人生でいちばんスベッた瞬間

文系で2浪ってやばいですか?
確かに 自分が高3の時に高1だった人たちと同学年になると考えると、、 という感じかもですが。

世間的 就職的に見てどうでしょうか?

A 回答 (6件)

私も理系でしたが2浪でした 専門課程なので問題なかったです


大学入っても留年しないことが大事と思います 私も留年は頑張ってしませんでした 今は少子化なので職を選ばなかったら問題ないのではと思います
    • good
    • 0

時代もあるけど、僕らの時は浪人は普通にいた。


2浪とかも普通にいた。
学歴重視の時代だったから、就職は悪くなかったよ。
僕は現役で、しかも部活してたから年上の人は、初めはやりにくかったな。
けどそのうち、慣れるかな。
あと年上なのと苦労してるからか、大人に見えたし女の子にもモテてたよ。

面白いもので、
中堅高校からの推薦(学年トップとか)→すごいまじめなんだけど、なんか抜けてるというか、頭は良くないと思った
AOとかの推薦→すごい、コミュあるけど、頭は良くないかも
一般現役→頭は良いけど、やる気がない。継続力がない
浪人→バランスがよい
編入生→レアキャラ。なぜか女子が9割。てか明らかに面接のある大学関係の試験って(採用する大学教授男性の差別意識で)男性差別あると思うから、男女別で採用すべきだと思うよ。

それぞれに違い、良さがあって良かったと思う。

しかし3浪とか、5浪とかになってくると、
学歴云々というより、人格で問題があると仮定されそうだから、恋愛や就職において不利になる気がする。
(例えばどうしてもある大学に行きたくて、浪人したは
偉いな、になるけど、
それが3浪とか5浪なってくると柔軟性にかけるやつか?働きたくないだけだろ?学歴オタか?て差別の対象になってくる)

医学部再受験とかも「別に神様はお前を医者にさせないといけないと啓示したわけでもないだろ。歯医者でもええやん。」とか思う。
会計士や弁護士などの資格試験は潰しが効かないから、なかなか辞められないのは理解できるが。
    • good
    • 0

世間的、就職的には「大学によるでしょう」。

    • good
    • 0

就職面接で履歴のブランクは必ず聞かれる質問です。


出来るだけストレートで自分の考える良い大学に行って、
努力し続けないと、いつまでも世間体ばかりにとらわれることになります。

成功したと言うためには、履歴も、努力も必要です。
    • good
    • 0

何浪したかより、どこの大学に入学したかが重要。


2浪して日東駒専とかだと高卒で働いたほうがマシだし、しかも奨学金という名の学生ローンを数百万抱えてたら40ぐらいまで借金生活確定なんでまともな就職面接官なら門前払い。
もちろんピンポイントで学びたいことがあって、底を狙って惜しくも2浪っていうなら別ですよ。
    • good
    • 0

別にそれくらいまでなら、普通にいる


さすがに3浪はひかれるかも?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A