重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

普通自動車は売買に印鑑証明書や実印が必要で
ナンバーには封印を取り付ける義務があります。
一方、軽自動車にはどれも必要がありません。
この区別は軽自動車も登録制にすると陸運事務所の
事務が猛烈に忙しくなってスピーディーに進まないから
軽は別扱いにしているのですか?

A 回答 (7件)

普通車は、日用品でありながら嗜好品。

軽自動車はただの日用品とか業務用(軽トラとか)。って扱いだからではないでしょうか。だから税金も大きく違っている。
ネットオークションもフリマも無かった昔は、中古品の転売と言えば収益目的の骨董や高級品が主流で、不要になった日用品は廃棄が基本でした。そういう意味で、嗜好品扱いの普通車は所有者や譲渡が厳しく管理される一方、中古軽自動車で儲けるルートが無かったため盗難や詐欺といったことも少なかったとか。

ナンバープレートの色が違うのは、元々高速の料金所で係員が一目で判断する為だと聞きました。それと同じで、軽自動車が大人気で普通車の価値や普及台数との差異が縮まっている今、管轄が異なるのも時代に合ってない仕組みのように思います。
車にお金や手間をかけたくない者からすれば嬉しいのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
50万円の中古のクラウンより200万円の新車のN-BOXの方が
資産価値があるのは誰の目にも明らかですが、
何で軽は区別されるのですかね。

>今、管轄が異なるのも時代に合ってない仕組みのように思います。
車にお金や手間をかけたくない者からすれば嬉しいのですけどね。

同意です。
税金の引き下げはなくても売買手続き、登録、封印などに関して
1500cc未満は軽と同じ扱いにしてもいいんじゃないでしょうかね。

お礼日時:2024/11/14 15:00

軽自動車が今のように増える以前からの制度なので、


事務が猛烈に忙しくなって・・・という理由ではありません。

管理する所が違うから別扱いになっているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
了解致しました。

お礼日時:2024/11/14 15:01

軽自動車の登録手続きが普通自動車とは異なるためです。

軽自動車は、市区町村が発行する軽自動車届出済証によって所有権が証明されます。そのため印鑑証明書の提出は不要なのです。

したがって陸運局の事情ではないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
了解致しました。

お礼日時:2024/11/14 14:37

かつて、軽自動車は、車検制度もありませんでした。

自動車税も、普通車は、都道府県税なのに対して、市町村税で、もともと別物、別組織です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
了解致しました。

お礼日時:2024/11/14 14:36

軽自動車検査協会と陸運局の大きな違いは「対応できる車種」です。

軽自動車検査協会では「軽自動車の車検証の名義変更や住所変更」が行えますが、普通車の変更手続きはできません。 一方、陸運局は自動車関連の検査や変更事務作業を行う行政機関になりますが「軽自動車」の手続きには対応していません。

軽自動車協会と陸運局の違い
軽自動車検査協会と陸運局は、どちらも名義変更の手続などにおいて足を運ぶ場所です。
2か所の大きな違いは、対応できる車種にあります。
まず軽自動車検査協会では、軽自動車の車検証の名義変更や住所変更を行うことができるのに対し、普通車には対応していません。
反対に陸運局では、自動車関連の検査や変更事務作業を行う行政機関であるものの、軽自動車の手続には対応していないため、車種によって訪れる場所が分かれます。

この様な感じの流れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
了解致しました。

お礼日時:2024/11/14 14:36

ナンバーには封印 も含めた検索結果を表示しています


ンバーには封印 のみで検索

google AI による概要
詳細

普通自動車のナンバープレートには封印が付いていますが、軽自動車には封印が付いていません。これは、軽自動車が「届出車」に該当し、ナンバープレートの正式名称が「車両番号標」であるためです。
ナンバープレートの封印は、次の役割があります。
ナンバープレートの取り外しを防止する
車両の盗難犯罪を防ぐ
運輸支局で正式に登録されたもので、検査後にナンバーを取得した証明となる
封印は、車体に固定しているネジの上から、1本だけ(リア左側)アルミ製のキャップのようなものが付いています。封印の表面には、車検証に登録されている住所を管轄する地方運輸局の頭文字が刻まれています。
封印は、運輸支局または封印受託者でなければ取り付けることができません。封印がない状態で公道を走行すると、違反点数は2点、罰則は6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。また、盗難車の疑いがかけられる可能性もあります。
封印が破損や紛失した場合は、登録を受けた運輸支局で再封印の手続きを行う必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
了解致しました。

お礼日時:2024/11/14 14:35

詳しくはわからないけど


普通自動車は、陸運支局
軽自動車は、軽自動車検査協会
役所が違う。

・・国土交通省の天下り先増やしたいんじゃ・・・・
単なる戯れ言だから気にしないで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
了解致しました。

お礼日時:2024/11/14 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A