重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

味覚の質問です。

味覚 つまり感覚なので正解がないのは
承知してますが、
よく「熱々で美味しい」なんてハフハフしながら
食べるグルメ番組などもありますが
そんなにハフハフしなければならないなら
味わえないではないかといつも思います。

私は例えばカレーならご飯やや温かめ、
ルーは熱いくらいが適温、
揚げ物でも多少揚げたてより少しだけ冷めたほうが
味わえて温かみも感じることができて良いです。

揚げ物でも揚げたて即食べるくらいの
熱々が良い人っているんですか?

A 回答 (9件)

熱々のが出されたら、自分の好きな熱さの時に食べればよい、無理して熱々で食べる必要ありません。

冷えたのを出されたら、好きな食べ時温度なんて選べません。
 グルメ番組では出演者が大げさにハフハフと食べるのは演技でしょう。うん、ここは客が食べごろで食べられるよう気をつかってるな、という印象になります。
    • good
    • 0

うーん確かに、熱々だとじっくり味わえないですね。


作りたて=出来立てで美味しいという考えがあるんでしょうね。
「冷めると美味しくない」というのが「なるべく早く~」になり「作ってすぐ~」という考えに、なってるような気もします。

でも他はともかく、揚げ物は作りたての方がサクサクしてて美味しかったです。熱くても早めに食べたいです。
    • good
    • 0

揚げたて、美味しいよ

    • good
    • 0

肌への暖かい刺激はきもちいいので


湯気がたつ熱々のお皿に顔を近づけた時にくる
『むわっ』の刺激がここちよく、その記憶が味覚と連動し心地よさを底上げしてるとか..知らんけど

『むわっ』は嗅覚にはいりこみやすくなるので、
その刺激も香り、食欲を増進させていたり..知らんけど

目もある程度の物質量で”沁みる”などの刺激があるので
解明されてないけど目からも何らかの旨味を増幅するような刺激が
視神経から脳につたわってるのかもしれませんね ..ホントシランケド
    • good
    • 0

私はもともと猫舌な方だったのですが、それでもコレとアレだけは熱々じゃなきゃ嫌だなぁ、と言うものがありますね。



それは
ラーメンやうどんや蕎麦などの温な汁物麺類。
鰻重の鰻とご飯。
各種温かいいスープ類。(ポタージュ。オニオングラタン。コンソメスープ。ブイヤベース。ミネストローネ等)

でも何故かカレーライスや、ハヤシライスは、熱々のルーに冷たいご飯との組み合わせが好きです。
    • good
    • 0

小籠包は店で食べる熱々限定ですね、博多駅に県泰豊(ディンタイフォン)と京県楼(ジンディンロウ)がありますどちらも世界的に有名な台湾料理店です。

    • good
    • 1

たしかに熱くては味を感じにくいですが、


揚げ物のなかでも、てんぷらに関しては出来立てが理想かもしれないです。
天ぷらは油をたくさん吸うし、短時間でしなしなになってしまいます。油は比熱が高く熱しやすく冷めやすい特徴があるので、出来立てでもすぐに食べるのに適温になります。
温かくなければサクサクしない、温かくなければ油がギトギトしてしまうからです!

熱さは味覚以外の部分でも効果を出せます。
例えばステーキ屋さんの鉄板で提供されるお肉にソースをかけた時のじゅわぁぁーっと鳴る音とか、石焼ビビンバのジュウジュウパチパチした音があるだけで、より美味しそうに見えます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天ぷら(かき揚げ)は揚げたて大丈夫そうですね。

マックフライポテトは揚げたて熱々より、シナシナになる前のカリッとした感じが1番なんですけど、

お礼日時:2025/02/21 15:14

味わえます

    • good
    • 1
この回答へのお礼

強いですね

お礼日時:2025/02/21 14:52

います

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それで味わえるのですか?

お礼日時:2025/02/21 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A