重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電子レンジについて悩んでいます。
家電得意な方教えてください!

解答ムラの少ない単機能電子レンジが欲しくて、以下の2つで悩んでいます。
・Panasonic NE-FL222 22L 蒸気センサータイプ
解凍ムラを抑えるスクリューアンテナ
・東芝 ER-S10A 23L
表面温度を高精度に検知する八つ目赤外線センサー

蒸気と赤外線ではどちらがより解凍に適しているのでしょうか?スクリューアンテナと八つ目赤外線センサーというのはどちらが解凍に強いのでしょうか?

オーブン機能などレンジ以外は一切必要無くて、解凍に1番こだわりたいです。大きさは家族4人分の容量です。
回答よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

電子レンジの温度ムラを少なくするには、大まかに分けると2つの方面からのアプローチが考えられます。



1つ目は、庫内の電波の照射ムラを少なくして、全体に満遍なく電波が照射されるようにするというアプローチです。

2つ目は、複数箇所を測定する、もしくは1つのセンサーをスイングさせて広いエリアの温度差異を測定する赤外線センサーの搭載です。
赤外線センサーを搭載している機種でも、1箇所だけしか測定出来ない赤外線センサーでは、温度ムラを無くすには不十分です。
温め過ぎなどは防げますが。

今回の物で言うと、パナソニックは前者のアプローチ、東芝は後者のアプローチになります。

どちらも一長一短があります。

前者の場合、全体に満遍なく照射したとしても、食材自体に水分の多い領域と少ない領域の差があれば、ムラになってしまいます。

一方、後者の場合、複数箇所を測定して、場所による温度差があった場合、その後が問題です。
温度の上昇が遅い部分を集中的に温めないといけないのですが、電子レンジの電波照射で、温度上昇が遅い部分に電波を集中させることは簡単ではありません。
そんなに正確に狙った位置を温められるわけではないのです。
よほどうまくやらないと、結果的に前者のアプローチを取った方がムラが少なかったという場合も少なくないのてす。
後者のアプローチの場合、うまくやれば前者よりムラを少なく出来る可能性があるアプローチではあります。
しかし、電波を狙い通りに照射することの困難さと、それを限られたコストの中で実現するには妥協も多く、実際の製品では必ずしも前者のアプローチよりも良くなるとは言い切れないのです。

方式としてどちらが必ずムラが少ないとは言い切れない以上は、実際に比較試験を実施しないと分からないのですが、どちらかの機種を使っている人でも、この2機種を比較試験して買った人は皆無でしょう。
何かの記事の取材とかで、この2機種を比較試験した人が奇跡的にいれば話は別てすが。
    • good
    • 0

関連の仕事をしています。



電子レンジのセンサーは、主に蒸気式センサー、重量センサー、赤外線式センサーの物に分類されますが、
温めムラ、解凍ムラが少ないのは間違いなく赤外線式センサーを採用したものです。  

当然、同じ赤外線式センサーであっても、機種のグレードによって仕上がりに違いはあると思いますが、
単純にセンサーの種類で比較するなら赤外線式センサーの物をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!
やっぱり基本的には赤外線ですよね。スクリューアンテナなどややこしい名前がついているので複雑に考えてしまいました。助かりました!

お礼日時:2025/04/06 17:51

https://amzn.asia/d/0tAPeyk
おすすめは、これ一択です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A