電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一級建築士事務所登録について

私は一級建築士の資格未取得なので
「捕らぬ狸の皮算用」、「来年の事を言えば鬼が笑う」
ってのは自覚ありますのでそこはスルーでお願いします。

私は小さい工事会社の設計部で働いています。
今後一級建築士をとった暁には会社を一級建築士事務所登録したいのですが

管理建築士になる為には、わたしは1度転職しないといけないって事ですか?
なにか裏技とかありますか?
施工会社があたらしく会社を事務所登録したいとかってパターンあると思いますが
私が転職するか管理建築士を別で探してきて雇うしかないのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • ややこしくて申し訳ないですが、設計部といっても
    設備設計でゼネコンや建築事務所の下請けで設備設計をしているだけで
    うちの会社に管理建築士は在籍していません。

      補足日時:2024/12/06 13:38

A 回答 (4件)

No.2の回答で明白と思うが。

。。。。

順当に下位資格から取得していくとして、
2級建築士(or木造建築士)を所得すれば、あとは講習を受ければ管理建築士の資格を得ます。
で、1級建築士をあなたがとれば、あなた自身が管理建築士なので、当然、1級建築士事務所を登録できます。

※1級建築士と管理建築士は、別人で登録が必要    と誤読したのかな?
 掛け持ちok。
    • good
    • 0

まずは基礎である、2級を取りましょう

    • good
    • 0

建築士が管理建築士講習を受講すると管理建築士になるので設計事務所登録ができます、所在地の建築士会で受付してます、個人の開業は簡単ですが法人はややこしいので行政書士に委託するケースが多いみたいです。

    • good
    • 0

工務店、ゼネコンの中に、1級建築士事務所が設立されて


居るのは、普通にあると思います。

仮に、設計部に現状属していらっしゃるのであれば、
その設計部には、管理建築士が居られ、事務所登録
されていると思います。

新たに、1級建築士の資格を取得され、その設計部の
管理建築士になられるのであれば、登録の変更だけで
可能ではないか、と思います。

通常、工務店、ゼネコンの内部の設計部門は、
1級または2級建築士事務所として登録されて
居ると思いますが、当然、その会社の社員である
ことに変わりは有りません。

尚、施主との契約は当然ながら、設計、工事監理契約と
請負契約の2本の契約がなされているはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A