重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社で必要な資格があります。建設業許可に必要な場合でどちらが取得しやすいでしょうか?
どちらも受験資格はありましたが建築士は製図が厄介です。
施工管理は現場監督でして職人さんがベテランで役に立てませんでした。

2級建築施工管理技士(建築)
2級建築士

A 回答 (5件)

順番として1建築建築士>1級建築施工管理技士=2級建築士で


現場管理であれば1建施で、設計であれば2級建築士です。
一番受かり易いのは、2級建築施工管理技士になると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現場を知らない建築士では良くないと思いまして、施工管理は大事かなと思っていました。でも現場怖いし。
2級と言ってもやはり難しそうですね。

お礼日時:2025/03/27 11:49

No.4です。



>現場を知らない建築士では良くないと思うので施工管理も大事だと思ってます。

建築士は、、、監理。

施工者は、、、管理。

この違い、、、分かる!?
    • good
    • 1

2級建築施工管理技士、、、です。




勘違いしないでくださいね。

あくまでも、「建築施工管理技士」ですからね。

「建築士」ではないですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現場を知らない建築士では良くないと思うので施工管理も大事だと思ってます。現場怖いけど。施工管理技士の試験はなんだか制度が変わったのかな?一時と二次、前期と後期とかになったんですね。

お礼日時:2025/03/27 11:56

1級では無いと意味が有りません。


2級くらい、色んな人が取得してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

う・・・
建築士の方は2級でも、ほら・・・
施工管理は1級が良さそうですが。

お礼日時:2025/03/27 11:34

その程度の資格であれば、わざわざ受験勉強をしなくても受かりますから、両方とも取得すれば良いと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

合格率はそんなに低くは無いのですよね。

お礼日時:2025/03/27 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A