重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

80代の祖母が膀胱がんになりました。全摘出が必要と言われました。
早期発見していたら内視鏡手術のみで済むとネットには書いてありました。ですが、膀胱がんというのは早期発見するのは難しいことなのでしょうか?
祖母は毎年、健康診断やがん検診を受けていたかは分からないです…受けていたら早期発見できたのですか? 糖尿病の予備軍と言われていて、血圧が高いようで血圧の薬を貰いに病院に行ったり、睡眠の薬も飲んでいました。私が子供の頃から夜はよくトイレに何回も起きて行っていました。祖母は歩くのが遅いです。最近は家事や掃除などしなくなっていて嫁に入った母が全部やっているようです。歩けますが散歩も行かず運動不足気味でした。

A 回答 (12件中1~10件)

私は最初血尿が出たので病院へ行って検査したら膀胱癌ですと言われ内視鏡に依る電気メスでの切除術でした。


後に再発で3回の手術でしたが今は高齢に為ったので癌の再発も無く定期的に観察検査しています。
散歩でも良いので運動はした方が良いけど本人の体調が心配ですね。
    • good
    • 1

義理の母(80代)も膀胱がんで全摘出してストーマを使用してました。


認知症は無かったですが 年と共に外出もしなくなり
最後は 自宅ベットで旦那さんもうアカン・・と言い残して命を終えました。
嫁は 中核病院で入院治療させていましたが、これ以上、回復しないと
医師から言われて自宅療養で延命治療も受けさせないで看取りました。
思い出すのか、たまに、嫁はおかあさん、どうした良かったのかな?と
言っています。
    • good
    • 1

此の世に生れた生物は、何等かが原因で、何時か?必ず、死ぬ。


此の世の全ては、出現と消滅を繰り返しだよ。
嘆き、悲しむ事では無い。
死は、現世、人間達と呼び合う、地獄世界から、天界への帰路。
むしろ、祝うべき事。
そう、思うのは、私だけかな?

By 逆転地蔵 ♪♪(=^・^=)♪♪
    • good
    • 1

うちの父が膀胱癌で全摘しました。

血尿でわかるので、健康診断の尿検査で血尿があれば再検査でってなりますが、
早期発見は出来ると思いますけど、再発しないよう全摘する場合もあるみたいです。
内視鏡で済めばいいのですが、全摘すると人工膀胱になるのでトイレの時や寝る時が大変です。
    • good
    • 3

これから治療を受けられる方は、あまりいろいろ考えず、医師を信頼して治療を受けることをお勧めしたい。

    • good
    • 2

膀胱がんにハスミワクチンの治癒率は高いです。


これまでに3名の消失・治癒を知ります。
    • good
    • 2

お祖母様が膀胱がんと診断され、ご心配のことと存じます。

​膀胱がんは、早期に発見されれば内視鏡手術などの比較的侵襲の少ない治療が可能ですが、進行すると膀胱全摘出が必要となることがあります。​

このような膀胱がんの特徴としては、早期発見の難しさがあります。血尿(肉眼的または顕微鏡的)が最も一般的です。​しかし、痛みやその他の明確な症状がない場合も多く、これが早期発見を難しくする要因となっています。​

膀胱がんの早期発見には、定期的な健康診断やがん検診が有効です。​特に尿検査は、血尿の有無を確認することで、膀胱がんの兆候を捉える手段となります。​お祖母様が毎年これらの検診を受けていたかは不明とのことですが、もし受けていれば早期発見の可能性は高まったと考えられます
    • good
    • 2

そのようなものは、現在の医学界では有りません。



よく、商業医療(金儲けの為の医療)で用いられている、PET検
査や腫瘍マーカー検査は早期がんを発見する為に開発された物では
なく、がん手術後の再発や転移を迅速に発見する為に開発されまた
ものです。
    • good
    • 2

膀胱全摘の適応なら筋層浸潤癌と言う事でしょう。

通常はCTやMRIで筋層浸潤癌以上であってもまずは内視鏡手術で組織診断をすることが一般的です。その後に次の治療に進みます。
 頻尿や血尿で早期発見につながることがありますが、健診でも見つからないことは多いです。
 全摘除術の適応の患者さんでもオプション治療はいくつかありますから、主治医と相談して最も人生観に合う治療法を選択されると良いでしょう。
    • good
    • 2

膀胱がんは、病期(ステージ)余程早期(0期)では初期症状


はありませんが、1期以降になると、多くのケースで疼痛を伴
わない血尿が高い確率で発症します。

がん腫瘍は膀胱内で増殖増大する時、新生血管創生を行います。
この血管は正常な血管より極めて脆弱(もろい)で、少しの負
荷で出血傾向が認められます。

膀胱のような伸縮性の有る内腔器官は尿が貯留され、膨張した
ときに腫瘍の新生血管が容易に破損し、出血が起きます。

出血と言っても、多量に出るようなものではなく、尿中に点状
に見受けられる事が多いので、排尿時に意図的に注意をしてい
ないと気付かない事も間々あります。(痛みが無いので、なお
気付かない場合が多い)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A