電子書籍の厳選無料作品が豊富!

素朴な疑問?質問!(一般企業)スーパーとかじゃなく。。
会社の駐車場、(公共の交通機関使え無い、使っても会社迄、歩いたら30分かかる!)社員50人程の
車の置くスペースが少し工事の為置き場所を
従業員の車を優先しますか?
それ共お客様の車を優先しますか?
何か個人的には落とし所がわから無い。
コレが普通なのか?社員の車停めどころを確保するのが妥当なのか?
分からん???

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

現場を見たわけではありませんし、全体のどのくらいが普段従業員が使用しているのかとかも知りませんのでよくわかりませんが、



一般的に都市部の会社ですと、その会社にある駐車場はお客様用みたいな扱いになると思います。

ただ、従業員が社有車で営業等の事業活動に使用するという車の保管場所という位置づけもあるかと思います。

例えば、全従業員が50名で、営業車などが30台とかあったとします。

その場合ですと、会社は社員が会社に帰ったりした時に30台の駐車保管場所がないと会社に帰れないというか入れない従業員が出るという感じになりますので、そんな場合ですと30台は従業員用に確保しないといけなくなり、残りを来客用とする事になる。

今回の相談内容の部分の中の従業員の駐車スペースというのが、通勤の為だけに出社した時に駐車して保管し、仕事が終わったら車で帰り駐車スペースが空になるという感じので、”車通勤専用” という感じであれば、工事期間で利用できない間は公共機関で移動するという事になるのが普通かなあ~ と思ったりします。

上場企業などの場合ですと、何か支店とか営業所とかを開設する場合などですと賃貸物件で探して、保有する社有車のリース車両を営業マンなどが会社にいる時に駐車するという事でその台数は最低限確保する。

そこに来客であったり、同じ会社の別支店の人とかが車を駐車する想定でその台数を計算して上乗せして、「全部で〇〇台は必要」 と割り出してその条件に合った物件を賃貸契約で借りる。

そして、事務系など仕事中に車を仕事で使わないという人には、「原則車通勤はできませんので自転車で来るとか電車で来るとか自分で考えてね」 と言う。

営業マンには、社有車を通勤で乗るという事にして、その分の月極駐車場は自分のお金で借りてきちんと法律上問題ないようにしなさいねとなる。

夜間とか休日は、営業マンが会社の駐車場内から社有車を出す。 セコムとかが建物内の警備なので、駐車場はそういう警備はない。

ざっくり言ってしまえば、仕事で使わない車両は会社の駐車場には入れないという感じ。

ただ、休日出勤などで普段より車が使用しないとわかっている場合に限りはマイカーでの乗り入れは相談して可能に変わる。

一般論のようなものでいえば、従業員がマイカー通勤する駐車場を確保するという会社はほとんどない。

全従業員がマイカー通勤を希望してその台数を確保したりすると、たぶん上場企業などは国税局の管轄なのでマズいと指摘が入り、その分税金を上乗せされるだけかなあと思います。

後社有車で通勤させるのは、自分の車は乗る人が管理するという位置づけで会社の駐車場に普段夜駐車して電車通勤するとかも禁止だったと思います。

>コレが普通なのか?

マイカー通勤の駐車であれば、普段マイカー通勤できる方がおかしな感じですが、工事などでどうしても利用できない期間などが起きた場合、優先順位としては来客用などが優先になる感じだと思います。

ただ田舎の方と言いますか、デカい工場みたいな建物ですと、そこにアルバイトとかパートとかで仕事をしに車で来るという想定ですと、マイカー通勤用スペースを確保する事はあります。

全自動の機械が勝手に動いている工場でも人がその様子を見守るという監視の人がいたりするし、24時間稼働ですと早朝とか深夜とかの出勤とかいろいろあり、人が車で来られるようにしないと従業員が集まらないとかの理由はあったりします。

お客様はそこに土地勘がなくて、現在だとカーナビに電話番号を入れて目的地として走って来るので、会社に到着してもう車が置けないとかあれば、そのまま帰るとかあります。

従業員が数名とかの小っちゃな会社が住宅街とかにぽつんとあり、来客用駐車場もないとそこに来た人は車を公道に路上駐車禁止なのに置いてさっと書類でも受け取りすぐに帰るとかになり、売り上げは伸びないというか自転車操業みたいになる。

お客様ファーストなのか? 従業員ファーストなのか? という点でいえば、駐車場は会社の車の保管とお客様の車の保管となり、従業員のマイカーは原則対象外という感じが主流。

自社ビルみたいな場合ですと、デカい本社ビルがあり、路地を挟んで隣の空き地みたいなデカい屋根なしの会社駐車場があり、そこに一般営業マンとかの社有車を保管し、営業で出かけるので空いた所に来客が置き歩く距離が少なくしてある。

それが第1駐車場で100台くらいの規模だとしたら、少し離れた所に自社所有の第2駐車場の屋根なし駐車場があり、管理職専用とかで高級車がある。

会社となりの第1駐車場に高級車があると目立つとかあるので離してあり、そらに役員の乗る黒塗りの高級車は運転手がそこで洗車するとか滞在するとかあるので屋根付き倉庫+事務所みたいなものもあり、それぞれ分けてある感じ。

従業員がマイカー通勤したいといえば、自社所有以外のを自分で借りれば良いとなる感じ。

資金調達で銀行から融資を受ける場合、自社所有の駐車場に銀行マンが車とか来て、同時に駐車しているお客さんの数とか社内のお客さんとかもチェックするとかあるので、そこに社員の通勤マイカーがズラ~っとあると、「ここの経営者は何もわからない人か」 みたいになる。

お客さんはお客さんで、車で来て「一等地に自社ビルとこんなにデカい駐車場も持っているのか」 と見て信用度が上がる。

「お客様は神様」 とかは誰も思っていなくて、自分が訪問する立場でいろいろ会社を廻ったりすると、「ここの会社は行きづらい」 とかになると足が遠のくからだと思います。

例えば、警察でも、「警察のお客さん」 と呼ぶような人達がいて、いちいちその人の家に出向くよりはお客さんなので来いと警察署に出頭させる方が効率的じゃないですか。

時間の使い方みたいな部分です。
    • good
    • 0

来客数や頻度が不明ですが、来るか来ないかわからない顧客のためなら一台開けておけば十分かな。


他は従業員のために使う。
足りない分はコインパーキングを使って経費で落として良いと周知する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
俄かに自分もそぉ思いました!
現在工事中で客が車置けるのに
社員は離れた30分掛かるとこにおけと言われましたよ!無論上の人は空き地とか角に置いてましたよ!『今はお客様が神様』の時代見たいなぁ風習は古い考え方。
むしろ従業員の車を優先しろよって思います。
この考え方もおかしいのかなぁ??

お礼日時:2025/04/07 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!