電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アパートで配管老朽化による天井水漏れ被害に遭いました。

大家さんの入ってる保険が切れていて更新していなかったらしく、家財の補償は自分と大家さんで示談という形になりました。

始めはハウスメーカーが「家財の残存価値を計算した上で金額を決定して相談させていただきます」という話だったのが

話を聞いていると、自分がハウスメーカーに送った家財の被害額とその点数(家具、家電、服など80点程、トータル100万円相当)を、ハウスメーカーがそのままリストにして大家さんに丸投げしたような感じでした。

自分はそれを聞いて、大家さんがメーカーや型番や年数などを元にして残存価値の計算をしているのかと思っていましたが、大家さんから電話が来て話してみると

「ハウスメーカーから被害額が送られてきました」
「今回のケースは私初めてでして、どのくらいお支払いすればいいですか?全額ですかね?」
「服は洗濯してもダメですか?」
「家電やパソコンは使えないほどの被害ですか?」
「100万となると大きい金額になるのでちょっと...6〜7割だといかがですか?」

といった返答がきました。

確かに言われてみれば残存価値と言われれば型番や年数的に価値がつかない家財もあります。

しかし、ハウスメーカーからは少しでも濡れて不快なものでも補償しますと確実に言われたので送ったまでです。そもそもハウスメーカーが計算もせずにそのままの金額を大家さんに渡してる時点で、大家さんが残存価値など分かるはずがありません。

よって本当の交渉になると思うのですが、この場合

①被害額の100万円をそのまま請求するのは間違ってますか?自分は非情ですか?
ハウスメーカーが残存価値を計算した上で大家さんに提示するならまだ納得ですが、それすらしてないようなので請求金額は交渉次第で自由になるのかと。なので古い家財ばかりなので6〜7割でいいですっていうのは本人の気持ち次第という事になりますよね?

②今回の場合、100万円はちょっと...という大家さんをどう思いますか?
家財の価値はありますが、そもそも保険が切れてるのをうっかり忘れてたというのは大家さん自身のミスだし、被害を受けてる自分へ言う言葉ではないと思うのですが。

③ ①と②を踏まえて、今回のケースで被害額100万円をそのまま請求した場合、自分に何か悪い事が降りかかる可能性はありますか?
訴訟されるとか、警察沙汰になるとか。
正直、残存価値の計算なんて自分のする事ではないと思うし、何割とか面倒なので請求できるなら全額請求したいです。

ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>自分がハウスメーカーに送った家財の被害額とその点数(家具、家電、服など80点程、トータル100万円相当)…



それは、どんな計算をして100万円となったのですか。
すべて新品に買い換えたら100万円なのですか。
もしそうなら、それは無理です。

>「服は洗濯してもダメですか?」…

クリーニング屋に
「これはもう無理、捨てるしかない」
とでも言われたのなら、そのとおり
「はい、洗濯してもダメと言われました」
と答えればよいのです。

>「家電やパソコンは使えないほどの被害ですか?」…

これらも本当に、業者にさじを投げられたのかどうか。

>今回のケースで被害額100万円をそのまま請求した場合…

請求するのは自由です。
請求しただけで訴訟や警察沙汰なんてあり得ません。

>正直、残存価値の計算なんて自分のする事ではないと思うし、何割とか面倒なので…

だから、大家さんは
「6〜7割だといかがですか」
と協議しかけてきたのです。

どうしても100万円ほしいのなら、大家さんでなくあなた側から訴訟を起こせばよいのです。

訴訟となれば裁判所はまず、100万円の算定根拠をあなたに聞いてきますよ。
きちんと説明できなければ、あなたが負けるだけです。
その意味では、6〜7割が妥当な線と思えます。
    • good
    • 2

はい、今住んでる分譲マンションの前が、賃貸アパートでして、


そこで本件の〔雨漏り〕が起きました。よって共感です。
ウチも最初は、不動産屋は平謝りで何でもカンでも弁償しますって言って
おいて、後に成ると『ディスカウントプリーズ‐♡”』でまるで同じよね。
【質問】まず、¥お賃料っておいくらなんですか❔
その、¥100万円?.の大きさが解りません。(高過ぎ?:安いぐらい?)
>〖配管老朽化による天井水漏れ被害〗どの程度の水漏れか解りません。
スマホからだったら、スクリーンショットを貼れたのにね。
*‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥*
>〖家財の被害額とその点数〗
>〖(家具、家電、服など80点程、トータル100万円相当)〗
その【¥100万円‐❣】を証明し¥請求出来る、根拠は有りますか❔
例えば、レシート&領収書など。ヘンなボッタくりなら止めた方が良いわ。
〔大家様✚不動産屋✚管理会社〕とは、3ッの合体セットで有ってね。
当然の事で、不動産ってトラブルも多く、顧問の弁護士の先生も居るのよ。
また、雨漏り程度の話・・【¥慰謝料:請求】には至らないわ。
>〖型番や年数的に価値がつかない家財もあります〗
最悪は.>【刑法246条:詐欺罪】の恐れも有るわよ~❣。
または.>【架空請求詐欺】の恐れも有るわよ~❣。
要するに、貴方が『¥100万円払えッ!』って五月蠅いから・・
パクッてオリにブチ込んじゃえって魂胆ですよ。
>〖「大家様:服は洗濯してもダメですか?」〗
濡れた.>>.ハイ、弁償では有りません。洗って下さいね。
協力する、✨誠意を提示する必要もアリ。
*‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥*
>〖ハウスメーカーからは少しでも濡れて不快なものでも
>〖補償しますと確実に言われたので
その事を「言った⚡言わないトラブル」って言うのよ。
今は『言ってナイ!』『記憶に御座いません』って反論して来るわよ。
①被害額の100万円をそのまま請求するのは間違ってますか?
A.>>.根拠&証拠の提示しだいです。
その【ピッタリ¥100万円】では、悪意がミエ‐ミエよね,(〃艸〃)ムフッ
最悪は・・民事裁判に縺れ込むわよ。
>〖ハウスメーカーが残存価値を計算した上で〗
>〖大家さんに提示するならまだ納得ですが〗
不動産屋さんは、貴方のお部屋に入れないでしょ❔
残存価値の計算は、家財の持ち主の被害者しか出来ないでしょ❔
>〖古い家財ばかりなので6〜7割でいいですって〗
その謙虚さが、必要だよ。丸く治めないとね。
②今回の場合、100万円はちょっと...大家さんをどう思いますか?
保険が切れてるのをうっかり忘れてたは大家さん自身のミス
A.>>.法律の上で(阪神淡路大震災の後から)、建物には・・
火災保険✚地震保険に加入って義務が有るのよ。
また、本当の被害者って大家様の方ですよ。
建物の建築工事の時の銀行ローンに加えて、本件の雨漏りの修復工事で、
ほぼ、赤字なんでは?受け取った¥お家賃収入を工事費に充当だろね。
③ 被害額100万円をそのまま請求した場合、悪い事が可能性はありますか?
最悪は.>【刑法246条:詐欺罪】の恐れも有るわよ~❣。
または、【架空請求詐欺】の恐れも有るわよ~❣。
A.>>.¥請求金額が、だいぶ・・大きいわよね.⁉
もう、既に顧問の弁護士の先生に相談してますよ。
また貴殿からは、大家様への思いやり&謙虚な誠意を感じないわ。
世の中とは?【持ちつ持たれつ✨】って解ります❔
A2.>>.2年に一度の賃貸契約の更新には応じないと思うわ。
    • good
    • 2

これは気の毒にね。


心中お察しする。
本当に気の毒にね。

本件は貸主・借主の当事者同士の示談なのでハウスメーカー(なぜここにハウスメーカーが出てくるか謎だけど)は第三者的な立場。
残存価値うんぬんをハウスメーカーがやるような話になっているけど、示談に関しては無関係だし保険会社の仕事になるので普通はやらない。
型番や年数でうんぬんとハウスメーカーは言ってたみたいだけど、たぶん実際のリストでは想定外の点数と物品だったのではないかな。
やってらんないので貸主へ丸投げした。

貸主は丸投げされて困るけど保険を切らした自己責任なので文句も言えず、とはいえ自分で残存価値の計算などもできず、仕方なく借主へ交渉を始めた。
というところだと思う。

で、ここからが本当に気の毒なところ。
法的には、民事の損害額の立証責任は請求する側=質問者にある。
つまり、残存価値などから損害額がいくらなのかを計算して請求するのは質問者というわけだ。
被害を受けた側なのになんでこんなことしなければならないのかーと、本当に気の毒だよね。


それを踏まえて。
①について
残存価値を考慮せずに全額請求することが間違っているかどうかで言えば、前述の損害額の立証責任を果たしているとは言えないので間違っている。
ただ、本件の場合は物品の内容次第ではあるけれど、100万円という額は『補償額』としては高額ではなく、また、原因(貸主の重過失)を考えれば借主側に負担を課すことは公平とはいえないので100万円の請求は過大とまではいえない。

②について
貸主のミスというのはその通り。
「100万円はちょっと」という言い方もどうかと思うが、ただ、示談という場面であれば、表現はさておき主張は妥当。

③について
恫喝でもしなければ警察沙汰にはならないが、訴訟にはなる可能性はあるよ。
ただ、お金がなくて保険を切らせるような貸主だから、損害賠償額の減額のために訴訟を起こすことは考えにくい。
実際に訴訟を起こされた場合には、買った金額のまま認められることはなくおそらく減額は認められるはず。
とはいえ、貸主側の主張の6~7割ということではなく、保険業の残存価値の算定や判例など踏まえて相当額となる。


>正直、残存価値の計算なんて自分のする事ではないと思うし、何割とか面倒なので請求できるなら全額請求したいです。

それをそのまま貸主に言ってみては?
保険を切らしていなければ質問者もこんな苦労をしなくて済んだのだし。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A