分かるわけです。
E-manのwebでは│n>をベクトルと呼んでいるけど、僕は波動関数と呼びました。同じものだから。
問題の、Nâ│n>=(n-1)â│n>..(*) ですが、â│n>=│?>...(1)
と置こう。すると、式(*)は、N│?>=(n-1)│?>となります。
すると、N演算子の性質で、│?>=│n-1>だと分かります。
N演算子は、波動関数(ベクトル)が固有関数nのどれだかが分かるからです。
â│n>=│?>=│n-1> まあ、厳密にはc倍だけ異なることもあるので、
â│n>=c│n-1>とcを付けました。
OK?
No.2
- 回答日時:
最低でも貴方が思っている「固有値n-1をベクトル扱いしている」の意味が分かる程度には貴方が考えている事を具体的に説明をしてくれないと、
そのような扱いはされていない
としか答えようがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ベルの不等式
物理学
-
4元電流密度
物理学
-
コペンハーゲン解釈の精神一元論
物理学
-
-
4
変位電流
物理学
-
5
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
6
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
物理学
-
7
波動関数が収縮する理由(2)
物理学
-
8
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
9
スペクトルの幅と長さは違いますか? (4)の問題で塾では、回折角が増加するにあたりスペクトルの幅が増
物理学
-
10
ブラケット記法
物理学
-
11
量子力学は実存主義である
物理学
-
12
量子の振る舞い
物理学
-
13
シュレディンガーの猫
物理学
-
14
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
15
ファインマン物理学
物理学
-
16
極座標の加速度
物理学
-
17
古典的σ-モデルのニュートン粒子としての説明で 「F^→=ma^→で微分方程式を書いた、スムーズな関
物理学
-
18
電磁気学の演算子rot
物理学
-
19
宇宙の起源について大学で研究していた方に質問です。卒業された後は何をしていますか?研究室に繋がるいわ
物理学
-
20
ファラデーの籠について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて! goo・・・
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
良問の風28についてです。(1)は...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
良問の風27番の問題ですが、(2)...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
先日は問題が送れてなかったよ...
-
【 火星探査 】キュリオシティ...
-
かぐやはどうやってカメラを月...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
ヤンミルズ理論に現れるスペク...
-
ビッグバーンはありましたか?
-
https://youtube.com/shorts/9q...
-
火星探査で、
-
アポロ11号は月に行きましたか?
-
物理的、という意味わかりまっか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
https://eman-physics.net/quantum/creat_op.html
このページのâの働きという項目です