重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分の小さな子供に敬語を使っている親は、父親母親両方ともけっこうよく見かけます。まだ半分動物のような幼児に向かって私なぞは違和感ありまくりで気持ち悪いです。
理由は「なぜそんなに他人行儀にするのか」ですね。丁寧語を日常使うことで幼児教育にいいと思ってやっているのでしょうが、心の姿勢として自分の子供と距離を取り他人行儀になるということに抵抗はないのか?その抵抗の方が大きくて普通はやめると思うのですが、この価値観が逆転している親が結構いる。
これって昔はありませんでした。なぜ当世こういう親が増えたのでしょうか?

A 回答 (8件)

親自身が、自信がある人間ではないからですよ。

自信があれば、ちゃんと叱っても、子供は納得するし、殴っても、子供は納得します。要は、親が自分の人生を、自分の責任において、ちゃんと幸せに生きてるかですよ。ちゃんと生きてれば、子供は、どんな事をされようが、この人に言われるならばと言って、納得します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でしょうね。そういう丁寧語を幼時に使っているのを見ると、とてもまともな親とは思えないです。あれは「自身のなさ」の裏返しだったのですね。
>ちゃんと生きてれば、子供は、どんな事をされようが、この人に言われるならば
これこそは親子関係というものの理想であり当り前です。

お礼日時:2024/10/14 10:28

自分の小さな子供に敬語を使っている親は、父親母親両方ともけっこうよく見かけます。

まだ半分動物のような幼児に向かって私なぞは違和感ありまくりで気持ち悪いです。
 ↑
こういう家庭で、子供達が健全に育つ
んですかね。
躾けが出来て居ない子が増えるだけのように
感じます。



理由は「なぜそんなに他人行儀にするのか」ですね。丁寧語を日常使うことで幼児教育にいいと思ってやっているのでしょうが、心の姿勢として自分の子供と距離を取り他人行儀になるということに抵抗はないのか?その抵抗の方が大きくて普通はやめると思うのですが、この価値観が逆転している親が結構いる。
 ↑
当人は、子の人権を尊重しているつもり
なのです。
親子は平等であり、上下関係は無い。
そう信じているのです。




これって昔はありませんでした。
なぜ当世こういう親が増えたのでしょうか?
 ↑
ソ連が崩壊し、社会主義化の夢破れた
左側の人達が、こうした戦法に出て来たの
です。

ジェンダーとか、フェミとか、
夫婦別姓とか、環境問題に
シフトしてきました。

社会主義者は、平等こそが最重要と
考えています。

平等を達するためには、家族は不要、
男女の区別、親子の別も廃止すべきだ。

そうしてこそ、人類は平等に
なるのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こういう家庭で、子供達が健全に育つ
んですかね。
躾けが出来て居ない子が増えるだけのように
感じます。
まったくそうなのです。何をしても本気で叱られない。人生経験も生きる力もないうちから上からものを言われないって、寄る辺がなくなるはずです。
>当人は、子の人権を尊重しているつもり
なのです。
親子は平等であり、上下関係は無い。
そう信じているのです。
だったらお互いに普通の口調で話すだけでいいはずです。かっこつけたいんですかね。
>ソ連が崩壊し、社会主義化の夢破れた
左側の人達が、こうした戦法に出て来たの
です。
左翼がこの悪平等社会の元凶なのですかね?

お礼日時:2024/10/15 07:12

現代の親御さんは、子どもと過ごす時間が多く取れるようになったせいか、子どもを自分のペットか何かのような扱いをする親御さんが沢山見られるようになりました。


子どもは親の所有物という感覚です。
キラキラネームをつける親がいることで、現象として見受けられます。
親は、子どもの保護責任者ですが所有者ではありません。一桁の年齢の子どもでも、一人の独立した人格者です。
子どもを親の所有物扱いして、絶対的な上下関係を作ると、子どもの自立心が育つことを邪魔し、いつまでも精神年齢が低い、幼稚な子どもに育ちます。相手に応じて、人間関係の適切な距離を取る方法を、いつまでも覚えないまま大人になってしまいます。
また、そういった所有物意識が、子育ての苦労から逃げたくて愛情が薄れると、今度は虐待に変質することになります。
子どもでも一人格者として尊重して扱う。その意識を持ち続けたほうが、しっかりとした子どもに育つということを学習した親が、その気持ちを忘れないために、あえて子どもに敬語を使っているのだと思います。
昔は、親が忙しくて、子どもにかまってやれる時間そのものが無かったことから、あまり注意する必要もなかったことでした。

子どもだけでなく、夫婦間でも役に立つ教訓であることは、私自身、実感しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>絶対的な上下関係を作ると、子どもの自立心が育つことを邪魔し、いつまでも精神年齢が低い、幼稚な子どもに育ちます。
じゃあ、近年までの子供はみな精神年齢の低い幼稚な子供だったのですか?幕末の志士など幼稚ですね。
>子どもでも一人格者として尊重して扱う。その意識を持ち続けたほうが、しっかりとした子どもに育つということを学習した親
どうやって比較対象するのですか?2つ同時進行はできません。
>夫婦間でも役に立つ教訓
じゃあ性行為の時「〇〇してくれませんか?」とかリクエストするんですか?

お礼日時:2024/10/14 10:26

子どもに何か指示(命令)するときであれば、保育園や幼稚園でしているお約束をそのまんま読み上げているまたはそれに似せることで「今言っていることは守るべきルールです」と区分けしているのかもしれません。


普段は普通に話していて、それと混同しないようわざと標語のように
「おしゃべりしません」
「走りません」
「横断歩道では手を上げます」
「手はお膝に置きます」
など言うのは分かります。
私は今30代ですが、私が子どもの頃もそれをする親はいました。
丁寧語だからといって、即距離が遠いというわけではなく、声色や仕草、子どもとの物理的距離などではまったく距離が遠くない(むしろ近い、口調を変えて遊んだり教えたりしている)ケースの方が多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普段は普通に話していて、
普段から普通に話していません。自販機で飲み物を子供に選ばせるときも「何にしますか?」と聞き、子供に渡すときも「どうぞ」と言います。

お礼日時:2024/10/14 10:23

親がバカだから裏がある人間を作っていると知らないのでしょう。



そのような敬語で育てられた他人行儀な子供は

抵抗力がなく強い口調に負けてしまいます。

そこで学んだり考える事は

二枚舌を使って対応するすべを学ぶのです。

つまり「裏がある人間」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

健全な抵抗力応用力を育むには、人工的な他人行儀は逆効果だという子とは非常に納得できます。ほんとにこういう他人行儀で育った子供はどうなるのか?と余計なことをいつも心配してます。

お礼日時:2024/10/14 08:37

正しい日本語を教えるには幼児の時からです


赤ちゃん言葉を使うのは近年良くないと言われています
何歳の子供でも人として尊敬と敬愛をもって接して当然だと思います。
子供が同じように他の人に対しても尊敬を持った言葉使いで接するからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのメリットと他人行儀になるデメリットで計るとどうだということです。

お礼日時:2024/10/14 07:46

感情のまま


思ったことを口にし
人として尊重せず
親しきな中にも礼儀がなく
育てた場合
自己肯定感を低くする可能性もあり
罪悪感、自己否定に悩まされる思考を
避けて育てられるイメージですね。

そう育てた結果、
反抗期もせず
しっかりした
早い段階から自立した考えをもった
大人に成長してる若者を
見ると有りなのかもれしない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは違和感はないわけですか?

お礼日時:2024/10/14 07:47

一歳の子供に


〇〇でちゅねー! 〇〇しましょうね〜!
とかはよく言います。
教育とか他人行儀かは考えた事ないです。
優しい言い方したいと思って言ってるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうじゃない。「~~してください」の類です。

お礼日時:2024/10/14 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A