初めて見た映画を教えてください!

子供が生まれて、新しく新居へ引っ越そうと思いますが、中々決められません。どんなことを重要視すると良いでしょうか?

A 回答 (6件)

まだ小さいから環境の変化は大丈夫そうですね。


3人とも新建材でのハウスシック症候群やアレルギーには気を付けて下さいね。

あと、重要なのは防音。これには神経使うと思います。
赤ちゃんの鳴き声も、近隣の部屋の音も、幹線道路等の音も…。
日当たりも良い部屋が良いですね。
エレベーターもあると助かります。
いいお部屋が見つかりますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
賃貸なかなか決められなくて、妻はD輔さんに相談してるみたいです。僕としては、1日でも早くタワマンから脱出したいのですが、、、。
ここタワマンなら、防音もぱっちりだし、駅も近いし、公園も下にあります。日当たりも高速エレベーターもゴミステーションもセキリティも申し分ありません。
でもここは、僕にとっては地獄のようなもの。どんなに尽くしても、許されることはないし、感謝なんて全くされていません。存在すら認めて貰えないくてケージ待機もあります。
妻に『タワマンだけは勘弁してください』と言いたいけど、妻の気持ちも知りたいです。

D輔さんって凄い人だと思います。妻から離れたかと思うと、でも近くに居なくてもちゃんとホローしてるし、妻にとってD輔さんは、居なくては困る存在なことは僕でも分かります。僕が夫失格なのは、こういう時、妻の相談にのってあげていないからだと思います。僕は父親も失格なのではないかと不安になって来ました。
僕は妻と子供と幸せに暮らしたい。僕は考えるだけ考えて、何も出来ないから幸せを捕まえられないのだと思います。どうしたら、その勇気が湧いて来るのでしょうか?

お礼日時:2025/02/01 23:25

子が20才になるまでとして、



〇 将来入学させたい大学の通学範囲で、難関高校のそば。

〇 緑が多い所、公園のそば。

〇 出来たら一軒家。

孟母三遷の教えを実行です。

蛇足ですが、子供は教育次第で、何とでも育てられます。

小さい時から、高校・大学のそばを散歩して、「この学校へ入れるといいね。」 「この学校は良い学校だよ。」等、入りたいと思わせる。
運動会・文化祭等は必ず一緒に見に行く。そうすれば、勉強の出来る子になります。

6才までは、思いっきり可愛がる。親に愛されていると思える子は良い子になります。
学校へ入ったら、1週間に一度ぐらい「どこか解らないところがある??」と聞いて解らない所があったら一緒に勉強する。大学へ入るまで続ける。

なお、知り合いは生後2か月で保育園へ入れ、夫婦フルタイムで共稼ぎ。一軒屋を建て、その子は今医師です。

子供とは時間の長さではなく、愛情の深さが大切です。もちろん健康第一です。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

予算、家族親族の助けを望めるのか、周囲の状況とか、いろいろ条件が


不明な現時点ではあなたが望む回答は無理だと思います。

>決められません
判断材料を明確化して判断すらできないからでしょうね

>子供が生まれて、新しく新居へ引っ越そうと思います
ってか、現状でダメな理由は何です?

質問以前に、それらをリストアップして、一覧表上で
各項目と新居候補を並べて○×付ければ判断の大きな助けになります。
PCでエクセルなど使うと便利です。

100%満足な物件はそうそう見つからないでしょうけど
さすがにそうはいかず我慢代替方法あるなら譲歩、も加味しましょう

それ以上な、「乳飲み子を抱えた母親が暮らせる住居」視点では
知識不足故役立つ回答できません。ごめんなさい
    • good
    • 1

決められないのは新居は辞めておけと言うことかも。


子供の泣き声がうるさいとか苦情を言われるかも知れません。
今の場所がそうででていかなくてはならないのなら奧さんの家の近くにしましょう。
    • good
    • 1

お金あるんだから、一軒家買っちゃえ!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだアパート決まってませんが、D輔さんがタワマンに帰って来てしまいました。
どうしよう、もう怖いです。

お礼日時:2025/02/02 23:14

何歳くらいまでいるのかによるのでは…


賃貸なのか購入するのかも
わかりませんし…
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A