
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
そもそもその「解説」と二酸化硫黄が水に溶けるときの反応式が関係ないことは理解できてるのかなぁ.
なお現在のところ水中で [SO(OH)2]という形の分子は存在が確認できていない. もちろん「存在しない」のかもしれないし「見付けられないほど少ない」のかもしれないが.
No.2
- 回答日時:
二酸化硫黄が水に溶けると、亜硫酸(H2SO3)が生じ、これが電離して件の反応式になります。
反応式を書くと、
SO2+H2O→←H2SO3
H2SO3→←H+ +HSO3
になります。
反応式に亜硫酸を書かないのは、亜硫酸 は非常に不安定で、実際には単離できないと考えられています。そのため、H₂SO₃ を経由せずに表現します。
SO₂ が水に溶けたときに、すぐに HSO₃⁻ と H⁺ に部分的に電離すると考えると理解しやすいね。
No.1
- 回答日時:
AIのコピペです。
。--
1. 酸性酸化物とは?
まず、「酸性酸化物」という言葉から見ていきましょう。
酸化物:酸素と他の元素が結びついた化合物です。二酸化硫黄(SO₂)は硫黄(S)と酸素(O)が結びついた酸化物です。
酸性酸化物:水と反応して酸性の水溶液になる酸化物のことです。非金属元素の酸化物は一般的に酸性酸化物です。二酸化硫黄は非金属元素である硫黄の酸化物なので、酸性酸化物となります。
例:他の酸性酸化物
二酸化炭素(CO₂):水に溶けると炭酸水(酸性)になります。
五酸化二リン(P₂O₅):水に溶けるとリン酸(酸性)になります。
2. 二酸化硫黄が水に溶ける反応
二酸化硫黄(SO₂)を水(H₂O)に溶かすと、まず**亜硫酸(H₂SO₃)**という酸が生成します。
化学反応式:SO₂ + H₂O ⇌ H₂SO₃
この反応は可逆反応(⇌)であり、完全に亜硫酸になるわけではなく、一部が亜硫酸になる平衡状態になります。
3. 亜硫酸は弱い酸(2価の酸として働く...は少し注意が必要!)
解説に「2価の酸としてはたらく」と書いてあったのですね。これは少し注意が必要な表現です。
酸:水素イオン(H⁺)を放出する物質です。
2価の酸:1つの分子から2つの水素イオン(H⁺)を放出できる酸のことです。硫酸(H₂SO₄)などが代表例です。
亜硫酸(H₂SO₃)も2つの水素原子を持っているので、理論上は2価の酸として働くことができます。
一段階目の電離:H₂SO₃ ⇌ H⁺ + HSO₃⁻
二段階目の電離:HSO₃⁻ ⇌ H⁺ + SO₃²⁻
しかし、亜硫酸は弱い酸であり、水中で完全に電離するわけではありません。特に、二段階目の電離は非常に起こりにくいです。
実際には、一段階目の電離が主に起こります。 そのため、水溶液中には主に水素イオン(H⁺)と亜硫酸水素イオン(HSO₃⁻)が存在することになります。
4. イオン反応式:SO₂ + H₂O ⇌ H⁺ + HSO₃⁻
ご質問のイオン反応式は、二酸化硫黄が水に溶けて、一段階目の電離が起こるまでをまとめて表したものと考えることができます。
SO₂ + H₂O → H₂SO₃ → H⁺ + HSO₃⁻
最初の反応(SO₂ + H₂O ⇌ H₂SO₃)と、一段階目の電離(H₂SO₃ ⇌ H⁺ + HSO₃⁻)を合わせると、あたかも二酸化硫黄が直接水と反応して水素イオンと亜硫酸水素イオンを生成しているかのように見えるため、
SO₂ + H₂O ⇌ H⁺ + HSO₃⁻
というイオン反応式で表されることが多いのです。
5. まとめ
二酸化硫黄は酸性酸化物であり、水に溶けると酸性の水溶液になります。
二酸化硫黄は水と反応して**亜硫酸(H₂SO₃)**を生成します。
亜硫酸は弱い酸であり、主に一段階目の電離によって水素イオン(H⁺)と亜硫酸水素イオン(HSO₃⁻)を生成します。
その結果、全体の反応をイオン反応式で表すと SO₂ + H₂O ⇌ H⁺ + HSO₃⁻ となります。
「2価の酸としてはたらく」という表現について
解説にあった「2価の酸としてはたらく」という表現は、厳密には少し注意が必要です。確かに亜硫酸は2つの水素原子を持っていますが、実際には二段階目の電離は非常に弱く、ほとんど一段階目の電離しか起こらないため、「2価の酸」という言葉からイメージするほど強い酸性を示すわけではありません。
むしろ、「弱い酸である」「一段階目の電離が主である」という点を理解しておく方が、二酸化硫黄の水溶液の性質を正確に捉える上で重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ③は液体と気体の共存なのでしょうか。位置的に液体だけのような気がします
化学
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
水素と酸素は爆発、燃えるのに、反応すると水になって火を消せるのはなぜ?
化学
-
-
4
大気環境下でレコード盤のプレスが可能なしくみ
工学
-
5
不飽和脂肪酸に三重結合はないのか
化学
-
6
化学実験での有効数字について質問です。
化学
-
7
化学基礎です
化学
-
8
音楽のドレミ、CDEFGABの覚え方について
英語
-
9
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
数学
-
10
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
11
ベンジンのmlについて
化学
-
12
塩化アンモニウムと水酸化バリウムを化合したときの化学反応式の係数を合わせることができません。この化学
化学
-
13
アルミ箔の上に寝るとより暑くなるか涼しくなるか
物理学
-
14
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
15
底辺の国立大学工学部ですが、卒業にギリギリの単位しか取れませんしたが、講義は、優が1割、良が4割、可
大学・短大
-
16
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
17
タイヤを「タイア」と書く人は何のこだわりがあって「タイア」と書いていると思いますか? ※ミスではなく
その他(車)
-
18
化学反応式について二つ質問があります。 1つ目なぜH2SO4で H+とSO4^2-にわかれるときとH
化学
-
19
化学基礎の問題です。 これは簡単にどうやって解きますか?
化学
-
20
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入れたマグカップに抹茶の粉末を入
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンクリーニングをしまし...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
有機化学の命名法について 質問...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
炭化水素とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
教えてください
-
【トニックウォーター】トニッ...
おすすめ情報