一回も披露したことのない豆知識

今は、豊かな人が多いのでしょうか?

貧困層の少し下から上は中間層くらいの所得となり、中間層の上は富裕層並みの生活の人たちが多いのは本当ですか?

「今は、豊かな人が多いのでしょうか? 貧困」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 子供の貧困も少なくなっているのでしょうか?

      補足日時:2025/02/20 07:16
  • 私も子供の貧困が多いのかと思っていましたが、ある人に改善したと言われました。

    下記の意見に対してどう思いますか??




    https://www.murc.jp/library/report/seiken_230814 …
    子どもの貧困率」はなぜ下がっているのか?
    -統計的要因分析-

    厚生労働省が7月4日に公表した最新の「国民生活基礎調査」によると、貧困状態にある17歳以下の子どもの割合(子どもの貧困率)は、前回調査の2018年の14.0%から、最新の2021年は11.5%となり、2.5%ポイント(以下、「%pt」)改善した。2018年から貧困率の計算方法が修正されているため直接的な比較はできないが、直近でもっとも高かった2012年の16.3%から10年弱で5%pt近く低下したことになる。

    「今は、豊かな人が多いのでしょうか? 貧困」の補足画像2
      補足日時:2025/02/20 13:35
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

富裕層の定義は下に書きました。


相対的貧困の定義も書きました。つまり、住む地域や物価によってその金額は変わるということです。
高齢者に富裕層もいるが、統計で単身の高齢者に比較的貧困率が高いということですが、理解できませんか?
各統計は調べればいくらでも見つかりますが、ご自身では検索されないのですか?

日本国内の世帯所得の分布は下方シフトしています。1991年に521万円であった世帯所得の中央値は2020年には440万円にまで低下しました。
富裕層は増えているが、それ以上に全体として貧困化しているということです。
「今は、豊かな人が多いのでしょうか? 貧困」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご親切にお返事ありがとうございます。
自分の理解力が不安でここで改めて質問させていただいてます。

高齢者が貧困しているのも、中央値が低下してるのもわかります。
ただそれでも日本は豊かだ!という方もいて困惑してました。

富裕層を除けば、
中央値が低下しているのに、物価と税金が上がってますし、日本は貧困になってるとしか思えないです。

お礼日時:2025/02/20 17:07

日本の子供の貧困は7人に1人で、先進国中最低と言われています。



高度経済成長政策は貧困層を引上げて中間層を増やす政策でした。
それまではサラリーマンが建てた家はないと言われていましたが、サラリーマンもマイホーム、マイカーを持つのが普通になりました。
これを崩したのが、90年代あたりからの非正規雇用拡大、格差いいじゃないですか、自己責任政策です。

中間層を分断し、多数を貧困層に落としたのです。
貧困、生活保護が増える一方で、億ション建設が進む。
それが、今の日本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
貧困化しているということですが、中間層を年収どのくらいで分断なのでしょうか? さすがに年収122万円ではないですよね。。。

あととある人に下記のように言われたのですが、貧困層の少し下から中間層くらいの所得でなんだかんだ豊かに暮らしているんでしょうか???




逆ですよ
貧困層の少し下から上は中間層くらいの所得となり、中間層の上は富裕層並みの生活になります

所得が増えていますが年金の増加は限られているので高齢者は大変かもしれません

お礼日時:2025/02/20 13:41

相対的貧困はその国や地域の水準の中で比較して、大多数よりも貧しい状態のことを指しています。


基準となる貧困線は、厚生労働省による国民生活基礎調査では 122 万円(2012 年)とされています。

相対的貧困世帯の特徴
・世帯主年齢別では、高齢者が多い
・世帯類型別では、両調査とも、単身世帯が多い。
・都市部より地方の過疎地域に多い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
122万以上なら貧困ではないということでしょうか?

この世帯が老人なら金融資産を持っているのでは?と思わずにいられないのですが。

あと貧困層と富裕層の格差が激しいと言われていますが、年収がどのくらいで富裕層なんでしょうか?
中間層が貧困化していると教えていただきましたが、中間層はどのくらいで貧困層になるのかいまいちわかりません。

さすがに現役世代が年収122万円ではないでしょうし。

お礼日時:2025/02/20 13:38

2022年の統計では、不動産と負債を除く純金融資産1億3800万円以上を保有する富裕層の人数は365万人で、人数では日本は世界2位です。


一方、日本では貧困層も激増していて、相対的貧困率の高い順に並べた場合、日本はOECD加盟国30カ国中4位、日米欧主要7カ国(G7)内では7カ国中2位となっています。
子供の貧困は7人に1人です。

日本は富裕層と貧困層が同時に増え、中間層が減り二極化している状態です。
    • good
    • 1

富裕層はますます富裕になり、貧困層が増えています。


貧富の格差が開いて、中間層が無くなっています。

2000年代の小泉政権あたりからアメリカ型の格差社会を目指したのだから、当然の成り行きです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
実は私もそう思っていたんですが、

経済のことをある人に話したら、日本人は豊かになってるといわれて、下記のようにいわれました。
これってあってないですよね? 
戦後からの話なのか、、その人に聞き返せずに質問しました。

貧困層の少し下から上は中間層くらいの所得となり、中間層の上は富裕層並みの生活の人たちが多い


また回答者さまてきには富裕層って年収いくらからでしょうか?

お礼日時:2025/02/20 07:16

さあ、どうでしょうかね。

年収が1千万円以上ある人は全体の10%ほどですから、豊かな人が多いと言っても良いのかどうか。

日本の「相対的貧困率」は15%を超えており、先進国の中では最悪に近く、韓国にも劣ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。
その相対的貧困のなんですよね。

でも豊かっていう人もいて???です。
相対的貧困って例えばどんなことだと思いますか?
できれば回答者様の身近でおこったことで教えていただけませんか?

お礼日時:2025/02/19 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!