重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教習所に通っているんですがいつも駐車の際にどちらにハンドル切ればいいのか分からなくなるのですがコツとかありますか?感覚だと思ってるのですが。

A 回答 (21件中1~10件)

直進状態で、フロントを右方向へ・・の時はハンドルを右に切ります。


テール部分を前を向いた座位のままで右方向へ動かしたときは同じくハンドルを右に切りまs。
後ろを振り返らずに判断するだけなんです
    • good
    • 0

おっしゃる通り、感覚です。

原則は「ハンドル切った方に曲る」ということ。縦列駐車などはバックミラーでどこがら見えたら、ハンドルを寄せたい方向にいっぱいに切る、それこらまたどのポイントにきたらハンドを戻し始める、など自らの感覚で決めていくことですね。自動車教習所内でも、あのボールがみえたら。。とか教えられたはずですよね、
    • good
    • 0

英単語や漢字の書き取りなどと一緒です。

繰り返しの練習と慣れです。
勉強と一緒で、5回で覚える人もいれば、20回、50回で、覚えるという人もいます。また、運転時以外の時でも、普段から、意識していることも練習以上に効果的です。
    • good
    • 0

No.7さんが後退時はハンドルは逆方向だと書いてますよね。

これはどういう意味かと言うと、"前輪部分だけ"←の事を話しているのですよ。
(厳密には、後輪部分より前方部分全て。後述)

では、どう考えるのが一番良いのかと言うと、
ステアリングホイールの最上部の左右の向きと、後輪中心点上のフェンダーボディー部の左右の動きが、一致する。という事になります。

【 前輪でもって 後輪をコントロールするのです。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13500959.html?sort=2)の No.7
【 ↑↑↑ 重要だから必ず見てください ↑↑↑ 】


自転車のハンドルでやると、良く分かると思いますよ。
後退時、ハンドルを右に切りながら後退すると、前輪は左に振られ、後輪は右へ向かう事が確認出来ると思います。

すなわち、前進時と同じなのは、後輪部分なのですよ。それより前方部分は全部、反対側へ向かってしまうのです。


プロでも分かってない人が一定数居ますよ。
以前トラックが、かなり大きなトラックでしたが、大規模イベント設営の撤収のトラックが入り口のポール(門の柱)に丁度左後輪の僅か前辺りで擦って引っ掛かってしまい、

要は、もう少し右に行かせたい訳ですよね、
バックしようとして、ハンドルは右だ!右だ!と地上の誘導係が指図してたから、歩道の歩行者の私が、「いや、バックするなら、ハンドルは左ですよ!!」
「当たってる場所が後輪より前だから、バックするなら、ハンドルは左ですよ!!」って叫んで教えてやっても、
聞きゃしない。




乗用車でも、マジこの部分が、例えば家の車庫入れとかで、最重要になってきたり、しますよね。

自転車で特訓、ですよ。

自転車で把握するのです。
    • good
    • 0

感覚です。


私も同じようにどちらに回せばいいのかわからない時が
多々ありました。
    • good
    • 0

たぶん慣れだと思います。

    • good
    • 0

ミラーを見ながらバックします。

空間認知能力が必要です。感覚を覚えるチャンスです。
    • good
    • 0

自転車でバックする時と同じ側。

    • good
    • 0

前進の時でもバックの時でも、「ハンドルを切った方に車は曲がる」と覚えましょう。



これは前進でもバックでも同じ事です
    • good
    • 0

教習所内のコースですと、全部の様々な回数決まってますね。



縦列駐車も単なる駐車もハンドル何回半であるとか。
登坂時に、エンジン回転数であるとか。

どの回転数の時に、サイドブレーキ解除するか。
細かく攻略法教えてくれる教官に当たれば楽勝。

車の根本的な仕組み。

特殊な車とか、フォークリフトであるとかジープのようなのは
考えないでくださいね。

大型のトレーラーとか、バスであるとかリムジンのような
胴体が、なが~~いのも考えないでくださいね。

わざと、言うのは逆で考えてみてください。

軽自動車と大きいワゴンのハイエスとか。
これのハンドル操作すると、軽自動車よりも
大きい自動車の方が、ハンドル少し回すだけで
急激に右折も左折もする。

大きさが、違うというのはそれだけハンドル使うタイミングも
変わってくる。

こう言うのは、そうだな~。

一輪車/猫車/手押し車と、呼び名は分かるので作業現場で
土とか、何か乗せて作業員が運んでるあれね。

それを、何処かで少し動かしてみて手前に押してくのと
反対に、背中に置いて引っ張るように動かす。

次に、リアカー等動かす経験出来ればそれも使ってみる。
同じように、押したり引いたりする。

それを、所定のポイントに動かして止めておく。

上手く置くには、ちゃんとした動かし方が必要。

下手な人は、何度も切り返す。

後は、自転車2台で片方に自分が乗り込み
もう片方は、片手で操作する。

平らな所で、危なくない広い所でゆっくりで良いんだけど
前も後ろも同じように、決めた場所から動かして決めた場所まで
しっかりと、戻ってきて止まる。

こうやって、頭と身体に立体的な己と自動車という物体と
周囲の構造物との空間的な距離感とかが掴めるようになる。

沢山動かしてれば、慣れると言うのはその通りだけど
人生経験の中で、関連する経験値が相応にない人は
どえらい苦労する。

団体行動とかでも構わないですし。
誰かとの踊りを、合わせるのも同じこと。

人間は、前に歩くのは見えてるから大丈夫。
バックする。後退る。

来た道を、振り返らずに後ろへ下がり歩くと言うのは
平らな1本道とかで、特になにも困らずに出来る。

両サイドに、決まった壁でもあれば方向も曲がらずに下がれる。
両サイドに、なにもない所で淡々と後ろに向かって歩くと左右に
ズレる人が出てくる。

人間のバランス感覚とか、方向感覚と言うのは
頼れるようで、人によって頼りにならない。

これで、上手な人はどうやって前進してきたのか
心と身体で、覚え刻みながらそこまで歩いてきた。

なので、単に真っ直ぐ下る場合の方向が左右に
ブレることも少ない。

これも練習に良くて、来た道のりが右左折してれば
それに、合わせて自分の逆再生で歩いてみようか。

これも練習になる。

身体に、覚え込ませれば咄嗟の時とか
別に、一々論理的に順序立ててやらろうとしなくても
身体が、覚えてて補ってくれて頭が添え物。

これら一連のちょっと、長いんだけど短く言えば「慣れ」

参考になると良いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A