
A 回答 (17件中11~17件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>「円周率は3ではダメで、3.14はOK。
なぜなら、3だと誤差が大きすぎるから」それは絶対値としての「誤差」ではなくて、全体をどの程度の精度で議論するか、高校生が使う「有効数字、有効桁数」の話です。
こちらの考え方が参考になると思います。
↓
https://eman-physics.net/math/figures.html
No.5
- 回答日時:
どんな測定値や推定値にも「許容誤差」というのがあります。
それと対比しないと大きいか小さいかは言えません。たとえばアナログの電圧計(指針式の電圧計)というのがあります。その誤差が2.5%ならふつう、5%なら大きい、1%なら優秀という感じです。
おっしゃるとおり。
にもかかわらず、
「円周率は3ではダメで、3.14はOK。なぜなら、3だと誤差が大きすぎるから」
と考える人が多いのです。
「誤差の大小は、何を求めるかによる」
と言っても、ほぼ無意味でした。
なので、円周率とは無縁の形の質問をしてみました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14056279.html
なぜ、円周率の話になると
・5%の誤差は大きいからダメ
・0.05%の誤差は小さいからOK
となるんでしょうかね・・・
No.4
- 回答日時:
「円周率は3ではダメで、3.14はOK。
」の「ダメ」とか「OK」とかは、真偽ではなく、教育方法としての良し悪しの話でしょ?
命題として考えるのなら、「円周率は3」も「円周率は3.14」も
どちらも偽に決まっています。
教育方法としての良いか悪いかを議論するとき、
お互いの考えている教育の目的が違ったら
結論が定まらないのは、No.3 の話と共通です。
>真偽ではなく、教育方法としての良し悪しの話でしょ?
その良し悪しの根拠と言うか考え方がよくわからなかったので、
質問したんです。
そしたら、
「3だと誤差が大きいから」
という答えが多かったので。
No.3
- 回答日時:
「○○は大きい」「○○は小さい」は命題じゃないって
中学校で習わなかった?
他に説明が無くて、それだけの質問だと
Yes とか No とかに答えは定まらない。
おっしゃるとおり。
にもかかわらず、
「円周率は3ではダメで、3.14はOK。なぜなら、3だと誤差が大きすぎるから」
と考える人が多いのです。
「誤差の大小は、何を求めるかによる」
と言っても、ほぼ無意味でした。
なので、円周率とは無縁の形の質問をしてみました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14056279.html
No.2
- 回答日時:
「どんな基準に対して大きいか小さいか」を議論しなければ意味がありません。
地球の直径(約 12,000 km)に対する「0.05%」は約 6 km ですが、あなたの身長(170 cm)の「5%」は約 8.5 cm です。
どちらが大きいですか?
おっしゃるとおり。
にもかかわらず、
「円周率は3ではダメで、3.14はOK。なぜなら、3だと誤差が大きすぎるから」
と考える人が多いのです。
「誤差の大小は、何を求めるかによる」
と言っても、ほぼ無意味でした。
なので、円周率とは無縁の形の質問をしてみました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14056279.html
No.1
- 回答日時:
大きいか小さいかは統計的に有意な誤差(有意差)をその程度と設定するかによって評価は違います。
有意差は、統計的に処理したときに、その値の範囲内にあれば、設定した値と同程度の結果であると評価していいと判断できる範囲を意味します。
精密さが要求される案件であれば、その範囲はおのずと狭くなり、結果オーライで良い程度の、正確性よりも狙った結果が出ることを重視する案件であれば範囲は緩くなるものです。
つまり、「誤差」についての普遍的な基準などは無いので、案件の内容・性質によって、5%の誤差が小さいと評価されることも、0.05%の誤差が大きいと評価されることもあります。
おっしゃるとおり。
にもかかわらず、
「円周率は3ではダメで、3.14はOK。なぜなら、3だと誤差が大きすぎるから」
と考える人が多いのです。
「誤差の大小は、何を求めるかによる」
と言っても、ほぼ無意味でした。
なので、円周率とは無縁の形の質問をしてみました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14056279.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
-
4
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
5
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
6
サイコロを100回投げて、奇数、偶数が出る確率問題。
数学
-
7
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
8
皆既日食について
数学
-
9
確率の質問です
数学
-
10
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
数学
-
11
コピーしたい本のページ数
数学
-
12
この回答あってる
数学
-
13
七回やっても計算合わない
数学
-
14
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
15
独立かどうかの判断のしかた
数学
-
16
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
数学
-
17
モンティホール問題について 問題は「最初にドアを一つ選ぶか二つ選ぶか決めてください」とほぼ一緒で、後
数学
-
18
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
数学
-
19
2x+4y-2 4x+18y+6 の連立方程式って(-3.1)であってますよね? 答え確認したら(3
数学
-
20
limn→∞、10∧n=0?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報