「これいらなくない?」という慣習、教えてください

人を恨んではいけないと、本に書いてありましたが、本当でしょうか?交通事故被害者(死亡事故)などは、加害者を恨むそうですが、恨みというものは、良くないのでしょうか?

A 回答 (5件)

恨んでもいいですよ。


逆に恨まないってことは許す?忘れる?
被害に遭ってその悲しみや怒りはどこにもぶつけられないなんてあり得ません。
何らかの形で実行することは出来ないのだから、恨むぐらいしかありませんよね。
恨まないなんてただの綺麗事。自分の気持ちを抑えて体裁だけを繕って何になる? そっちの方が他人から見ると気持ち悪い。
幸い恨んでも呪っていても他人からは見えません。
思い切り恨んでもいいんですよ。
    • good
    • 0

中々恨み拭えませんが


いけません
いつまでも恨みを残しておくこと
「遺恨を残す」とは 「遺恨を残す」とは、自分の死や姿を消す前に、自分に対して何らかの悪意や反感を持つ人々に対して、後々まで続く恨みや憎しみを与えてしまう行為を指します。 これは通常、自分の行為や選択によって引き起こされ、結果的に相手から強い反感や恨みを買い、それが後々まで続く、という意味合いで負の連鎖が有ります
    • good
    • 0

恨んでよくなんてなりません



恨むと般若のような顔になります

夢にも出てくるかもしれません

言わば被害者遺族は呪いそのものと化してしまうのです

死人が出た上に家族が呪われるような事、被害者は決して望んではいません。

裁判所などに行って遺族をよく見た方がいいです

恨んだ人間は、まるで悪人のような顔をするんです

被害者が可哀想ですよホント
    • good
    • 0

母が事故死した時、相手はちゃんと病院まで来ててささ、俺たちの衆人環視の中、責められ続けてたんだが、俺と同い年だから「あーこいつの母も同じくらいだろうな」と。

なんか冷めちゃって、何も言わなかった。葬式の時も来たけど追い返されて。どうせあの母が飛び出したのは目に見えてるし、その後は知らん。罰金刑だけで、刑務所には行ってないと思う。
    • good
    • 0

恨むと自分が不幸になります



人を呪うと自分も呪われるのです

しかも今の時代は敵討も出来ません

ならば呪う気持ちは増幅するのみですからね

まぁ敵討しても、自分はスッキリしても今度は相手の家族に恨まれます

呪いの連鎖は止まらないですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A