重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仕事内容のマニュアルがない飲食店って
普通なのでしょうか?

何店舗か系列のあるカフェで最近バイトを始めたのですが、メニュー数がとても多いです。
またそれを作る為の手順がかなり細かいので、全てできるようになるのにかなり時間がかかりそうです。。

会社側からマニュアル資料もないので、
口頭で教えてもらった際の自分のメモだけが頼りです。
間違えて暗記してることも多いので、何度も確認して聞いてしまいます。

間違えていたら ちがうよ!と注意されるのですが、初めて聞くような内容も多く 、、全部を口頭で教わるのはやはり厳しいのでは?と思います。

また、客単価がとても高いので
(コーヒー1000円〜3000円など)
提供する品のクオリティもですが、
接客のクオリティも求められると思います。


接客のマニュアルもないです 。。


すごく効率が悪くないでしょうか??

何店舗も系列があるお店や 高級志向なお店でも
マニュアルはないのが普通でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 今回 オープニングスタッフとして入社し
    10人ほど一斉に教わってましたがオープン前の研修期間が十分になく、
    作れないメニューがある状態。
    お店の回し方や お会計方法も知らない状態。
    でお店がオープンしてしまったので
    せめてマニュアルがあれば予習できるのにな。。と思い質問させていただきました。

      補足日時:2025/02/05 13:59

A 回答 (6件)

お店がオープンして間もない、数店舗しか展開してないという事で事業として小規模です。


大手チェーンなどであれば徹底したマニュアルとOJTで教育されますが、小さいとマニュアルなどは無いことが多いです。
そもそも飲食の業態はアクシデントも多いので「臨機応変」という、教育者や雇用側からしてとても都合よく便利な言葉が蔓延っています。

マニュアルがないというのは本来従業員のセンスに委ねるという意思表明の現れです。
「こうして欲しい!」という明確な意思の元「違う」と指摘をするのに教育マニュアルを用意しないのは雇用側の怠慢でしかありません。

まぁ雇用側が経営のオペレーションや人員教育を根本的に分かっていなさそうなのでその内事業縮小して潰れていきそうな会社だなと感じました。
経験則、飲食業に携わってる人は頭がちょっとアレな人も多いので他業種への転職も視野にいれたほうがよろしいかと思われます。

良くも悪くもフリーランス特有の変なノリや気概が蔓延してるので、いわゆる一般社会で通用するタイプの正社員向きマニュアル人間だと居心地悪いんですよね。
    • good
    • 0

普通かどうかは飲食店を運営する会社を複数経験した管理職クラスでないと判断できない気がしますが、少なくとも自分が働いていた飲食店(2社)では、もしかしたら存在したかもしれませんが、確かにマニュアルを見せてもらったことはありません。


マニュアルがないと非効率ですね。しかし、それだけでなく、誰がやっても全く同じ品質でできる、担当者が急遽休んでも別の人が対応できる、ようにするためのものです。マニュアルが存在する会社がまともな会社と言えます。マニュアルマニュアル言う人は仕事ができない人、という回答がありますが、これは明らかに誤りです。そう言う人こそ仕事ができない人(何年やっても管理職になれない人)です。
    • good
    • 0

大量に人を集めて教育をするのであればマニュアルを作るでしょうけど、そうでないところは作りません。



特に飲食店だと個人経営が多いので、マニュアルを作る余裕もないし、作ったとしても活用の場が少ないので無駄になりがちです。
    • good
    • 0

マニュアルマニュアル言う人は仕事が出来ない人です。


マニュアルにない事はいちいち聞かないと出来ない。
若い時分は誰でもそうですが、ある程度経験を積んでるなら一から十まで説明されなくても分かる部分があるはずです。
それを期待しての中途採用だと思いますよ。
    • good
    • 1

皆が『そのうち誰かが作るだろう』と思ってるのかも知れません。

貴方様が作るしかないかと。
    • good
    • 1

普通です。

店長が臨機応変に指示します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A