重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

サッシ取付高さとは窓まぐさの下端の高さでしょうか?窓まぐさが分かる方ご回答お願い致します。

A 回答 (3件)

「取り付け高さ」


マグサという言葉が出てくるので、場合によっては古い真壁造りの化粧マグサへの内窓の発注用寸法かもしれませんが、

取り付け寸法=下地(開口)寸法
となります。
ただ商品によって(内付け、外付け、半外)、取り付け方も変わるので、納まり図でどこの寸法かを確認する必要が出てきます。

内窓の場合は窓枠を留め付ける面と面の距離になります。
    • good
    • 0

私のイメージですが、サッシ枠の内法寸法(仕上がり寸法)


の上端の高さです。そこから逆算をして開口の上端位置が
決まると思います。まぐさ?RCであれば下がり壁で木造
であれば、窓下地と言ってます。まぐさって横架材の下に
抱かせる補強材のことでは?
    • good
    • 0

多分、違います。



アルミサッシのようなサッシは、それを取り付けるための
「下地材」が必要ですが、木造建築の場合は、それを
「まぐさ」と言ったりするようです。

サッシの取り付け高さは、「有効開口」を設定する
為のもので、「引違い窓」や「片開き窓」のように、
「可動部」を別にした「窓の枠」の「床からの高さ」、
「地面からの高さ」をもって、「取り付け高さ」と
いいます。

「有効開口」が明確であれば、「下端」の高さを
決定すれば、そのサッシは「決定できるので」、
一般的には、「床から下端」までの寸法を固定すれば、
サッシの位置が決まります。

サッシは、取り付けるために「下地材」との「距離」が、
通常必要で、これを「クリヤー」といいます。

ただし、この「寸法(距離)」は、サッシやメーカーで
異なるので、「まぐさ」を中心には、考えない、と思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A