重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地方の受験生は、東大理系落ちでも早慶は選ばず、後期の中堅~上位国公立大か浪人を選ぶ場合が多いですか?

A 回答 (5件)

いやそんなことないんじゃない?



というのも近年は浪人生自体が減ってて、それは東京も地方も差がない。

あと中期後期は倍率が半端なく上がるから、かなりランク下げないといけなくなる。
もちろん中にはいるとは思うけど、東大理系落ちた時点で、帝大クラスに行くのはほとんど不可能だと思う。

東大落ちなら早慶はもちろん、MARCH関関同立あたりの私立に行くと思う。
ランクめちゃくちゃ下がるやん!なのを、嫌がる人は浪人もしくは、
初めから東大を受けずに安全に地底受けていくとおもう。

ちなみに、東大二桁合格者の高校は、ほとんど4大都市圏しかいないし、関東圏を除くと公立高校もほとんどない。

広島学院、仙台第二、仙台第二、富山中部、新潟、四日市などの本当に少数の地方進学校がなんとかねじ込んでるくらいだ。

つまり、あなたの想定自体が超マイナー層に対する質問って感じだと思う。

良いこととは思わないけど、今は、
東大早慶はめちゃくちゃローカル化してるよ。
同様に地方帝大もローカル化してる。
多様性なんか全然ないよ。
    • good
    • 1

確かにそれはある。

一応早慶は受けるけど、後期の地方旧帝大が受かればそっち行くからね。
    • good
    • 0

早慶に対する距離感は、地方においては理系と文系で大きく違います。

学費と生活費を合わせると卒業までの国公立との差がハンパなく広がるからです。

他大学との難易度の差がジリジリ開いている東大に挑戦するくらいの学力とチャレンジ精神を持つ地方生は、ギリ落ちなら迷わず浪人するでしょう。

東大前期はさすがに厳しかった、さらに一年はリスキーだし辛い、という自覚があれば、まずは少ない選択肢ではあれど中後期の国公立から落とし所を探します。ただし落差が大きすぎる中堅国公立まで落とすことはないでしょう。

それがどうにもピンと来ず、また経済面で親の許可が出るなら早慶も受けてみて、入試当日の手応えやここでもいいかなという印象が残ったら、中後期の受験を取りやめて、あるいは辞退して早慶という選択もあるでしょう。
    • good
    • 0

そもそも地方の受験生なら東大よりも地元の国公立を第一志望にする人の方が多いと思います。

だとしたら早慶は初めから志望校にはしていないでしょう。
    • good
    • 0

そういう傾向はあるんじゃないでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A