電子書籍の厳選無料作品が豊富!

緊急です(3/31まで)、学会について
ご覧頂きありがとうございます。

現在、大学院M0として学部時代と異なる新しい研究テーマを抱えており4月度より本格的に研究開始の予定です。
しかしながら、同じ大学で院進したため学部時代のテーマで学会発表しないかという打診がありました。学会は夏頃になりもし出るとすると9月まではその学部の研究テーマをまとめる作業などに時間が取られ大学院でのテーマにあまり手をかけられません。

学会などの実績を得られ就活で話せる話題ができる一方で、本来大学院でやりたかったテーマ(仕事もそっち分野志望)の研究時間が短くなってしまいます。

もし、就職を重視した場合学会に出るべきでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

No.3 の続き。

旧帝大などの研究型の他大学の著名な先生からの質疑やコメントは,あなたの修士研究にも役立つはずだが。なぜやらないの?
    • good
    • 1

卒論の成果の口頭発表なら,もうスライドもできているし発表原稿もできている。

修士の研究や就活には全く影響なんかないはずだが?
    • good
    • 1

論文投稿ではなく無査読の全国大会発表ならば,9月まで掛かりきりになるほどではないと考えられます.修士での科目履修や新テーマの調査研究と両立できると想定したらメリットの方が大きいのでは?



もちろん理論再構築の程度,追実験の必要量,発表会の位置付けにもよります.理論練り直し・追実験たっぷり,そしてもしも論文投稿の事前審査想定の研究会発表ならば負荷はより高いでしょう.
    • good
    • 1

指導教授から言われて、それ断れるのか? 勇者やな。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!