電子書籍の厳選無料作品が豊富!

図1ではV1は=0ではないですね?
図2においてはV1=0という意見がありますが、どうですか?
Φは磁束で変化しています。

「電磁誘導問題です」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • この場合、Vo1,Vo2,Vo3は違うと思います。
    ということは、Vo1ーVo3の間の電圧はあるはずです。

    「電磁誘導問題です」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/29 13:22

A 回答 (2件)

設定が微妙です。



状況として、
・電磁誘導の起電力により、Lの両端に電荷が分離する
・この電荷による電界がLの内部の起電力による電界を打ち消してLの内部の電界は0。外部にはこの電界が残る。

したがって、Lの途中からリード線を伸ばしても電圧は無いが、電圧計(抵抗)
を「繋ぐ」と抵抗に外部電界が加わり、電圧が発生する(電流が流れる)。


・・・と思っていたが・・・
Lが複雑な形状の時も、表面接線方向の電界は0だが、法線方向の電界は0とは言えず、Lの表面電荷が分布して、表面にも電界・電圧があるかもしれない。ただ、この電荷分布を推論するのは難し過ぎるので何とも言えない。
m(_ _)m
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解析はむずかしいですね・・・

お礼日時:2025/01/29 13:19

図2のV1は0(ゼロ)です。



開回路ですからΦはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ゲゲゲ・・・

お礼日時:2025/01/27 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A