重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国際化に関する教育や社会構造の改革などを行わず、目先の利益だけを目的に多数の外国人を入れることで様々な軋轢が生じています。
これを解決するには関東大震災や戦中のドイツで起こったように、多数派の暴力で少数派に数多の犠牲を強いる以外にないのでしょうか?

いくら法律で規制して、厳格に罰しようが、経済が不況になればドイツのように極右政党が台頭したり、排斥主義の政策が可決されたり、特定の少数派のみを優遇したり、といった問題が生じてしまうのでしょうか。

このまま、税制改革や教育費、医療費等の政策を重視続けると、首都直下などの大震災が起こると第二、第三の福田村事件が起こりそうで、怖いです。

A 回答 (3件)

>教育にどれほどの効果があるのか?と疑問にも感じてしまいます。



1度で分かる子もいれば、2度、3度教えても分からない子もいます
しかし、国を良くする方法に、教育以外に何かありますか?

そして実践です
例えば、ボランティアのゴミ拾い、中学生が小学生の登下校時の
横断歩道に立つ、高校生が幼稚園で絵本の読み聞かせ
企業でも豪雪地域の除雪ボランティアなどやっています

国を良くするには教育と実習だと思います

外国人を排斥し、防衛を叫ぶよりも
隣人を愛する教育が重要だと考えます
    • good
    • 0

正直何言ってんだかさっぱりわかりませんわ

    • good
    • 0

だから日頃から学校で人権教育をするべきなのではないでしょうか?


日本は、イジメが無くならない
因果関係は、はっきりしていませんが若者の自殺者が多い

数学や英語を勉強するのも重要ですが、他人を思いやる
教育が必要だともいます

50歳までに1度も結婚しない男性が4割を占めており
近年の凶悪事件では、独身、無職、男性が多い
150万人程の引きこもりもいます

外国人移住者の問題ではないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、ありがとうございます。

人権教育に力を入れている関西出身の芸能人が、女性を虐げているのを見ていると教育にどれほどの効果があるのか?と疑問にも感じてしまいます。

お礼日時:2025/02/26 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A