重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飲食店でバイトをしています。先日お客さまに電子決済と現金の併用で支払ってもらったのですが、電子決済の支払い分がレジ締めのときにマイナスで出ました。控えにも電子決済での支払金額と残高が記載されており、今までは併用ができなかった(「チャージ金額が不足」と表示され先に進めない)のに急にできるようになったことに違和感はあったのですが、機械を信じてそのままやってしまいました。こういう場合ってお客の残高は元に戻るってことですか?その後、今日も同じことがあって会計を取り消して現金で支払ってもらおうと思ったのですが、レシートも出てるし控えには残高から引かれている記載しかないのに「支払われてない」と言い出すことができず結局差異を出したままになってしまいました。こういった場合どう対応するのが正解だったのでしょうか。お客の実際の残高を確認できてない状態でそういったことを言い出すべきではないでしょうか…?

A 回答 (1件)

学生さんでしょうか


そういう場合は、直ぐに責任者を呼ぶことですね
そもそも、アナタとしては知らなかった・わからなかったからそのままにしてしまったとしても、
それが度々続くと、着服や共同正犯(客とグルでやってる)を疑われることすらあります
バイトなんて「わからない」で当たり前なんですよ
だって正社員ですら「わっかんねー」が発生することなんてザラなんですから
そして、余程性格が捻じ曲がったクソ客でなければ、「すいません、少々お待ち下さい」と言えば待ってくれます
そして正しい処理を学び、疑問が残ればまた勉強し直せばいいだけの話
勝手に思い込みで処理する方が余程か怒られますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A