テレビやラジオに出たことがある人、いますか?

国保がいつから安くなるかわからないです、お助けいたただけますと幸いです。

2023年9月末に正社員で勤めていた会社を退職しました。
それまでは2年以上は正社員で勤務していました。 そこから実家へ戻り色々あって現在2024年12月になっても会社勤めをしていません。家業を無償で手伝っているような感じです。

2023年9月末の退職時に社会保険を任意継続しました。
国民年金は精神的な持病があり全額免除継続中になります。
2023年の1年間はボーナスなしの25万程の額面で退職から現在まで任意継続を25,000弱毎月支払っています。
市役所に国保の切り替えた場合の金額を聞いたところ、年度としては2025年のの4月までは任意継続のほうがほんの少し安かったです。

このまま収入がないままいくと2025年の4月からが、国保の金額が下がるという認識であっているのでしょうか?
もう少し早く金額が下がらないのでしょうか、
市役所の説明をあまり理解出来ていないのと記憶が薄いのでこちらで1度ご質問させていただきました。

A 回答 (5件)

実家で世帯分離しているのかどうかで違いますね。



>2025年の4月から
実際の国民健康保険料(税)の支払は6月からですが今年の所得に基づく保険料(税)になります。

世帯分離していない或いは自治体に同一世帯と看做されれば安くなるかどうかは実家の所得次第ですね。
    • good
    • 0

>家業を無償で手伝っているような感じ…



って、親が個人事業を営んでいるのですか。
まあそうだとして、親は今年分確定申告 (来年 3/15 までに提出する分) であなたを事業専従者と記入しませんか。

もしそうであれば、あなたに所得があることになる可能性が出てきます。

>このまま収入がないままいくと2025年の4月からが、国保の金額が下がると…

親が個人事業で国保なのなら、あなた1人の保険料というのは出ません。
国保は世帯ごとの加入で、世帯主に1家族分まとめて納付義務が課せられているのです。

そのあたりの状況次第で、長々と書いても無駄になりかねませんので、まずはあなたの立ち位置を詳しく書いてください。
    • good
    • 0

国民健康保険では毎年6月に、その年の4月から翌年3月までの保険料が決まります。


4月、5月は保険料の徴収は無く、残りの10ヶ月で1年分を支払います。

>このまま収入がないままいくと2025年の4月からが、国保の金額が下がるという認識であっているのでしょうか?
あっています。
    • good
    • 0

国民健康保険は、前年の収入を基に次年度の納付額が決定されます。


2024年の収入が低ければ、2025年度納付額がそれに応じます。
    • good
    • 0

国保の保険料は前年度の所得で計算します。


確定するのは6月ですね。
で、それ以降12ヶ月分を10回に分けて毎月支払う形になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A