「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

古文『起く』って

ず付けたら「おけず」と「おかず」の2つあるように考えた。

何故おけず(下二段活用)が正しい?

A 回答 (5件)

>ちなみに


>おきずってどうゆう意味ですか?
「起く」に打ち消しの「ず」を付けると、つまり「起く」の未然形に「ず」をつけると、「起きず」となります。
決して、「おけず」と「おかず」とはなりません。
カ行上二段活用です。
    • good
    • 1

古文『起く』の場合は、カ行上二段活用です。

よって未然形は「おき」になります。よって「ず」をつけると「起きず」が正しい。
>「おけず」と「おかず」
これは他の動詞の場合です。恐らく前者は可能動詞「置ける」であり、後者は口語の五段動詞「置く」でしょう。混乱しないようにしましょう。
    • good
    • 0

■ 上二段活用の見分け方



上二段活用の動詞は、「ず」を付けると直前がイ段音(-i)になる。

(例)「起く」+「ず」→「起き(ki)ず」

です。■
    • good
    • 0

>ず付けたら「おけず」と「おかず」


で意味がとおりますか?
これは「おきず」でしょう。カ行上二段活用です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちなみに
おきずってどうゆう意味ですか?

お礼日時:2024/10/07 17:58

「起く」は上二段のような....

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A