
こんにちは、今年初質問です。
正月番組の力自慢で壁体の両側からアスリートが押し合う競技があります。
人間がモノを横に押す力とはどのように考えたらいいでしょうか?
そのアスリートの体重が100㎏であれば静止状態で下向きに100㎏(1G)で押している訳ですが、
先ずこの状態では横方向にはゼロなのでしょうか?
でそこから先ず足で床を踏み込んでその反発力が胴体を通って、肩、腕まで伝わり、
肩、腕で更に突っ張って最終的な加力点(両手のひら)でどのくらいの力になっているのでしょうか?
体重の2,3倍?それともこの場合体重は関係が無い?
重量挙げの重量クラスの選手は200㎏以上挙げるそうですが横にも最低でも200㎏?
それともこれの数倍?
そもそも横方向の力は感覚的に掴みにくいです。
例えば10㎏の荷物を垂直に持ち上げるのならこんなもんだろうと察しは付きますが、
自分が10㎏で横から押される、となると見当が付きません。
電車内でブレーキが掛かった時のような感じでしょうか?
でもそれが10㎏なのか100㎏なのか、全然見当が付かない訳です。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
静止摩擦係数が 0~ 1 なんて縛りは有りませんよ。
最大静止摩擦というのは「かみ合い」「引っ掛かり」が
壊れる寸前の力です。
「かみ合い」「引っ掛かり」が強靭ならいくらでも大きくなります。
例えば、ゴムと紙との間の静止摩擦係数は1を超える場合があります。
No.4
- 回答日時:
すり足で準静的に移動するなら、床にかけられる力は
足底の摩擦力だけですが、
人体は剛体ではないので、重心移動をともなって
床面を斜めに蹴ることができます。このとき、
蹴った力の水平成分の反力を他の物体にかけることができます。
その力の大きさは、体重ではなく脚の筋力によります。
No.3
- 回答日時:
#2さんが書かれているように、くつ(あるいは足)と床の摩擦力が本質です。
分かりにくかったら、氷の上であるいはローラースケートを履いて同じことをやる場合を考えてみてはどうですか。No.2
- 回答日時:
「横方向の力」は、基本的に「床との間の摩擦力」です。
高校物理では「滑り出す前の最大静止摩擦力は、垂直抗力に『静止摩擦係数』をかけたもの」として定義されます。
同じ体重であれば、床から受ける垂直抗力は同じですから、靴と床の『静止摩擦係数』の大きい方が勝ちます。
靴と床の『静止摩擦係数』が同じなら、垂直抗力が大きい、つまり重力が大きい = 体重が大きい方が有利です。
この場合「体重の何倍」という「重さ」で表現するのは物理的にはナンセンスであり、「体重(重さ)に働く重力」という「力の大きさ」で議論します。
「10 kg で押される」「100 kg で押される」ということはあり得ず、「10 kg の重さにかかる重力 10 kgf(キログラム重、キログラム・フォース)= 98 ニュートン、「100 kg の重さにかかる重力 100 kgf(キログラム重、キログラム・フォース)= 980 ニュートンということになります。
10 kgf とは 10 kg のものを持ち上げるときの力、100 kgf とは 100 kg のものを持ち上げるときの力と考えればよいです。
『静止摩擦係数』は「0~1 の間の値、靴と床なら 0.3~0.5 程度でしょうから、「100 kg の体重の人が押す力」は「30 kg ~ 50 kg のものを持ち上げるときの力」ぐらいと考えればよいです。
一度動き出した後の「動摩擦」は、動き始めるときの「最大静止摩擦」よりも小さいので、一度靴と床が滑り出したらもはや勝ち目はないでしょう。
反力を受ける部分の摩擦抵抗と言うのは理解出来ましたが、
30 kg ~ 50 kgって随分小さいなと思いました。
50㎏なら上になら私でも上げられそう。
あれ見てるともっと大きい力のような気がするのですが。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- その他(車) 横Gの向きの基準 5 2023/09/17 11:04
- 物理学 続・物体はなぜ落下する? 3 2024/11/16 13:05
- 物理学 力学 重心に関する問題です。疑問点が3つあります。 問題 小物体が放された後、はじめて台に対して停止 3 2024/02/20 16:05
- 物理学 重力は力か? 1 2023/09/30 01:05
- 物理学 あてる 1 2024/11/20 19:42
- 物理学 鉛直上向きを正とした図での重力の表記 4 2023/07/31 23:41
- 物理学 満潮干潮の仕組み 8 2024/02/04 17:13
- 会社・職場 正社員をする体力がない 1 2023/04/06 23:15
- 怪我 腕の痛みがとれません 1 2023/09/11 17:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
-
4
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
5
ここの問題のCのところでω=θ/tで求められないのは円運動をしてないからという考え方であってますか?
物理学
-
6
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
7
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
物理学
-
8
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
9
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
10
X線発生装置について教えて下さい!
物理学
-
11
物理学に関する質問です、初学者です。 力学?速さに関して学ぶ中で、v₀,t₁"のように下付き文字の"
物理学
-
12
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
13
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
14
[ Pa/s ] は単位体積あたりのエネルギーの時間変化率 を表しますか?
物理学
-
15
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
16
金属は内部で割れることはありますか?(目に見えない割れ)例えば、金属の塊を落として見た目は無傷ですが
工学
-
17
水車は永久機関
物理学
-
18
この問題でなぜ力が一直線上にないのに力のつりあいが成り立つのですか?感覚でしか分からないので教えて下
物理学
-
19
長い紐に重い質量をつけて(慣性力or等時性)の大きな止まらない振り子になる という模試の問題で答えは
物理学
-
20
「虚空」って言葉は何もない空間て辞書に書いてありますが、例えば自分とこのスマホの間の空間も虚空ですか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
力の定義は???
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
アポロ疑惑
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
一つの系で見るについて
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
PCのDATAを電力なしで残すいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報