重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【電気の不思議】停電中の1次側6600V、2次側100Vのトランス2次側のブレーカーがオンの状態でトランス2次側の絶縁抵抗値を測定すると0Ωになり接地状態を表示しました。

今度はトランス2次側のブレーカーをオフにした状態で測定すると絶縁状態となりました。

なぜブレーカーがオンだと接地状態になるのでしょう?

どういう仕組みですか?

トランス2次側のブレーカーの2次側には低圧機器にしかつながっていないはずです。

質問者からの補足コメント

  • すみません。
    中性点のB種は外している状態です。
    説明補足に書き忘れました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/24 07:35
  • すみません。
    中性点のB種は外している状態です。
    説明補足に書き忘れました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/24 07:35
  • すみません。
    中性点のB種は外している状態です。
    説明補足に書き忘れました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/24 07:36
  • すみません。
    中性点のB種は外している状態です。
    説明補足に書き忘れました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/24 07:36

A 回答 (4件)

負荷が接続状態だと、負荷に応じた抵抗が生じます。


なので、それで正常な動作になります。
絶縁は、回路が開いている状態で計測します。
閉じていると、電気回路が形成されます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/12/24 20:06

トランスの2次側は、100Vなら一端が、200Vなら中点が安全のために接地されています。


なので、2次側と大地(接地)の間は導通があります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>1次側6600V、2次側100Vのトランス…



って、商用電源では聞いたことがありませんけど、学校の実験室か何かですか。

商用電源なら中性点接地の100/200Vであり、100V単独のトランスなんで聞いたことがありません。

>ブレーカーがオンの状態でトランス2次側の絶縁抵抗値を測定すると0Ω…

商用電源の話だとして、中性点を接地してあるから当然のことです。
異常でも不思議でもありません。

>ブレーカーをオフにした状態で測定すると絶縁状態…

メガの電極棒をどこに当てていますか。
ブレーカーの負荷側端子と接地間を測っているなら、何メグオームかの絶縁状態を示します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

低圧100Vの配電線は、一端が大地に接地されています。


その影響でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A