重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簿記3級とITパスポート、これはいつでも好きなタイミングで受験出来るのでしょうか?
第二種電気工事士も視野に入れていますが実技試験があります。厄介です。

この3種類を受ける場合、どの順番が良いでしょうか?

A 回答 (4件)

短期間ですべて取得することを考えているのであれば、


第二種電気工事士は受験日が決まっているのでその日を基準に計画を立て、合間の息抜き時間として簿記3級とITパスポートを同時進行で学習するのはどうでしょうか?

長期間なのであれば、質問者さんのこれまでに身に着けた経験によって得意/不得意があるはずなので最初は同時進行してみましょう。
まずは簿記3級とITパスポートを同時進行し、ご自身が身についたと感じたほうから先に比重を高めて受験する。
簿記3級とITパスポートが取得できたりあきらめたタイミングで第二種電気工事士に切り替える。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。まずは簿記3級とITパスポートからやってみます。勉強時間も双方とも100時間らしいのですやれそうな気がします。
電気工事はちょっとやり方が違うので後回しで・・・

お礼日時:2025/04/04 18:24

簿記3級はこのサイトがおすすめ


https://studyboki3.com/
    • good
    • 1

特に目的もなく3つ受験するなら、


ITパスポートで広く浅くITに関する知識を学び、
筆記試験だけの簿記3級を受け、
技能試験があり、工具や技能試験練習用部材など金のかかる第二種電気工事士を最後にする、
というのではいかがでしょうか。
簿記と電気工事士は年2回、ITパスは毎月数回(地域差あり)受験日が用意されてたと思います。
詳しくは検索してくださいな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
簿記3級からだと意外と手軽かもしれないですね。IPパスポートも知っておいた方が良さそうな知識もあります。そうなると電気工事はちょっと遅れて受験かもしれないですね。

お礼日時:2025/04/04 18:23

ITパスポートは営業さんがもっていれば、あまり頓珍漢なことを言わないだろうと認識される程度のものですから、情報系の人なら一冊ぐらい雑に問題集読めば受かるでしょうし、そうでなくても一カ月ぐらい仕事師ながらでも、毎晩、勉強すれば受かると思います。

(向き不向きがあると思いますが)
試験は頻繁に受けれます。(地域にもよるかもですが)
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/examh …

好きなタイミングで受ければいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今は好きなタイミングで受けられる、これは非常に便利ですが気が緩みそうで怖いです。
向き不向きで言えば不向きかもしれません。
でも少し勉強してから考えた方が良いかもしれないですね。

お礼日時:2025/04/04 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A