
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、「山が雪雲をブロックする」というのは正しい表現ではないですね。
正しくは
1)山で生じた上昇気流が雲を上に押し上げる。
2)そこで雪が発生し、雲の中の水分が雪となって下に落ちる。
3)水分が抜けた空気が太平洋側に行く。
つまり「山が雪雲をブロックしているように見える(同じ雲がそこに とどまっているように見える)」けれど、本当は「雲は無色透明の空気となって太平洋側に流れて行っている」。
「次々と日本海を渡って来る雲が、次々と上昇気流に乗って上がり、水分を雪として落とした後、無色透明の空気となって太平洋側に流れて行っている。上昇気流のところに次々と雲が出来るので、そこに同じ雲が止まっているように見える」。が正解ですね。
No.4
- 回答日時:
>山は雲をブロックできず
雲は山にぶつかると上昇するため、断熱膨張等により温度が下がります。
温度が下がると保有できる水分量が減るため、雲は雨や雪を降らせながら
上昇します。山を越えると水分量はかなり減っているでしょう。
山の上空に雲があるならそういう雲でしょう。
山の向こうにはたいして雨や雪が降らないことになります。
あなたが言うところの「ブロック」とはそういうことでは?
No.2
- 回答日時:
風が標高の高い山脈の斜面に当たるとその風は水平に進む事が出来ませんから、斜め上に上昇し、斜面を乗り越えて吹く事になります。
そのような山脈よりも低い所から上昇してくる気流、即ち空気の塊があるため、山脈よりも高い所を吹く風も水平に進む事は出来ず、やはり斜め上に上昇する事になります。
高度が高い所は気圧が低くなるため、上昇した空気は膨張する事になります。
大きな空気の塊が膨張する際、塊の中の空気の大部分は地面や他の空気の塊とは接していないため、周囲と熱のやり取りが出来ません。
このような外部との熱のやり取りが無い状態で気体が膨張する事を断熱膨張と言います。
気体が持っている基本的な性質の一つに「断熱膨張すると温度が下がる」というものがあります。
山脈を乗り越える際に上昇する風もまた、上昇する際に気圧の低い高空を通るため、断熱膨張して気温が低下します。
気温が下がると空気が含む事が出来る水蒸気の濃度の限界が低くなります。
そのため、上昇した空気に含まれている水蒸気の一部は、微小な液体の水滴や氷の粒で出来た雲粒になり、更には雲粒同士がくっつき合って雪の結晶になり、地面に落ちます。
含んでいる水蒸気が雪に変わって空気の中から取り除かれるため、山脈を乗り越えた空気は水分を失って乾燥します。
その乾燥した空気が山脈の高い所から低い所へと流れ込むと、今度は逆に気圧の高い低空に下降するので、断熱圧縮する事で気温が上昇します。
気温が高くなれば空気が含む事の出来る水蒸気の濃度も高くなるため、雲粒を構成していた水が蒸発して雲は消えます。
山脈を乗り越えて来た空気にも多少は水蒸気が残ってはいるものの、その濃度が低くなっているため、雲が出来難くなります。
そのため冬の季節風の風下側である太平洋側では雪雲が少なくなるわけです。
要するに、山脈が壁となって雲そのものをブロックしているのではなく、風が山脈を乗り越え時に含んでいる水分を雪の形で落としてしまうため、山脈の風下側ではそれ以上雪が降り難くなるのです。
No.1
- 回答日時:
とどまり続けるというよりも、、、
雲の上にも、雲の下にも空気層があり、山にぶつかる、いわゆる全体的に山を登る時に空気+雲+空気が圧縮されるため。
そして北からは、次々と下の空気+雲+上の空気が押し寄せ、山に依ってブレーキがかかる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
雪山の除雪...につきまして
その他(自然科学)
-
-
4
レーシングカー
物理学
-
5
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
6
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
7
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
9
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
-
10
微かなエンジンオイル漏れが車検不適合とならない理由をおしえてください
車検・修理・メンテナンス
-
11
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
12
鉄道にくわしい人にききたいのですが新幹線の指定席特急券をなくしてしまった場合って身分証明書を見せて車
新幹線
-
13
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
14
夏に日照時間が短くなり、冬に日照時間が長くなる国はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
16
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
17
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
水はどこから水か?
その他(自然科学)
-
19
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
20
新幹線の料金
新幹線
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報