
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、まず「市場原理」が作用しますな。
たとえば、ある温泉街で、全ての旅館が「お子様連れお断り」になれば、「お子様OK」の旅館がボロ儲けします。
すなわち、需給(ニーズ)に合わせ、ほどほどに収斂する筈です。
また、そもそも「お子様連れお断り」などは、施設管理権で認められてるんだけど、一応「合理的な理由」も必要とされてます。
なぜなら、施設管理者が好き勝手に「お断り」が出来るとすれば、「差別」になる可能性もあるので。
こちらの観点からは、「お子様連れお断り」が可能な宿泊施設は、ある程度は限定されます。
たとえば、都心の駅前のホテルなどは、公共性や公益性も求められるので、まず「〇〇お断り」なんてことはやってませんし。
それ以外の宿泊施設でも、「お子様連れお断り」にするためには、ソコソコ「大人向け宿泊施設」にする必要があり、方針転換などがやりにくいと言うリスクを背負います。
言い換えれb、「会員限定」みたいな施設と同様、こじんまりやるか。
さもなきゃ、ある程度の数の富裕層を囲い込むなどしないと、成立しにくいと思われます。
No.10
- 回答日時:
それは、一見様お断り、老人お断りやアジア系外国人お断り
中東系外国人お断り、黒人お断り
お断りなど、御をつけているけど非常に差別的な
ハラスメントだと思います
大阪に、朝鮮人お断りの看板がある居酒屋がある
と聞いたことがあります
もし、外国に「日本人お断り」の看板があったら
と考えると悲しいです
No.9
- 回答日時:
お答えズレますがご容赦ください
少子化関係有りません
色々問題有ります
省きます 要は
法的には店は客を自由に選べる
結論から言うと、店側は誰を客とするか、つまり、誰と契約するか自由に選ぶことができます。 子供連れの入店を拒否することも自由です。
No.8
- 回答日時:
子どもお断りの施設はかりにそのまま子どもOKになったとしてもそもそも子どもを楽しませようというコンセプトが最初から無い施設ですからまったく子どもは楽しめません。
むしろお断りしてくれることでつまらない時間を過ごさなくてはいけないというリスクを減らせるので大変ありがたいホスピタリティです。No.7
- 回答日時:
たぶん、子供OKで営業してたら、子供の泣いたり叫ぶ声が嫌で、常連客が来なくなったって事も聞いた事が有ります
親が子供の躾を怠って、客なら何をしても良いという考えを持ってる親が子に躾けていたら遊びに行った施設が子供出禁!の宣言してもおかしく無いでしょう
居酒屋さんの会員制!って入口に貼って有るのと同様に、常連になって子供を連れて行って叫んだりしなければ良いと思います
No.5
- 回答日時:
自分が来た道なのにそれを許容できない狭量な人と、「俺は客だぞ」という成金ファミリーが交錯する施設だとそうなるのかもしれませんね。
まぁそういう場も限られているので、どんどん増えるなんてことはないでしょう。
No.4
- 回答日時:
日本は元々大人と子供の分離が曖昧です。
本来、大人の社交上である高級店にも平気で子供を連れてくる。
それでも昔の子供はかなりきつくしつけられていて、大人に遠慮したけど、今の子供は小さいうちに公共の場での態度をしつけられていない。
当然他の客からの苦情がくる。
たまりかねた経営者が「子供お断り」の処置をとったのです。
公共の場でのしつけができない親が増えれば、そういう店が増えていくでしょう。
少子化を防ぐために社会全体を「お子ちゃま天国にしろ」というのはズレています。
No.3
- 回答日時:
視点が自己中心的なように思います。
静かなところで、最高のサービスを受けたいという需要があるから成立しているということだけの問題です。また、子どもがいても、連れて行きたくないような、飲食店やホテルなどはあります。まぁ、価値観の多様化は、現代社会では、何にでも言えることです。
もう子どもが独立して、ゆとりが有り、余暇を落ち着いた、静かなところで過ごしたいと思う気持ちのある人がいても、当然です。そのために、対価を支払いに行くのですから。
増えるとか増えないとかは、需要と供給の関係だけです。その後、よく評価されれば生き残るし、そうでなければ、撤退するだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ショッピングモール・アウトレット 商業施設の元旦営業について 1 2023/12/20 19:29
- 幼稚園受験・小学校受験 乳児院の保育士を志望しています。 志望動機どうか見てください。 「私が貴施設を志望した理由は、小規模 1 2023/10/03 13:54
- 子育て・教育 少子化が社会問題になっていて、子育てはお金もかかるし、ビジネスマン(ウーマン)も育児休暇などを各家庭 3 2022/11/05 23:35
- その他(ニュース・時事問題) 少子高齢化社会 3 2022/12/30 06:39
- 政治 私は昔から子供の擁護施設の施設長を長年勤めたきて 少し前に退官し今は年金生活で妻と旅行なぞに行ったり 3 2024/04/20 01:27
- 友達・仲間 ただの愚痴です。笑 友達の子供。私の子供小5と友達の子供中1と最近遊びました。 子供同士、遊戯施設で 9 2023/05/06 13:33
- その他(ニュース・時事問題) 小論文の添削をお願いします。 7 2022/10/20 14:00
- その他(ニュース・時事問題) 少子化って経済的な理由だけのように捉えられてる節があるけど、もっと複雑な要因が絡み合ってますよね? 9 2023/01/12 11:42
- 政治 「子ども・子育て支援金」の財源は東京都が主体となって負担すべき??? 3 2024/06/05 23:20
- その他(ニュース・社会制度・災害) 少子化対策というのは結婚できない独身男女に対するもののはずが、ナゼもうすでに結婚して子供がいる 5 2023/12/02 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ低所得は頭が悪いのでしょうか?
経済
-
中国は日本が放出した処理水を汚染水と呼び批判してますが、だったらなぜ中国人の日本近海での漁を阻止した
世界情勢
-
今回の総選挙は政権交代した方が良いのでしょうか、、、? ひと昔前に、民主党政権になったときは国民の厚
政治
-
-
4
内定式に着るスーツ12万って高いんすかね?、、 本当はダンヒルの50万のスーツを買ってもらおうと思っ
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
テレビは何でそんなに斎藤さんをイジメるのでしょう?
メディア・マスコミ
-
6
学校なんて
教育・文化
-
7
石破茂総裁が靖国神社の参拝を断った理由を知りたいです。!なんでそんな選択をしたのですか。? 45際の
政治
-
8
私の知り合いが、会社にバスで通勤と申請して交通費をもらっています。かなりの日数、自転車で通勤している
消費者問題・詐欺
-
9
なぜ市役所や図書館の職員は今でもマスクをかけ続けているのですか?
医療・安全
-
10
NTTはなぜ電報を廃止?
経済
-
11
最低賃金あと6年で1500円って出来ますか?
経済
-
12
石破さんの「地域協定」の見直しは今ですか?
戦争・テロ・デモ
-
13
兵庫県知事
倫理・人権
-
14
こんな日本なら生まれてこない方がよくないか?
事件・事故
-
15
日本の財政大赤字について
経済
-
16
スーパーの従業員はコロナが終わった今でもマスク着用は強制ですか?
政治
-
17
《おまえは偉くないので、死んでくださーい 予選敗退でーす》という言葉を投げかけたことって、どうして問
その他(ニュース・時事問題)
-
18
なんで甲子園に屋根を付けてあげないんでしょう?
その他(ニュース・時事問題)
-
19
名前の漢字が左右対称
政治
-
20
斎藤知事いじめ
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は、今後、衰退していくの...
-
公金チューチューとは、低所得...
-
ブロック経済と世界大戦
-
日本車への25%の関税は、日本の...
-
今日は入社式。 初任給バブルが...
-
韓国はウォンという自国通貨を...
-
日本どうなるんでしようか? 他...
-
新電元工業の株価回復の見込み...
-
トランプ大統領が、自動車関税...
-
最近は物価高ばかりです。 節約...
-
アメリカの+25%の自動車への追...
-
派遣会社や大企業のトップは感謝。
-
北朝鮮が日本よりも好景気にな...
-
アメリカ国債利払い停止の可能性
-
トランプは意識的に景気を悪く...
-
日本国債の評価損について
-
今回のアメリカの自動車関税で...
-
日本経済がダメとかでなくて。 ...
-
トランプ2.0は関税と公務員削減...
-
国民民主党もれいわ新選組もこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米の輸入について
-
日本国債の評価損について
-
トランプ大統領の「円安」発言
-
MMT式の考え方をすれば、消費税...
-
日本は、これほどまでに好景気...
-
アホの低所得者が経済学を語る...
-
日本の借金「1200兆円」ですが...
-
日本って、終わるんですか??...
-
政治の重要課題は「給料を上げ...
-
大学生、将来に希望持てない
-
トランプはアメリカに資本が入...
-
トランプ関税に日本の自動車会...
-
なぜ、日本の失業率は低い??
-
この4月から、国が始めるZ世代...
-
米の価格が高騰している本当の...
-
春闘での賃上げについて
-
「財政破綻の1つの契機は、国債...
-
人が金を産みますが、リストラ...
-
個人の金融資産をマイナンバー...
-
物価高で生活苦にあえぐ日本人...
おすすめ情報