dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年大学一回生です。

簿記というのがあると友達から聞いたのですが
イマイチわかりません。

経済学部なのですが商業と工業と2種類
あるみたいですがどちらをとるほうがいいのでしょうか?

また簿記に関しては知識が皆無に近いです。
教科書・参考書はどういうものを選ぶのが良いのでしょうか?

初心者は3級ぐらいから受ければいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

できます。

書店に行くいろいろな簿記の本があります。小一時間も立ち読みをして自分にあいそうな商業簿記をはじめてください。初めての何とかなどがありますので、それからはじめるのがいいでしょう。経済学部で会計学があればそれも取りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

簿記の授業もあったようですが
「簿記を取ろう!!」と思ったのが
最近だったので履修登録が終わってました(汗

とりあえず本屋さんで立ち読みからですね。

お礼日時:2005/05/23 20:46

簿記3級は商業簿記のみで、


知識皆無の状態からまったりと頑張って、
1ヶ月でとれました。

2級からは商業と工業がセットです。
どちらか、ということはありません。
これもまったりと勉強して半年でとれましたよ。

本屋さんで立ち読みしてテキストを選んだあとは、
問題集を何度もくりかえしてください。
細かいところでうっかりミスが多くなりそうな問題なので、
慣れが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>知識皆無から一ヶ月
すごいですね~。今からだと最短で
11月なので余裕ですかね?(大体半年ぐらい?)

ケアレスミスが常に多いのでその辺注意しておいたほうがよさそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/23 20:54

肝心の書籍を書き忘れました。


中央経済社『簿記講義』 安価です。私が学生のときの簿記講座の教科書でした。
近くにTAC,大原といった専門学校があれば、そこの書籍も系統だっています(TACの書籍は本屋で売っているのをみたことがあります)。
「簿記講義」はなんか素っ気ないのですが、3級は充分と思います。
    • good
    • 0

簿記は簡単そうにみえて、やってみないとまったくわからないものですが、やってみると発想のおもしろさに驚くと思います(高校生でも受かるので簡単かというとそうでもなく、知らなければまるでわからないものです)。


財務諸表も結局は簿記ですし、財務諸表が読めれば企業の報告書を読んで株を買ってもおもしろし、まだ先ですが、就職先の検討の際もイメージだけにとらわれない仕事えらびができるでしょう。
いろいろなことが簿記がベースなので、経済や企業関係のニュースとかをみてぼんやりしかわからなかったことが、はっきりわかったり、関心が持てたりするようになると思います。

簿記3級からでいいでしょう。
3級は商業簿記、2級は商業簿記と工業簿記です。
工業簿記は原価計算で、製造業が行う簿記です。ベースとして商業簿記の知識が必要なので(製品ができると売られるので)、どちらかということはなく、商業簿記→工業簿記という流れになります。
試験は毎年2・6・11月にあります。次は11月です。充分間に合います。
3級と2級は同時に受けることができるので(試験の時間帯がずらしてあります)、余裕があったら同時に受けてもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですか、2級からは商・工の分類はないのですね。皆さんの話を聞いているとやはり一歩一歩行くほうが無難みたいですね。
同時受験も可能とのことなので
それも一応狙ってみます。

中央経済社『簿記講義』ですね。
自宅も大学も田舎なのでネットで注文したほうが良いのかもしれませんね。

お礼日時:2005/05/23 20:51

簿記の3級なら独学でも受かります、参考書はよく読んで自分にあうのを選んでください。


試験では引っ掛け問題も出るので気をつけてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

3級なら独学でもいけるようなので
とりあえず徐々にということで

問題の傾向とかも調べて見ます。

お礼日時:2005/05/23 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!