重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

定時上がりをじゃんけんで決めるってどう思いますか?
自分は製造業で派遣として働いてますが、職場は土日関係なく出勤の職場で土日は人が少ないため動いてる機械が少なく自分の部署は人員が10人いますが、土日は皆んな残っても仕方ないから半分は定時上がり(36協定超えそうな人は班長が事前にシフトに組んでる。残りの枠をじゃんけんで決める)とそれをじゃんけんで決めると言ってじゃんけんしたら毎度負けます。まあ36協定超えないように必ず上がれる日はありますが、昨日も定時上がり枠が残ってるからじゃんけんでと言われ負けて残りました。また2日連続で勝って定時上がりになった人がおり自分は公平じゃないと不満が出始めています。しかし1派遣が班長に苦情を言った所で職場で孤立化したりすると思っており派遣会社の営業に相談を考えていますが躊躇してます。

A 回答 (17件中1~10件)

バカらしい質問なので誰も答えないでしょうが、私が真面目に答えてみます。



「定時上がり」というのは、法律で認められた(あるいは会社で決められた)労働時間のことと思います。したがって、その時刻に帰るか否かをじゃんけんで決めるというのはナンセンスです。そんなことは、暇な人同士が遊びで(ギャンブルで)やればいいだけのことです。そうでない人は、さっさと帰ればいいのです。勿論一言伝える必要があるでしょうが・・。

それができないのであれば、さっさとそのような会社を辞めてしまうしかないでしょう。

そうもいかず、だらだら居続けたいのであれば、じゃんけんに勝つしかないでしょうね。なぜあなたはじゃんけんに負けるのですか?わざと負けなければならない雰囲気でもあるのでしょうか。例えば、あなたはいつもグーを出して、他の方はいつもパーを出すことになっているとか。そうでなければ、なぜじゃんけんに勝つ努力をしないのでしょう?
じゃんけんに勝つ方法はこちらです→https://www.oklife.site/janken
    • good
    • 0

気を悪くすると思うけど、そういうレベルの会社に派遣で働いているほうにも


問題があるのです。
景気が悪くなったりすると、じゃんけんで辞めるヤツ決めよう。
派遣だから使い捨てだよね。バイバイ。
となります。
じゃんけんで決める。誰でも出来る、正直体力や法律的な問題は別として
小学生でも出来るような仕事してませんか?
フォークリフトとかも自転車同様コツつかめば子供でも出来ますからね。


公平だのなんだの世の中生まれた時点で不公平なのだから言ったところで解決しません。

派遣会社もピンハネ、人身売買であなたの給料の30-40%搾取しているんです。
代わりはいくらでもいるし、派遣というのは受け入れ先企業からすると、
文句を言わないでどうでもいい仕事をしてくれる奴隷が欲しいのです。
裏で文句言う分には全然いいのです。会社は気にしません。
むしろ低賃金でいつまでも働く奴隷が欲しいのです。

派遣の営業に相談したところで、我慢しろ。
ひどいようなら派遣先に多少は梨はされるだろうけど改善されないし、
むしろ次の更新であなたはイラネとなります。
もちろん切る理由は、気に入らないから。
が本心なのですが、適当な嘘を言ってきます

そんな相談するなら、転職、正社員になる努力をした方がいいですよ。
また、失礼だけど派遣だとあなたはろくな職歴、学歴がないのだと思います。
私も優れた経歴持ってませんが、ブラック企業と裁判したり、裏切られたりして、
起業しました。無駄なプライドは約立ちません。
起業するのもお勧めです。
たこ焼き屋、ラーメン屋、クリーニング店・・・
馬鹿にされそうな仕事ですが、プロになると全国チェーンになったりして儲かるんです。
    • good
    • 0

ま、大人の決め方ではないですね。

。。
週替わりとか交代でやった方が良い気がしますけどね。。。
言ってみても良いのでは?

>そのじゃんけんなんですが
>大人の決め方ではないので
>交代でやりませんか?

で、それで何か空気感を茶化す職場なら
次の派遣先考えた方が良いです。
    • good
    • 0

どうとも 思わない。


それでずっとやってきたのなら(不平等がないなら)それでいいんじゃないの。
どうしても都合が悪いなら「私、その日(時間)は出れません」と言えばいいんじゃないの? それともそれは聞いてくれないの?
    • good
    • 1

じゃんけんだけを見るのではなく、全体を見て考えましょう。



じゃんけん以前に
「36協定超えそうな人」
がいる時点で不平等です。

そもそも残業時間にばらつきがあるということなので、その人達に比べたら残業時間が短くてラッキーと考えましょう。

そして、そのじゃんけんという仕組みがなくなれば、土日の残業は残業時間が短い人に優先的に割り振るようになります。
残業時間がAは10時間、Bは20時間だが、先週はAが残業したから今日はBが残業という方が不平等ですからね。

そうすると、このような仕組みが良いのか、じゃんけんが良いのかという話になります。
そのうえで、あなたはどちらが良いと思いますか?
    • good
    • 0

知名度のあるコーチについて、じゃんけんの練習をするとか、相手の顔を読んで、次の出し手を予測する練習を積むとかすれば、かなり不愉快な気持ちは減ります。

もし質問者が、例えば、麻雀が得意なら、そちらの勝負も兼ねれば、一石二鳥です。また、その会社で実業団のスポーツ競技などに参加すれば、会社の知名度も挙がるとか、スポンサーもつくとか、別途給与やボーナスも出るとか、一石三鳥もありだと思います。
じゃんけんで負けたことなどでクヨクヨせずにポジティブ思考で、会社や自己の明るい未来を切り開いていきましょう。
    • good
    • 0

派遣会社に苦情を言いましょう。


派遣会社の人も大事な労働力と思っているので度を越したのですね。
    • good
    • 0

派遣なら派遣会社に苦情しましょう。

    • good
    • 0

じゃんけん=ナンセンス。

センスが無い人々、シフト作成のじょうしって事。

必ず上がれる日。これを平等に行う事で士気もあがりますし、生産能力も向上します。それを度外視しているセンスが無い上司や上席、会社って事です。

だから、ひずみも発生します。
    • good
    • 0

残業分にも給与が出るなら、問題ないのではありませんか。


大変失礼ながら派遣社員、正社員ではないのなら給与もそれほど高いわけではなく、もっともっとお金を貯めなければいけないのではありませんか。

それとも“罰ゲーム”で残業分はただ働きなのですか。

もし後者なら労基法上の問題が発生しますけど、ご質問文ではそのあたりがはっきり書かれていません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A