
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1&2 です。
「補足」について。(補足その1)
>なのでΔxはそれぞれの間隔のことです。また、Δxが短くなるではなく、長くなるでした。誤字すみません。
はい、了解です。
「間隔が長くなる」ことは納得できるのですよね?
(補足その2)
>回折角を増やすと一次回折光や二次回折光などのそれぞれの末端からもう末端までの長さは変わらないが、スクリーン上の明るい部分と暗い部分の各々の中心の距離が広がる。それが(4)で問われているスペクトルの長さということで良いんですか?
「スクリーン上の明るい部分と暗い部分の各々の中心の距離が広がる」は、上のとおりで、「間隔が長くなる」ことは納得できるのですよね?
「一次回折光や二次回折光などのそれぞれの末端からもう末端までの長さは変わらないが」は、「間隔が長くなる」のだから「広がり」ます。
「明るい部分と暗い部分の各々の中心の距離が広がる」ということは、全体が「間延びする」ということなので、「明るい部分」の幅(境界線がぼやける)、「暗い部分」の幅(境界線がぼやける)、そして「その間の間隔」が、すべてが伸びます。
No.3
- 回答日時:
スペクトルの幅というのは、普通は、線スペクトルの幅を指します。
分光器の分解能や線スペクトルの起源に関係します。この問題の場合は白色光なので虹のように色々な色が連続した帯の様になっており、区別するために「長さ」と言っているのでしょう。幅でも間違いではないが。ΔXって何ですか?どこに書いてあるの?
使うのは「タ」の式θ=arcsin(mλ/d)だけ。600line/mmが1200line/mmになるとdは1/2になるのでsinθは2倍になる。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
言葉の定義、使い方の話だと思いますが、#1 のような書き方だと
幅:「明るい部分」「暗い部分」の長さ
ということになって、「境界線はどこ?」というあいまいな量になってしまうので
長さ:「明るい部分」「暗い部分」長さ、および「明るい部分の中心」と「暗い部分の中心」との距離の両方を合わせて指す
という言葉を使っているのだと思います。
No.1
- 回答日時:
ここでいう「スペクトルの長さ」とは、交互にある回折縞の「明るい部分」「暗い部分」それぞれの「長さ」のことであり、「横向き」であれば「幅」と同じ意味だと思います。
刻線数が2倍に増えれば、格子間隔 d は 1/2 になりますから、「行路差 dsinθ」が光の波長に等しくなる角度 θ は大きくなります。
つまり「1次回折光」(行路差が1波長)、「2次回折光」(行路差が2波長)とも「外側」に移動します。
これが「スペクトルの位置は回折角の大きなほうへずれる」ということです。
また、回折角が大きいほど、「同じ角度に対するスクリーン上の長さ」が大きくなりますから、「明るい部分」「暗い部分」のスクリーン上の長さ(= 各々の幅および「明るい部分の中心」と「暗い部分の中心」との距離)は大きくなります。(その分、明るい部分、暗い部分の境界はぼやけます)
これが「長さは増加する」ということです。
あなたはどうして「幅は短くなり、Δxが短くなって」(その「Δx」って何ですか?)と考えたのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 工学 問1 複数の増幅回路を縦続接続した場合の全体の周波数特性はどのような増幅器で決まるか 問2 低域遮断 4 2024/04/17 23:43
- その他(教育・科学・学問) 電気電子の問題です。 この問題教えて欲しいですm(_ _)m 電圧増幅度らA=2000倍のアンプがあ 2 2023/04/14 13:19
- デザイン 長方形と黄金比 3 2024/03/09 20:04
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
- 新幹線 北海道新幹線未成線希望!理由1工期延長理由2大幅コスト増加理由3K田首相が防衛費増のため消費税はじめ 3 2023/01/15 17:44
- その他(インターネット接続・インフラ) コミファの回線が最近ネットに繋がりにくくなって来ました、増幅器を買いたいと思います、コミファの増幅器 3 2024/07/27 12:13
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのボリュームについて。デスクトップPC用のGATEWAY純正ボリューム付スピーカーを工場の 2 2024/01/08 21:17
- 工学 オペアンプを使用したアナログ信号増幅回路に関するご質問 7 2024/04/24 17:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
重力と引力について
物理学
-
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
-
4
運動方程式の立て方がイマイチよく分かりません。 台車に立ってる人が重い台車を手で押すと作用反作用で重
物理学
-
5
平行導体レール上を移動する導体磁石の電磁誘導について
物理学
-
6
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
7
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
8
物理の気体分子の熱運動の公式が 覚えられないですけど、覚え方ありますか? 導出したらめっちゃ時間かか
物理学
-
9
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
10
このような固定端では原点対象になる理由がわかりません。直感でわかるよう教えていただけると嬉しいです
物理学
-
11
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
12
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
13
以下の論文を読みたいのですが、有料版しかないみたいです。何とか無料で読めないでしょうか? タイトル
物理学
-
14
波動関数とベクトル
物理学
-
15
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
16
水平面場で考えた時、一般に単振動の式と言えば、ma=-kxとありますが、これはただ自然長の位置を原点
物理学
-
17
速度ベクトルが反変ベクトルなのはなぜか
物理学
-
18
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物理学
-
19
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
20
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
xは回折光のm=0の時の位置からの明こうまでの距離として、計算しました。なのでΔxはそれぞれの間隔のことです。また、Δxが短くなるではなく、長くなるでした。誤字すみません。
回折角を増やすと一次回折光や二次回折光などのそれぞれの末端からもう末端までの長さは変わらないが、スクリーン上の明るい部分と暗い部分の各々の中心の距離が広がる。それが(4)で問われているスペクトルの長さということで良いんですか?