
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そうですよね、今では半常識的になってますね。
高校への進学は約99%です、この状態で義務教育として謳ってしまえばいいのですが、残りの1.2%の方は進学出来ない理由が有りますからね、でもその理由も見てみると進学はできそうなのですが、本当に進学できない、やもえない事情はさらに少ないでしょ、その少なさなら逆に特例で対応できると思うのですが。
経済的観点:公立私立で年間出資は大きく開きますが、質問の趣旨と違いますから割愛しますが、義務教育で国や県が負担している額は大きなものです、これに高校教育義務化すると今の国県の負担率は33%伸びる事になります、これは計算ができないので、高校の専門性を考えるともっと高いと想像されます、これは大きな議論になり実現が難しいのではないでしょうか。
高校の専門性、特色、多彩性に公的(平等)の国是を使っていいのか?、まったくバランスのとれた高校やスポーツに特化した学校、文化(アニメや声優、ネット)に特化した学校に平等性は有るのか?それは是か非か?この議論を無視して動く事はできないのでは。
どう考えますか?高校教育義務化は国の高い教育水準を上げますが、同時に経済的負担も確定します、黙っていても大学まで目指す風潮に国が本腰を入れるでしょうか?
これで回答になってますか?、何かの参考になれば幸いです。
No.10
- 回答日時:
No.9 です。
要するに「学校制度」という「仕組みづくり」「制度設計」の問題なのですが、
・小学校、中学校は親が教育を受けさせる義務がある。
・義務教育修了後、すでに「独立できる」子供は独立して社会に出る(ただし「未成年」には社会的な保護が必要)、「まだ独立には不安がある」子供は高校で「社会に出る訓練・練習」をした上で社会に出る。
という「選択」ができるようになっているのが現状かと思います。
その「まだ独立に不安がある」状態が大学にまで続いていることが、現代日本の大きな問題かと思います。
高校が「大学の予備校」化していて、社会や世界・世間と隔離された純粋培養の場になっています。高校を卒業しても「自立、自律した一人の人間」になりきれていません。
そちらの方が問題かなあ、と思います。
個人的には「高校まで親の義務にする」のには反対です。
中には高校出て就職することもありますからね
就職に有利なのは高卒からだと思ってます
中卒だと就職活動、将来結婚する時にかなり不利になり得る
No.9
- 回答日時:
No.8 さんが正しい回答です。
「保護者が子供に教育を受けさせる義務がある」のが義務教育です。
保護者にせよ子供自身にせよ、高校以上は「自分の意志」で選択すればよいので、「義務教育」には該当しません。
↓
https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary022003 …
https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a0 …
現在では、ふつうに行けば高校3年生で迎える「18歳」の誕生日で「成人」になるので、高校までを「親の義務」にするのはそぐわないでしょうね。
高校生自身が「高校生はまだ子供」という自覚しかないことの方が問題かと思います。
子供の親離れ、親の子離れの方が、むしろ必要かと思います。

No.8
- 回答日時:
義務教育とは「本人が学ぶ義務がある。
」ではなくて、親が「子供に学ばせる義務がある。」です。これを理解していない人が多いようです。
当時の時代背景として貧しい家の子供は労働力として扱われる方が優先されて学ぶことが出来なかった。
労働優先で田植え休みや昆布漁の出前学校なんてのもあったのです。
その当時は義務教育は中学迄で大丈夫の時代です。
現在は大学の進学率も50%程度なので時代背景が変われば制度の見直しや議論はあっても良いと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
事実上高校までが義務教育です。
生活保護家庭でも子供は高校まで行けます。義務教育期間を9年から12年にしない理由、9年を達成しており、12年としなくてもなんら社会的不都合はないからです。法律変えるのもめんどくさい。
No.5
- 回答日時:
一人で生きていける最低限度の知識が学べるからです。
高校はその知識をより詳しく学ぶところだから、学部が別れています。大学はより専門的に研究する場所と区分けしています。No.3
- 回答日時:
中学校までの、義務教育の大切さ...を身にしみて感じるのは、ある程度の年齢を重ねてからなんだなあ、と思っています。
それは、本分の勉強...のみならず、部活動や、委員会活動など、色々な活動を通しての、
社会適応能力などを身につけるために受ける教育...とも、思っています。
もっと勉強したい、社会に出るためのスキルアップをしたい、という人は、一番身近な家族などの協力...を得ながら、
高校や、専門学校や、大学や、大学院などに、進学すれば良い...と考えます。
余談になってしまうかも知れませんが...
その内容が、ここ何年かで、
だいぶ変わってしまいましたが、
今はまだ、奨学金制度も、あります...ので。
No.2
- 回答日時:
高校は普通科もありますが、工業・商業・農業などの専門的な知識を学べる高校が割と多い事はあなたもご存知だと思います。
さて、どの分野の教育を義務にしますか?
試しに農業高校の畜産科あたりを義務教育にしてみますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学院の進路…どう選ぶのが正解だったのか?
大学院
-
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
√1って|1|もしくは±1ですよね?
数学
-
-
4
子供が勉強する場所として学校と塾の2つが何故有るのか不思議です。 特に義務教育を受けている年齢の子供
その他(学校・勉強)
-
5
緊急です!助けてください! 娘が大学推薦入試から不合格になりました、、、 必死で頑張ったんだから悔い
大学・短大
-
6
高校生の飲酒について
高校
-
7
卒論の指導を受けていて思うのですが、先生に修正された部分を直して提出したら、先生自身が指示したのにも
大学・短大
-
8
二浪して阪大を目指すか、立命館に進学するか
大学受験
-
9
実家暮らしの大学生は甘えだとか恥ずかしい言われますが親の金で一人暮らしして自立した気になっている人
大学・短大
-
10
大学は自分で卒業するのが当たり前でしょうか?
大学・短大
-
11
大学中退について
大学・短大
-
12
なぜ高校の職員室には、”全校一斉放送マイク”が設置してあるのか?
高校
-
13
大学の健康診断って具体的に何をするんですか?
大学・短大
-
14
ロンダリングについて
大学・短大
-
15
学歴詐称について質問です。
大学・短大
-
16
大学の研究室がしんどい
大学院
-
17
私は、60歳の爺さんです。最近の高校についての質問があります。高校の総合学科というのがあると聞いたの
高校
-
18
友人が、大学院の友達に、大学がどこだったかを言いたくないそうです。 そういう場合、大学がどこだったか
大学院
-
19
日本において名門大学と言えるのは一般的にどこなのですか? 詳しくないので教養として教えて欲しいです。
大学・短大
-
20
大学の先生のファンになること
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校無償化
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校生でメタルが好きな人いま...
-
今、都立高校1年生で自分の学校...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
同じ高校に親が教師で子が生徒...
-
通信制 第一学院高等学校につい...
-
通信制高校に週2日程度通ってる...
-
高校で入る部活に悩んでいます...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高認を受けて、通信制大学へ行...
-
学校で勉強合宿と言いましたが
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
お恥ずかしい事を尋ねますけど...
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
高校二年生で簿記で単位落とし...
-
すみません。次の変形の証明を...
-
新高一女子です 高校に行きたく...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
底辺高校から国公立大学は可能...
-
(b-c)(a-b)(a-c)=-(a-b)(b-c)(...
-
実業高校(工業高校、農業高校...
-
偏差値45未満の普通科高校って...
-
私が中学生のころ、(約20年前)...
-
欠時数についてです。 私は高校...
-
今年の寝屋川高校は定員割れし...
-
部活の顧問がうざすぎる
-
数IIの問題です。 18(2)教え...
-
進学校の高校生の方に聞きます・・
-
親との関係について
-
高1です。僕は富山の自称進に通...
-
なぜ∃がそのまま外れるのか、お...
-
【高校のパソコンの授業の疑問...
-
進学校の生徒に自由はありませ...
-
2本の当たりくじを含む10本のく...
-
首都圏の新高校一年生。1時間25...
-
高校二年生で簿記で単位落とし...
-
みんはやってクイ研から見たら...
-
18(2)がわかりません 解説お...
おすすめ情報