
No.7
- 回答日時:
アブレーションの専門医以上の詳しい説明は無理ですが、心房細動による心原性脳梗塞の予防には正確には三つの方法があります。
一つは心房細動を抗不整脈薬で抑える方法、心房細動はそのままで血栓ができないように抗凝固薬を服用する。アブレーションで心房細動をなくす方法です。抗不整脈薬も、抗凝固薬も結構副作用の大きい薬です。抗不整脈薬は逆にほかの不整脈が出たり、心房細動が再発することもあります。抗血栓薬は梗塞リスクを減らしますが、逆に脳出血や胃出血、外傷時の出血量増大などの重篤な副作用があります。そのようなリスクを抱えて残りの人生を薬を飲み続けて過ごすことになります。それに対してアブレーションはうまくいけば一回で治りますし、その後は心房細動に関しては全く普通に過ごせますし、心原性脳梗塞の再発リスクも普通の人と同じになります。ただし心房細動発症から時間が経てばたつほど再治療や再発のリスクは上がります。
専門医と同じような説明だと思いますが、個人的には若くて適応があるのならやってもらうのが良いと思います。私があなたと同じ病状ならアブレーション一択です。
またまたありがとうございます。
アブレーションって上手くいかないときもあるのでしょうか?ちなみに関連性ないのですが、生理だと出血増大するのでしょうか?色々聞いてしまいすみません
No.6
- 回答日時:
アブレーションは皮膚には太い点滴針のようなものを刺すくらいで、見た目の傷はつきません。
心臓の内側に変な電気の流れをしている所があるのでそこを小さく焼いて異常な流れを止める治療です。治療の適応がありますので、アブレーション専門の循環器内科医に詳しく聞きましょう。やった方が良いと言われれば行う事をお勧めします。うまくいけばリスクの大きい抗凝固療法はしなくて済みます。またまたありがとうございます。
まだ若いので、こちらの手術をすすめられました。
抗凝固療法とはリスクは高いのでしょうか?
昨日は泣きながら家族にLINEしてました。
まだまだ決心がつきません
No.5
- 回答日時:
不正脈のカテーテル治療というのは心房細動に対するアブレーション治療の事でしょうか。
心原性脳梗塞ならば、抗血栓治療かアブレーションです。循環器内科の守備範囲ですから、そこであなたに合った治療を検討してもらいましょうNo.2
- 回答日時:
カテーテルの手術そのものはそう大したものではない 一般的だろう。
脳外科で勧められたのであれば 少々緊急性が高い。
まずは問題部位を治療する必要があるという事だ。
であれば セカンドオピニオンも良いが 時間と相談すべき。
主治医と「どうするのが一番良いか」と相談すべきだろう。
保健に入っているのなら もしかしたらそういったサービスもあるかもしれない。
焦らず 怖れず 今やれる最大限の行動をすれば良い。
親族にも ちゃんと話を聞いてくれる人であれば 話をすべきと思う。
貴方だけの事にすると 後で文句言われるかもしれんぞ。
ご丁寧にありがとうございます。
ずっと回避できる方法や、今できる方法を探してました。
あと次の診断まで2ヶ月あるので、やるべきことは頑張ろうとおもいます。ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
セカンドオピニオンするのが一番だと思います。
不整脈や心房細動があると、血液の血栓ができ
やすくなり、脳の血管の細いところとかで
詰まったりする場合があります。
でも、もし、血栓があるなら
抗血液凝固剤飲んで、血栓を溶かす
内服治療が早くて、負担がないと思います。
その飲み薬は血液をサラサラにするので、
怪我や、事故にあわないように注意しなければ
いけないですが、負担はぜんぜん違います。
かかった、病院の医師に、
カテーテルを受ける必要性や
緊急性があるかないかきかれて
もし、血栓があると言われるのでしたら
内服薬でお願いしたいとおっしゃればいいと
思います。
どなたか、友人知人で、看護師されてる方
いらっしゃいませんか?いっしょについてきて
もらって、医師の話聞いてもらったらいいと
思います。(連れが看護師というのは内密で)
連れにはご飯おごったらいいとおもいます。
ちなみに、納豆は血液サラサラにしてくれる
そうですよ。毎日かかさず一パック
食べたられたらいいと思います。
真剣にお答えしていただきありがとうございます。
セカンドオピニオンも視野にいれて見たいとおもいます。
泣いていたので、まえを向いて頑張ろうとおもいます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「子宮頸がんステージIIIb」で入院しているのですが、点滴棒を支えに歩いてたのが車椅子になりベッドご
がん・心臓病・脳卒中
-
大腸がん 職場の上司が大腸がんになり、人工肛門と子宮の一部を切除する手術をするそうです。 こうなって
がん・心臓病・脳卒中
-
肺がんについて
がん・心臓病・脳卒中
-
-
4
膀胱がんになった82歳の祖母について、手術をしましたが、全部は取れていません。膀胱を全摘出する必要が
放射線治療・リハビリテーション
-
5
すい臓の検査
がん・心臓病・脳卒中
-
6
抗がん剤治療で生理が止まる事について
がん・心臓病・脳卒中
-
7
癌は傷のある部分で触るとうつると思いますか?
がん・心臓病・脳卒中
-
8
乳がん 脂肪性腫瘤
がん・心臓病・脳卒中
-
9
大腸ポリープ切除
がん・心臓病・脳卒中
-
10
くも膜下出血の余命について。うちの母(80)がくも膜下出血してから7年になります。 動けますが認知症
がん・心臓病・脳卒中
-
11
抗がん剤治療による不正出血について
がん・心臓病・脳卒中
-
12
胃癌のステ―ジ3だと、余命はどのくらいになりますか?
がん・心臓病・脳卒中
-
13
コロナワクチンを打つことで、癌になることはありますか? 私の父と母は50代半ばでまだ若いのですが、最
がん・心臓病・脳卒中
-
14
癌(ガン)と腫瘍(しゅよう)の違いはなんですか?
がん・心臓病・脳卒中
-
15
今年48才の男性ですが、 血液検査で、前立腺がんのPSAの数値が4.12で要精密検査でした。 ちなみ
がん・心臓病・脳卒中
-
16
びんちょ、やばい 血液検査で異常値でた。 採血の1時間半前にシュークリームを食べたからだ。きっとそう
糖尿病・高血圧・成人病
-
17
私は7年前に肺に影が有り定期的にCTを撮っていましたが1年半後に影が大きくなり肺癌を疑われました。P
がん・心臓病・脳卒中
-
18
リンパ転移した癌に発熱はありますか?胃のポリープが悪性だった場合、もしその悪性腫瘍がリンパや他の臓器
がん・心臓病・脳卒中
-
19
脳梗塞の影響でしょうか?
がん・心臓病・脳卒中
-
20
脳のMRI
病院・検査
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
胃癌のステ―ジ3だと、余命はど...
-
水道水って毎日2.1リットル以上...
-
癌でステージ4でも助かる人、ス...
-
乳がんで針生検の結果
-
【医学・肝臓がん?腎臓がん?...
-
コロナワクチンを打つことで、...
-
胃カメラ検査について
-
乳がん部分切除
-
脳梗塞完治数ヶ月後に高次脳機...
-
抗がん剤は3週間くらいかけて ...
-
水道水って毎日2.1リットル以上...
-
X線を使った心血管手術について
-
心臓病ある人を雇うとどうなる?
-
肋間神経痛だと癌の可能性はあ...
-
ガン患者特殊な世界
-
母が心臓のバイパス手術をする...
-
末期の胃癌は余命は短いですか?
-
悪性リンパ腫になった方、初期...
-
ガン 5年生存率 何故5年生存率...
-
どの癌もステージ4ななると苦し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
胃癌のステ―ジ3だと、余命はど...
-
コロナワクチンを打つことで、...
-
水道水って毎日2.1リットル以上...
-
胃カメラ検査について
-
肋間神経痛だと癌の可能性はあ...
-
母が心臓のバイパス手術をする...
-
心臓病ある人を雇うとどうなる?
-
ガン患者特殊な世界
-
水道水って毎日2.1リットル以上...
-
造影骨盤腔MRI
-
【医学・肝臓がん?腎臓がん?...
-
脳梗塞完治数ヶ月後に高次脳機...
-
心臓にステント、狭心症ってよ...
-
乳がん部分切除
-
母が、造影CT検査で 膵臓の膵尾...
-
75歳母が 2年前に逆流性食道炎...
-
おばあちゃんに膀胱癌が見つか...
-
X線を使った心血管手術について
-
夫が、1月15日にPET検診を受け...
-
子供の僧帽弁閉鎖不全について ...
おすすめ情報