重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DFBRシリーズをよく工作に使っていたのですが、製造中止になっていたようで
変わるものを探しましたが代替品はなく、他社でも似たようなものはありませんでした。
似たような見た目のサムロータリースイッチはまだあるようです。

やりたいことは
デジタルポテンショメータで出来たような1Ωや10Ωずつの可変抵抗器としての使い方です。
(オペアンプの帰還抵抗として利用していました。)
抵抗アレイやMCP4131のようなIC型のデジタルポテンショメータは256分解のものが多く
10Ωずつの可変が難しそうです。

サムロータリースイッチを利用して、デジタルポテンショメータと同じ動きを再現できる
回路や素子、アイデアはあるでしょうか?
またこれまでDFBRシリーズを使用されていた方は、どうされているでしょうか?

A 回答 (3件)

AD5233は6 bitですが3ch使ってカスケードにすることで12 bit(4096)にできます。

抵抗を使うのはLのかたまりですね。それでも問題のない使い方だったのでしょう。

作るのが面倒ならこういうのもあります。580円、送料無料。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGWXSDNB

チップ抵抗を載せたステップ型の可変抵抗もオーディオ用に売られてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。
「Lのかたまり」というのは残留インダクタンスや寄生インダクタンスといったものを指してのことでしょうか?
これまでIDEC製のデジタルポテンショで大丈夫だったのですが
A7BS+抵抗だと「Lのかたまり」に変化はありそうでしょうか?

チップ抵抗側は、もうすこしマイコン制御などを考えだしたらそちらも考えてみます。一旦A7BSで考えてみます。

お礼日時:2025/02/12 14:21

ディスクリートではやりにくくなりましたね。


市販品を組み合わせて作るしかなさそうに思います。
omron が A7PS/A7PH というサムロータリーSWを作っていますがこのシリーズ中に10進型があります(出力コード番号が03のものと19のもの)。これと市販の固定抵抗器を組み合わせて自作してはどうですか?
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/a7ps_a7p …
端子穴が2列あるいは4列あるので9本の抵抗器を並べるのはさほど困難ではないと思います。

10Ω、100Ω、1KΩの抵抗を9個ずつ使えば 0~9.99KΩ を10Ωピッチで設定できます。10Ω、100Ωは1%精度のもので良いでしょう。1KΩは0.1%が欲しいですね。これでほぼ10Ωの精度が得られるはずです。
高精度抵抗は例えば東京光音電波さんが作っています。
https://www.tkd-corp.com/jp/product.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えていただいた抵抗器を並べる方法が簡単のような気がしますね。
これで作ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/12 09:08

今時メカニカルは流行らないですね。



https://www.analog.com/jp/products/ad5231.html

AD5233はクワッドチャネルで、並列にしたりカスケードにすることができます。

https://www.analog.com/jp/products/ad5233.html

デュアルならAD5232
https://www.analog.com/jp/products/ad5232.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
AD5233は64ポジションとありますが、1Ωや10Ωずつの可変は可能なのでしょうか?

お礼日時:2025/02/12 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A