重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学一年生です。長文失礼します
私は小学校の時に学校で発症してしまったPTSDのせいで、今は落ち着いてきましたがまだ学校に行くのが怖くあまり学校に行けておらず(ほぼ不登校みたいな感じです)、勉強もほとんどできていなくて将来のことが常に不安です。
定期テストは少し勉強して10点以上は取るようにしていたのですが、2学期の通知表ではついにオール1を取ってしまいました。

親からは「高校は行って欲しい」と言われますし、将来はグラフィックデザイナーになりたくて、それに向かって色々調べたりしてますが、勉強もついていけてないし、出席日数も少なくて高校行けるかとか就職できるかとか不安です。
なるべく教科書見たりとかで今できる限りの勉強はしてるんですが、それでもやっぱクラスに届かず…

そんな中、ネットで知り合った同年代の人たちが「英検取った」とか「塾の模試でいい点取れた」みたいな投稿をしているのを見て、
「自分もなにか取った方がいいのかな、どこか行った方がいいのかな」と思うようになりました。
その人たちは私立で、私は公立です。学校に顔を出しても先生はそのようなことは言わないのですが、もしかしたら私以外の人はそういうことを教えて貰ってるんじゃないかとか、不安になります。
レベルが違うのは重々承知しています。ですが、私もなにかした方がいいのでしょうか。また、今の私でもなにか夢に向かって出来ることはあるのでしょうか。
長文で分かりづらい文失礼しました。

A 回答 (4件)

極端なこといえば、学校いかなくても中学の卒業資格と高校の受験資格は


15歳になれば手に入ります。

中卒で働くというのだと職場が限られるのでできれば高校は出たほうが
良いかもしれません。

高校については例えば、都立の高校だと、偏差値30台とかの
低位高校だったところが再編されてチャレン校になり

中学時代に不登校だったり勉強についていけなかった生徒に
高校で無理に高校の勉強をさせるのではなくて

一人一人に丁寧に小学校や中学校の復習から初めて
褒めて伸ばすというような指導方針で指導している

チャレンジ校とかエンカレッジスクールに進学すれば
いいのではないでしょうか?

こういう学校であれば無理なく勉強できると思います。

以上、参考になれば幸いです

https://www.toritsuko.metro.tokyo.lg.jp/challenge/
    • good
    • 0

資格は、ないよりはあった方がいいですが、学校の勉強が最優先です。


わからないなら、わかる所まで戻って下さい。
科目によっては小1まで戻ることになるかもしれませんが、遠回りに見えてもそれが一番早道だと思います。
    • good
    • 0

申し訳ないですが、不登校などのことを抜きにして中1の子に対して知っておいてほしいこと。



当然承知でしょうが、勉強は大事。
勉強は何の取り柄もない能無しの子がとりあえず取り組むことです。
この勉強ゲームで高得点を挙げることで、社会ゲームでもきっと高得点が取れるであろう人材として就職のときの採用する側の指標となるのです。

逆に言えば取り柄がある子はわざわざ勉強なんかせんでもいい。
勉強なんかしているヒマがあるのなら、その取り柄を飯が食えるようになるまで昇華させることが大事。
でも問題なのは取り柄と夢はほぼほぼ一致しない。
質問者さまはグラフィックデザイナーになりたいとのことですが、それで食っていける人は中学の時点で行動に移し実績が出始め、すでにつぼみが開きかけています。

まずは夢ややりたいことではなく「自分が人並み以上にできること」をしっかり考えること。
でもだいたいは見つからないので、やっぱり勉強するっきゃないってこと。
で、勉強に才能がない子は「教わる」という手段を選ばないといけない。
学校だけじゃなく塾や個人指導塾、家庭教師は選択肢にあるのですか?
親御さんの「高校に行け」は100%正解ではないがだいたい正しい。
ならば勉強するためにお金を出して他の方法をとれるかを聞くべき。
(親も口を出すなら金出さなきゃ)

夢については否定はしません。
ただそれは勉強の上に成り立つものなので、目の前の課題消化が先です。
まだ周回遅れではありません。
自分の体調とよく相談をして、勉強をできる限りぶっこむように。
    • good
    • 0

がんばる意欲があるのはすばらしいことです。



そのうえで、無駄な焦りはなくしましょう。

失礼かもしれませんが、いまのあなたは英検とか塾を検討する段階ではないです。

それは学校の勉強に問題なくついていける人が、その次の段階として英検なり塾なりを検討するのです。

塾があなたを普通の中学生にしてくれるなどと思わない方がいいです。

あなたの場合はまずは日々の学校の学習です。

学校に行けないなら、教科書をしっかり読んでください。

理解できないところをまとめて、ノートに書くなりしてください。

そのノートを親や先生や友達に見てもらって、アドバイスをもらいましょう。

中学の教科書がわからないなら、小学校の教科書からやり直してください。

教科書を捨ててしまっていたら、参考書を買ってください。

わかるところまで戻ってください。

それが小学1年生だというなら、小学1年生の教科書からやり直してください。

そうやって挽回してください。

夢に向かう遠い道のりも、いま目の前の一歩を踏み出すしかないのです。

非常に地味ですが、そうやって取り戻すしかないのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A