重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校二年生の物理基礎のエネルギー保存の法則についての問題です。

これの(2)が、±√3.92
みたいな所までは求めたのですが
このあとどうすればいいかが分かりません。

わかる方、教えてください!!!

「高校二年生の物理基礎のエネルギー保存の法」の質問画像

A 回答 (3件)

もう、丸コピされるのにも慣れてきた。


毎度だからね。
    • good
    • 0

力学的エネルギー保存則を使って (2)を解くと


mは物体の質量、重力加速度を g = 9.8 m/s^2 とすると

(1/2)m・14^2 + mg・30 = (1/2)m・21^2 + mgh

全体を m で割って整理すると
→ 98 + 30g = 220.5 + gh
→ h = (98+ 30g - 220.5)/g = 17.5

有効数字を考慮すると、最後に丸めてやって
18 m/s

±√3.92 ってなんでしょう?
    • good
    • 0

(2) まで解けたのなら、そのあとは


最下行に氏名を書くだけじゃない?

...冗談はさておき、
問題文に、摩擦力や空気抵抗は無視できると書いてある。
力学的エネルギーが保存されることになるので、
運動する物体の質量を m、高さを h、速さを v として
mgh + (1/2)mv^2 が一定値となる。
(高さの基準点は任意のとってよく、ここでは点B とする)

(1)
点A と点B でのエネルギーを比較して、
mg・30 + (1/2)m・14^2 = mg・0 + (1/2)mv^2.
方程式を解いて、
v = √{ 2(30g + (1/2)14^2) }
 = √(60g + 196)
 = √(60・9.8 + 2・98)
 = 28.
[答] 2.8×10^1 m/s

(2)
点A と点C でのエネルギーを比較して、
mg・30 + (1/2)m・14^2 = mg・h + (1/2)m・21^2.
方程式を解いて、
h = { g・30 + (1/2)・14^2 - (1/2)・21^2 }/g
 = 30 - 245/(2g)
 = 30 - 5・98/(2・9.8)
 = 17.5
[答] 1.8×10^1 m (与えられた数値の精度は2桁)

あなたの(2)の √ は、どこから来たんだろう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A